投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

「命にもまさる恵み」2021.5.30
 詩編 63編2~12節

 人一人の命は大変重く、地球よりも重いのだ、というような言い回しをしばしば聞くような時代もありました。人は多くのものを作りだしてきましたが、人工的に命を造ることはできません。できるのは元々備わっている生殖機能によって子どもを産むことだけです。人口知能を作ることができても、生命・命を造り出すことはできません。今日は、その命と神の慈しみについて、いにしえの詩編作者が歌った詩の一編から教えられています。   1. 魂も体も飢え渇く  私たちの体は水分を常に必要としています。食べなくても何週間か生き延びられるそうですが、水分を取らなければ、3日から5日くらいで命に関わるそうです。それほどに私たちの体は水分を必要としています。ですから体はすぐに水分不足を感じ、いろいろな兆候を示しますが、心・魂はどうかというとなかなかそれを感じるまでに時間がかかるのかもしれません。体は生きていても心はうつろになってしまうということが人にはあります。そして心に元気がなくなれば体もそれにつれて不調になって来ることがあります。体も魂も連動していますから、私たちはそういう命をもって生きています。  ここでこの詩の作者は、自分は神を探し求め、自分の魂は神を渇き求めている、と訴えています。詩編には、最初に小さい字で書かれている表題と呼ばれるものを持つものがあります。この63編では「ダビデが荒れ野にいたとき」とあります。表題は、必ずしもすべてがその詩の作詩事情を歴史的に表しているとは言えないので、聖書本文としては読みませんが、その詩を味わう上での参考にはなります。イスラエルの王ダビデは実際、荒野で逃亡生活をしたことがありました。荒野にいれば渇きを覚え、何もない所では神を求めるしかない、という気持ちになったことでしょう。その率直な思いを歌ったとみることはできます。しかし3節ではすでに神の聖所にいると述べていますので、後で振り返っているのかもしれません。詳しい事情はやはりよくわかりません。  それで、作者は神を捜し求めていたのですが、聖所では神を仰ぎ見、その力と栄えとを見ている、と言っています。これは文字通り肉眼で見ることではなく、信仰によって捜し求め、仰ぎ見ることです。肉眼では見なくとも、神を礼拝する聖所において神を仰ぎ見る。これは今日の私たちもいつの時代の人にとっても同じです。  ところが今日のよ

「良い言葉を語れるように」 2021.5.23ペンテコステ
テサロニケの信徒への手紙二 2章13~17節

 今日は、キリスト教会ではペンテコステという記念日です。日本語では聖霊降臨節と言います。紀元1世紀、キリスト教会は世界宣教を始めたのですが、それは神の聖霊が教会に降られて教会に力を与えて福音宣教に出てゆくようにと押し出された時です。今、教会がこの世に存在し、私たちがこうして教会に集められていること、それはこの聖霊の御力と恵みによっています。救い主イエスはこの世にお生まれになり、十字架で死なれ、そして復活されましたが、私たち人間は、救われるために救い主を受け入れる信仰が必要です。私たちの心に働きかけて信仰へと導いてくださるのが聖霊のお働きであり恵みです。聖霊の恵みにあずかることにより、私たちは自分が救われるだけではなく善い働きをし、善い言葉を語る者にしていただけるのです。   1. 良い言葉とは何か  今日は、「良い言葉を語れるように」という題を付けましたが、聖書本文では「善い」という字が使われています。「良い」としたのは深い意味はありません。漢字の意味はそれぞれにあります。ちなみに漢和辞典を見てみましたら「善」の原義は「神の前で言う二人の言葉」の意味があり、神の前では嘘偽りは言えないから、よい、という意味になるのだそうです。「良」は富むこと、豊かであることが原義であるという説と、精選された穀物、それが良いものとされる、という説とがあるようです。日本語訳聖書でそれがどれほど意識されているかはわかりません。  ところで、一般的に考えてみた場合、「良い(善い)言葉」とはどんな言葉でしょうか。言葉、といった場合当然その内容が問題ですが、でも私たちの生活を考えてみると、同じ言葉でも話し方や状況によって相手の受け取り方が違ってくることがあり得ます。聞いた方が素直に受け止める場合と、逆に反抗的になる場合すらあります。また、優しく語りかける言葉が良いとも限りません。優しい態度と言葉で悪に誘惑する、という場合、それは良い言葉とは言えなくなります。そういう問題はあるのですが、その内容だけを考えてみます。  良い言葉。それはやはり聞いた人に何らかの真の益をもたらす言葉であるのは言うまでもありません。悲しむ人に対する慰めの言葉、迷っている人に決断に至るための助言を与えたり、弱気になっている人を励まして力づけたり、正しい知識を教えてあげたりする。それは単純に考えて良い言葉だと言えます

