投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

「本当にこの人は神の子だった」2019.4.14
マルコによる福音書 15章33~41節

 今年もイースターを前にして、受難週を迎えました。救い主イエス・キリストが、私たちの罪の贖いのために十字架に架けられ、死なれた時のことを私たちはまた思いめぐらし、御言葉に聞き、十字架の主を仰いでいます。主イエスは、十字架につけられ、人々からは嘲られ、激しい苦しみの中で、天の父なる神への叫びの声を上げられました。そのイエスの姿を見て、「神の子であった」と告白した人の信仰が私たちに示されています。 1.わが神、わが神、なぜわたしを 「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」=「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と。これは詩編22編の冒頭にある、苦しむ人の叫び声です。主イエスはその言葉を口にされました。主イエスは、ご自分が神の御子であられ、神のもとからこの世に、罪人の救いのために来られたことを自覚しておられました。そうであるのに、このような絶望的な叫び声を上げられたのはなぜでしょうか。 このことについては、いろいろな解釈がされているようですが、今はそういうものをいちいち上げようとは思いません。唯一つ言えることは、主イエスは、神の御子として、真の人となられた方として、そして多くの人の罪をその身に担われた方として、体と魂に最大限の苦しみを受けられたのであり、心底からの叫びを発せられたということ。そして、その言葉の通り、十字架の上で主イエスは確かに神に見捨てられた者、という苦しみを味わわれたということです。単に詩編22編にこのような言葉があるからという理由で、それがご自分において実現していることを示すためにこの言葉を口にした、というような簡単なものではなかったということ。これは確かなことです。 この叫び声を聞いた、周りにいた人々の内には、「そら、エリヤを呼んでいる」という者がいました。「エロイ」という言葉の発音が預言者「エリヤ」に似ているから、ということですが、これも本当にそう聞き違えたのか、それともわざとそのように言って揶揄しているのではないか、などと言われています。 また、海面に酸いぶどう酒を含ませてイエスに飲ませようとした者がいました。これも、いくらかでも痛みを和らげてやろうとしたようにも見えますが、ルカによる福音書によると、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱した兵士たちのことが描かれていますので、少しでも生きながらえさせて苦しませるためだったとも

「神の前での罪状書き」2019.4.7
 マルコによる福音書 15章21~32節

 救い主イエスは、ローマの総督ピラトのもとで有罪とされ、ローマの死刑執行方法によって処刑されることとなりました。十字架で処刑される人は、自分が架けられることになる十字架の横木を背負って処刑場へと担いでゆかねばなりませんでした。ゴルゴタという所でイエスは十字架につけられたのでした。 1.十字架につけられる 一人の人が登場します。アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人です。キレネとは今日の北アフリカにあるトリポリのことです。紀元前4世紀の終わり頃から多くのユダヤ人が移住していました。彼は田舎から出て来て、とありますが、畑仕事から帰ってきて、とも訳されています。この人の二人の息子の名前が敢えて記されていることから、読者には、この名前がよく知られていたのではないか、とも言われます。実際、ローマの信徒への手紙の16章の挨拶の中に、「主に結ばれている選ばれた者ルフォス」(13節)という記述があり、これがマルコ福音書で言われているルフォスではないかと言われています。ただ同じ名前に過ぎないとも言えるのですが、ルフォスという名は東方では珍しいそうです。マルコは使徒ペトロの通訳としてローマにいたことがあり、ローマの教会にどんな人がいたかをよく知っていたでしょうから、マルコがこのことを記したのではないか、と考えられるのです。  主イエスが十字架で処刑される時に、イエスの代わりに自分の父親が十字架を担いだということは、クリスチャンになった者からすれば、決して忘れることのできない出来事となるはずです。ローマ書のルフォスが、マルコ福音書のルフォスであったとすれば、それを知っているマルコが、この記事を記すにあたって、シモンのことを敢えて書くということは十分考えられます。シモンの身になってみれば、彼は田舎から出て来たのか、あるいは畑仕事を終えて帰ろうとしていたのかいずれにしても、自分の意に反して処刑場へ向かう一人の犯罪人の十字架を担ぐことになったのですから、普通に考えればいい迷惑だったのかもしれない。しかし、イエスの様子を見ていた彼が、そこで何を思い、どんな気持ちで担いでいったかは、わかりません。ただ、ゴルゴタで十字架につけられたイエスを見て、彼がイエスを信じるようになったことも十分ありそうなことです。そして、イエスが担われた十字架を自分も担うことによって、後にイエスがシモン

