投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

「渇きをいやす生きた水」2021.1.31
ヨハネによる福音書7章25~39節

 私たちは、このヨハネによる福音書から、イエス・キリストというお方のなさったこと、語られたことを聞き、学んでいます。その場合、歴史上の人物の良い言葉を聞き、人生を生きていくための良い指針としたいとか、少しでも人間として良い生き方を学びたい、という思いで読む人も一般にはおられるかもしれません。私たちが誰かの言葉や行いについて聞き、学び、教えを受けようとする時、それは読書によってなされることもありますが、学校の歴史や哲学などの授業や講義を通してなされる、ということもあるでしょう。ある書物を読み始めてみたところ、自分の生活の指針となった、人生の教訓と知恵を得た、あるいは社会人として必要な最低限の知識を得たり、職業上必要な知識を学んだりすることもあります。今、私たちは聖書を前にして、聞こうとしています。今言ったような一般的な興味から聞こうとする方もいるかも知れません。あるいは聖書の内容は、ヨーロッパの歴史や伝統、絵画や音楽、文学などを学ぼうとする時に避けて通れないので、一寸学んでみたいという人もいると思います。動機はどうであれ、いろいろな興味や関心から入ってイエスというお方が本当はどういうお方なのか、ということを知って、イエスに近づいていかれることを願って話しています。このイエス・キリストというお方の言葉と行い、なさったことのすべては、私たちの生活の指針や知恵や教養を得るためのものに留まることなく、私たちの人生そのもの、ひいては世界中に関わること、人類全体に関わること、この世すべてに関わることである、ということを知っていただきたいと願います。   1.この人はメシア、キリストなのか  大変大きなことから話を始めましたが、今日の朗読箇所には、イエスというお方を前にして、その言葉を聞いて、戸惑う人たちが出てきます。今日でも聖書の話を何も知らない人が、先ほどのようなことをいきなり言われて、ああそうですか、わかりました、とはならないでしょう。本当だろうか、どうしてそんなことが言えるのだろうか、という思いを抱かれるのだと思います。しかし、私たちはまず、イエスのお語りになる言葉を聞いて、近づいて行きたいのです。そして、主イエス・キリストは、私たちの心に対して、ある意味では挑戦的な言葉を語りかけて来られます。私の所に来れば、命に至ることができる、永遠の命を与える、私は天の神のもとから

「主の御言葉の力により頼む」2021.1.24
 使徒言行録 20章17~38節

 例年の通り、午後に定期会員総会を控えている今日の礼拝では、年間標語聖句を取り上げて、神の御言葉に聞きます。今日の朗読箇所では、「神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます」(32節)となっておりましたが、「神」を「主」と言い換えているのは、特に深い意味はありません。昨年の標語聖句は、「キリストの教会として成長する」でした。去年の聖句にしても、今年の聖句にしても、ではその成果はどうだったのか、ということを検証して数字に現わすことはできるのでしょうか。成長を身長や体重によって示すように、会員数と献金額だけで測るとするなら、どうでしょうか。やはり教会の成長は数字に表れる面もありますが、その教会の置かれている状況や歩んできた経過、どのような成長過程にあるかによって、見方は違ってきます。今年についてはなおさらで、いわば主の御言葉の力により頼むのは、常にしていかなければならないことでもあります。そのようなことも思いながら、今年示されているこの御言葉に目と耳と心とを向けましょう。   1.神が御子の血によって  使徒パウロは、エフェソの教会の長老たちをミレトスに呼び寄せました。エフェソは今のトルコの西海岸、有名なエーゲ海から5キロメートルほど内陸に入ったところです。ミレトスは、エフェソから南へ50キロメートルほどの所にある沿岸の町です。彼は3年間エフェソに滞在して福音を語り、神の御言葉を余すところなく教えてきたのでした。そして今回は、第3回の伝道旅行にあたり、旅の前半でエフェソに立ち寄り、そしてギリシャ、マケドニアなどを巡回して、海路ミレトスに着きましたが、エルサレムへの旅を急いでいたのでエフェソには寄らないで公開を続けることにしていました。それでエフェソの長老たちをミレトスに呼び寄せました。その話の内容は、みたとおり、エルサレムに行けば投獄と苦難とが待ち受けている、というもので、エフェソの長老たちに別れを告げるのが目的でした。もう二度と会うことはないだろうという悲壮感すら漂う別れの挨拶でした。ここには実に大切な内容がぎっしり詰まっていますので、一語一語掘り下げて学ぶ必要がある内容ですが、今日は二つのことだけお話しします。  一つは、教会がこの世に立てられているのは、神が御子の血によって教会を御自分のものとされからであり、その世話をするために長老たちは立てられている、とい