「本当の美しさとは」2021.5.16
 ペトロの手紙一 3章1~7節

 今日から、会堂に普段通り皆が集まって礼拝をするのを休止することになりました。しかし、この会堂で礼拝自体は行い、動画の配信はこれまでのように続けます。普段この会堂に来て礼拝をしている皆さんも、これまでも会堂に来ておられなかった皆さんも、共に礼拝を献げています。主の恵みと祝福が一人一人の上にありますように願いつつ、神の御言葉に聞きたいと思います。今日の題は、実は聖書の教えの中で特に中心にあることではありません。聖書の教えの中心は神御自身についてと、神の御子、救い主イエス・キリストによる救いについてです。また、今の世の中の状況では、美の追求とかいうことよりも、もっと大事な命そのものについて、医療や健康について、生活や仕事についての問題が最優先されます。そういう中ではありますが、この「美、美しさ」という切り口から、神の御心について学びたいと思います。今のこの時期、もっと大事なことがあるのでは、という考えも出てきそうですが、この問題も実は大事なことにつながっています。そのことはまた後でお話しします。   1.美しさについての聖書の言及  「美しさ」は、人間が昔から追求してきたことでしょう。何千年も前から、特に女性の人たちは化粧をしてきたのでした。顔だけでなく、衣装も、立ち居振る舞いも、またおよそ人が造る様々な物についても美は追求されてきました。なぜ人は美を追求するのでしょうか。それは一言でいえば、すべてのものを創造された天地の主である神様が、美しいものを造られたからです。あらゆるものに秩序と調和を与え、人間にもそれを感じ取り、作る能力を授けてくださっているからだと言えます。  聖書の初めに置かれている創世記には、神の天地創造の御業が記されておりますが、その中に何回も言われているのは、「神は、これを見て、良しとされた」という言葉です。そしてすべてのものが造られた後、「神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ、それは極めて良かった」(創世記1章31節)と記されています。神は正義の神、聖なる神、憐れみと慈しみに満ちた神であられますが、聖書には美の創造者と言ったような表現は特にありません。しかし神はあらゆるものに秩序と調和をお与えになり、もともと麗しいもの、美しいものを造られたのは確かです。しかし、人間が罪を犯して堕落したことにより、この世界にとげのあるもの、人に害