「神に育てられて成長する」2019.3.31
 コロサイの信徒への手紙 2章6~19節

 今日は、今年の年間標語である、「神の家族として生きる」に関連してお話をします。標語聖句はエフェソの信徒への手紙2章19、20節です。私たちが聖なる民に属する者であり、神の家族である、という教えです。土台は使徒や預言者であり、かなめ石はキリストイエス・キリストご自身である、と続いています。そしてその建物全体は組み合わされて成長する、と言われています。それで、神の家族として集められている私たちが、キリストにおいて組み合わされて成長する、という点に焦点をあて、別の手紙であるこのコロサイ書において同様のことが教えられている箇所から、神の御心を学びたいと願っています。 1.教会の頭であるキリストに結ばれて歩む クリスチャンとされた者、キリストによる救いを信じて信仰を告白して洗礼を受けた者は、キリストに結ばれた者です。この六節以下には、私たちとキリストとの関係が、実にいろいろに表現されています。「キリストを受け入れた」(6節)、「キリストに結ばれて」(同)、「キリストに根を下ろして」(7節)、「キリストに従う」(8節)、「キリストにおいて満たされている」(10節)、「キリストの割礼を受け」(11節)、「キリストと共に葬られ」(12節)、「キリストと共に復活させられた」(同)、「キリストと共に生かしてくださった」(13節)、「キリストの勝利の列に従えて」(15節)、「頭であるキリストにしっかりと付いて」(19節)、など、じつに11種類の言い方がされています。それだけ、キリストと私たちの関係は豊かなものであり、簡単に一言だけでは表現し切れないものがある、ということです。それがキリストを信じた者に与えられているキリストとの関係なのだとまず覚えておきましょう。 そして、今列挙した事柄の中には、実に大きなことが特に二つ挙げられています。「キリストにおいて満たされている」(10節)ことと、「キリスト共に復活させられた」(12節)ことです。この二つは、私たちのいわゆる五感で感じられるかどうか、というものでありません。キリストにおいて満たされている、とか、キリスト共に復活させられた、ということは感覚的に分かるものではありません。それは唯信仰によって受け取るものです。キリストと共に復活させられた、と言うからには、キリストが十字架で死なれたように、私たちも既に一度死んだ者であるはすです。

「群衆の要求か神の御心か」2019.3.24
 マルコによる福音書 15章1~20節

 救い主イエスは、ユダヤの最高法院によって、死刑にすべきであると判決をくだされ、ローマの総督ピラトのもとに引き立てられてゆきました。ユダヤの祭司長たちは、ローマ帝国の権力によって、正式にイエスに対する死刑判決を下してもらうためにピラトのもとに行ったのでした。今日の箇所には、宗教的にはユダヤの指導者たちによって有罪とされた救い主、神の御子イエス・キリストが、この世の国家権力のもとでも有罪とされ、群衆からはただ殺すように要求される、という状況が描き出されています。罪のない、正しい方である神の御子、メシア=キリストである方が、あらゆる方面から有罪であるとされます。イエスを有罪とする人々の内にはいろいろな思惑があります。そういったものが折り重なってイエスを有罪とし、十字架へ追いやります。しかしその背後には、はっきりとした神の御心があり、それを実行される神の御子の揺るぎない姿があります。 1.ユダヤ人の王なのか ローマ人は通常、日の出の後間もなく裁判を始めたということなので、ユダヤ人たちは夜が明けるとすぐに最高法院で相談した後にイエスをローマ総督ピラトのもとに引いて行きました。イエスをローマ総督に引き渡して死刑判決を受けるためには、イエスは政治犯である、ということがピラトに認められねばなりません。単にユダヤ人の宗教上の問題で、イエスがユダヤ人の神を冒瀆した、という訴えではピラトから有罪判決を引き出すことが出来ないのをユダヤ人たちは知っていました。ユダヤ人の宗教上の問題にはピラトは関心がなく、そういう問題はユダヤ人が自分たちで裁けばよいと思っていたからです(ヨハネ18章31節)。ローマの総督たちは大体そのように考えていたと思われます(使徒言行録18章15節)。 マルコの記述だと、ピラトが「お前がユダヤ人の王なのか」という質問をなぜいきなり発したのかよくわかりませんが、ルカによる福音書の記述では、イエスを訴えた人々が、イエスは「皇帝に税を納めるのを禁じ、自分が王たるメシアだと言っている」とあります。そういう訴えがなされたので、ピラトはイエスに対して質問したのです。 しかし、イエスの答えからは曖昧な印象を受けます。「それはあなたが言っていることです」という言い方はどちらにも取れそうに見えます。イエスがユダヤ人の王であるか、ということは、神が遣わされたメシア=救い主として王

「神は先立って進まれる」2019.3.17
 詩編 59編2~18節

 旧約聖書の一つの書物から一ヶ所ずつ選んで毎月お話ししてきましたが、今月は詩編からです。150編もある詩編ですので、迷いだしたらきりがないと思いましたが、早くに決まり、この59編特に11節を中心にお話しようと考えました。「神はわたしに慈しみ深く、先立って進まれます」という一言の中に、大変深い意味が込められています。 1.ご覧ください、主よ その11節に目を留める前に、いくつかのことに触れておきます。この作者は、自分の命を狙われている危機的状況に置かれています。初めにある小さな字の表題は、必ずしも歴史的な事実をそのまま述べていなかったり、その詩の背景を伝えているとは限らないのですが、サウルがダビデを殺そうとした時のことだ、としています。サムエル記上19章などにそれに関する記事があります。 真にダビデのものかはともかく、ここには切実な一人の信仰者の主に対する訴えがあります。まずこの作者は、主に対して「御覧ください、主よ」と訴えています。自分の命を狙って争いを仕掛け、陥れようとしている者がいることを見てください、と言うわけです。しかし、もちろん主は初めからすべてのことを見て知っておられます。この作者も、そのことを知らないわけではありません。あたかも神は見ていないかのような言葉もあります。「目覚めてわたしに向かい、御覧ください」と。神は眠っているかのような言い方ですが、もちろん作者は神が人のように眠ってしまっていて、自分の窮状を全然見ておられない、と本当に思っているわけではありません。主は全てを見ておられますが、時に人の目からみると、主はただ黙って事の成り行きを静観しているだけではないか、と思いたくなるようなことがあるからです。ご覧ください、目を覚ましてください、という訴えは、どうか主が今こそ御手を伸ばしてこの窮状から救ってください、という切実な願いの現れです。同じ詩編で、「見よ、イスラエルを見守る方は まどろむことなく、眠ることもない」と言われています(121編4節)。主は見ておられないのではなく、御覧になって、行動に移すべき時を知っておられます。その時までは、人から見れば静観しているかのように見えるのです。 2.私に対して慈しみ深い神 11節で作者が歌っているように、神は慈しみ深い方です。しかしこの作者にとって大事なことは、神はただ一般的に慈しみ深いという