「喜びも悲しみも」2021.5.9
 詩編126編1~6節

 「喜びも悲しみも」という題を聞くと、世代によっては「喜びも悲しみも幾年月」というドラマを思い出される方があるかもしれません。実は私はその内容は知らなくて、題だけ耳にしたことがあります。調べたら、私の生まれる前に作られたもので、戦前から戦後に至る灯台守の夫婦の25年間を描いた長編ドラマなのだそうです。25年間という期間は、果たして長いでしょうか、短いでしょうか。人の一生の長さはもちろん一人一人違いますが、今の日本人の平均寿命からすると、三分の一程度ということになります。それなりの長さですがたとえ10年でも、人の歩みの中には喜びも悲しみもあると思います。大抵の場合、その両方が入れ替わり立ち代わり現れてくるでしょうが、そもそも、私たち人間にとっての最大の喜びは何でしょうか。また、最大の悲しみは何でしょうか。これもまた人によって違ってくるでしょうが、単純に分けてみると、喜びとは何かを得ることであり、悲しみとは何かを失うこと、と言えるのではないでしょうか。その何かは、人や物だけではなく、関係、機会、場所、立場、資格、将来の道や希望などでしょうか。私たちはそういったものを得ては喜び、失っては悲しむ、ということを繰り返しています。それがこの世の人生だということも言えます。  今日は、この詩編126編に書かれていることから、聖書で語っておられる主である神は私たちの喜びや悲しみといったものをどのように私たちに教えているのかを聞きたいと思っています。そして、そのことによって、喜びも悲しみも常に私たちにつきまとうこの世の歩みを、より良いものへと主なる神によって導いていただけるようになりたい、と願っています。そして私たちが主なる神につながっているなら、喜びも悲しみも共に受け止め方が違ってくるということも教えられているのです。   1.主の御業を喜ぶ  この詩編126編は短いものですが、主である神によって喜びを与えられた人の作です。捕われ人、とありますが、イスラエルの人々は紀元前6世紀にバビロンという大帝国によって侵略され、都は廃墟とされてしまいました。そして国の主だった人たちはバビロンへ捕囚として連れ去られ、故郷を離れて暮らさなければならなかったのです。しかし時代が移り、ペルシア帝国の支配になるとイスラエルの人々に、故郷へ帰って国を再建してよい、という勅令がペルシアの王から与えられ

「心と体に真の休息を」2021.5.2
詩編 23編1~6節

 いわゆるゴールデンウイークに入りました。大型連休というくらいですから、本来、日頃の仕事などを離れて休むためですが、休むよりは行楽に出かける、という人もこれまでは多かったはずです。しかし今年は言うまでもなく新型コロナウイルス感染予防のため、出かけずに家にいて過ごすという人が多くなることでしょう。政府は、不要不急の外出、行楽、帰省は控えてほしい、と呼びかけています。このような時、行楽、外出をしないでいても真に休めるかということを顧みる機会になるかもしれません。そういう中、私たちにとって、本当に心と体に休みを得ることのできる場所はあるのかどうか。神からの御言葉は、それは確かにある、と私たちに教えております。   1.魂を生き返らせてくださる  先ほど朗読した詩編23編は詩編のみならず、旧約聖書、いやそればかりか聖書全体の中でも大変有名な箇所でもあります。神である主は、自分の羊飼いであるという強い確信がこの作者にはあります。それ程にこの作者は強く神である主に結びついています。そしてそれがこの作者に何の不足も与えず、休みと憩いを与え、魂を生き返らせもしてくれる、というのです。  ここで言う魂とは、私たち人間の命そのものでもあり、生命と訳されることもあります。私たちの存在を成り立たせているものとも言えます。それは必ずしも体と切り離されているわけではなく、私たちは体と心、全体が一つとなって生命を成り立たせています。それは一つの統一したものとして存在しています。ですから私たちは心と体が調和してどちらもゆったりと休める時に真の休息を得られると言えるのです。  そして詩編23編の作者は、主なる神がそのような憩いと休みを与えてくださる、と言っています。ここで作者が語っているのは、一見するとこの世の生活の中でのことです。ここには青草の原、憩いの水のほとり、正しい道、主の食卓、主の家、というようにこの作者にとって良い環境や状態に対して、死の陰の谷、災い、わたしを苦しめる者というように自分にとって良くないものについても述べられています。それはこの世での私たちの生活を映しだしています。私たちのこの世での生活は、これらのどちらもが常にあると言えます。   2.死と災いと苦難を前にしても  しかし、作者は大変興味深いことを言います。死の陰の谷を行くときも災いを恐れないし、自分を苦しめる