「ペトロ、イエスを知らないと言う」2019.3.10
マルコによる福音書 14章66~72節

救い主イエスは、ユダヤの最高法院に引き立てられ、そこで、ご自分が神の子であること、神の立てられたメシア=キリストであることを公言しました。それに基づきイエスは十字架へと追いやられます。今日の朗読箇所で使徒ぺトロの身に起こった出来事を通して、私たちは人間の罪深さと弱さを見せつけられます。そしてそれと対照的に、主イエスの神の御子、救い主としての強さを示されています。その強さは人間的強さではなく、私たちが完全により頼むことができる神の強さです。 1.イエスなど知らない、仲間でもない ペトロがいたのは、大祭司の屋敷の中庭です。そこには屋敷で働くいろいろな人たちがいました。夜でしたから火が焚かれ、ペトロも素知らぬ顔で火に当たっていたのでした。大祭司に仕える女中に、ペトロがイエスと一緒にいたことを指摘されたとき、ペトロはそれを打ち消して、「あなたが何のことを言っているのか、わたしには分からないし、見当もつかない」と否定しました。あなたが言っていることについて、私は知らないし理解できない、と。 更にペトロは、あの人たちの仲間だ、と言われた時にも、強く否定しました。イエスのことは知らないし、仲間でも何でもない、つまり何も関係がない、と言ったのでした。ペトロは、イエスに反対するとか、敵対するとか言うことは何も言っていません。しかし、関係がない。これはペトロが苦悶の内に口にしたぎりぎりの言葉だったのでしょう。当然彼はイエスを否定などしたくない。イエスに敵対しているとは言いたくない。しかし関係がある、知っている、仲間である、と言うことがわかれば自分も同じように捕えられるに違いない。だから知らない、何のことかわからない、という答えになったのです。「たとえ、ご一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません」(31節)と、あれほど勇ましいことを言ってはいたけれども、実際、自分の命が危険にさらされるとなると、やはり自分を守る方に動いてしまったのです。私たちはこの出来事を劇の観客のようにして見ているかもしれません。しかし、このペトロのしたことを厳しくとがめられる者は果たしているでしょうか。考えてみれば、ペトロがこのような状況に追い込まれたのは、捕まった主イエスが心配だったからで、もし初めから自分の身に危険を招かないようにするつもりなら、大祭司の屋敷に来て、しか

「ほむべき神の子、キリスト」2019.3.3
 マルコによる福音書 14章53~65節

救い主イエスは、その使命を果たすべく、ゲツセマネでの苦闘のような祈りから立ち上がられ、ユダを先頭にご自分を捕まえに来た者たちに身をゆだね、大祭司の所へ連れて行かれました。今日は、イエスに対してユダヤの最高法院が死刑の決議したことが示されます。そしてそこでイエスがどのようなお方であるかが明らかにされているのです。 1.最高法院でイエスを裁こうとする人々 祭司長、長老、律法学者という人たちは、ユダヤの公的な指導者たちで、ユダヤの最高法院の全員が集まりました。ユダヤの最高法院は、最高の議決機関ですが、宗教的な権威を持つものです。ユダヤにおいては神の律法が社会全体を律していましたから、社会の営み全体に関わることも宗教的なことも、民族全体に関わることも、神の律法がその基準となっていました。私たちが手にしている旧約聖書の特に創世記から申命記までの五書に記されているものですが、特に出エジプト記から申命記までに、道徳律法、儀式律法、司法律法が書かれています。 イエスを捕らえた人々は、律法に照らしてイエスを裁こうとするのですが、この集まりが正式な裁判であったかどうかは疑わしいものです。一つには、はじめからイエスを死刑にしようとすることを目的としてしかも不利な証言を求めようとしていたこと、もう一つは、出て来た証言は皆食い違っており、証言として役に立たなかったにも拘らず、イエスの言葉だけを捉えて死刑にすることに決定した、という点です。最も当時、ユダヤでは人を死刑にする権限がローマ帝国によって奪われていましたので、彼らは15章にあるように、後でローマ総督の所にイエスを引いて行きます。彼らがその前に最高法院を招集してイエスを死刑にする決議をしたのは、神の律法に照らしてイエスは死刑に値することを確認しておきたかったからです。たとえ正式に死刑にする判決をローマ帝国に求めなければならないとしても、自分たちに与えられている律法によってイエスは死刑にすべきである、と決議したかったのです。 彼らにとっては、イエスがどういう方であるかを本気で調べるつもりはなく、とにかく死刑判決をし、イエスを亡き者にしたいというだけです。先に死刑判決ありきの最高法院の会議でした。正統性に乏しいものであるにも拘らず死刑判決が下されたのは、イエスがこれまで予告して来られたことが実際に起こるためでした。 2.ほむべ