「主は忍耐強く恵み深い」2021.1.17
ナホム書 1章1~14節

 今日はナホム書から、神の御言葉を聞き、そこに示されている神の御心を学びたいと思います。月一回旧約聖書の書物を一巻ずつ取り上げてその一部分から御言葉に聞いておりますが、ナホム書は本来なら昨年10月の末に順番が回って来ていたのですが、宗教改革記念日でもあり、ハバクク書に譲りました。11月は伝道月間で飛ばしまして、12月はクリスマスを前にして、ゼファニヤ書にそれに相応しい箇所がありましたのでまた譲りました。では、ナホム書は、今日の私たち、つまり宗教改革の伝統に立ち、また主イエス・キリストの降誕を記念するクリスマスを祝う教会と、距離があるのでしょうか。このことは、ナホム書という書物の性格にも関わってきます。では、ナホム書とはどんな預言書なのでしょうか。今日の私たちはこの預言書から何を聞き、学ぶのでしょうか。   1.ナホム書という預言書  このナホム書は、冒頭にあるようにニネベについての託宣を記したものです。そしてナホムの幻を記した書、とも記されています。「書」と言っているのはこのナホム書だけで、主題がニネベに特定されています。このように内容を特定しているのはオバデヤ書もそうですが、どちらもイスラエルから見れば外国についての託宣、ということになります。アッシリア帝国は北イスラエルを滅ぼしたのですから、残っている南ユダ王国の民にとっても決して無視できない預言ではありますが、その内容は殆どアッシリアの罪と滅びについてです。全体を読めばわかりますように、その残虐な仕業と滅びを、詩的な文章によって描き出しています。ちなみに、このナホム書は非常に生き生きした表現で記されていて、文学的に優れたものとされているということです。1章2節から8節までは節の冒頭と3行目の頭の文字にヘブライ語のアルファベットが順に10番目まで、読み込まれています。  その内容は外国の都の滅びであり、それを歌い上げているところから、今日の私たちからみると少し感覚的に遠いと感じるかもしれず、そのために宗教改革記念日と待降節の時季には、飛ばされてしまった、と言えるかもしれません。しかし、こうして旧約聖書の中に歴として入れられているということは、やはりいつの時代の人であっても、聞くべき神の御言葉である、ということを忘れてはなりません。  ニネベはアッシリアの都で、紀元前612年にメディアとバビロンによって都は

「神の栄光を求める」2021.1.10
ヨハネによる福音書 7章14~24節

 私たちは今日もまた、この聖書を前にしています。そこでは神が私たちに向けて語っておられます。この聖書に記されている言葉の数々が、どこから来た教えなのか。これは本当に重要なことです。私たちは特に現在のような世の中になって来ると、あらゆる情報がインターネットを通じて入って来るので、その真偽を見分けなければなりません。何十年か前であれば事情が違いました。おもに情報を流すのはテレビやラジオ、新聞、その他雑誌、そして書物もありますがみな、単なる個人ではなくて、放送局、新聞社、出版社などがその情報の真偽を確認した上で発出していたと言えます。もちろん記者個人が書いたりするわけですが、編集長の許可があって初めて文字になります。ところがインターネット上の情報は、そうではないものが非常に多く、単なる個人の中途半端で不十分な知識によって書かれたりすれば、間違った情報が垂れ流されることになります。受け取った方もそれが真実なのか対して確かめもせずに拡散してしまう。まず事実かどうかを確認せよ、ということを教わっていないのか、あるいはそう言われたかもしれないけれども確認するすべを知らないのか。あるいは何でもすぐ鵜呑みにしてしまうのか。そういったことがしばしば起こる世の中であります。今では大手のメディアでも、背後から圧力をかけられているのではないか、とか何かの利益が絡んでいるのではないか、とか勘繰りたくなることもありますので、事実を知る、ということ自体もなかなか大変です。そういう時代にいる私たちは、救い主イエス・キリストが語られたこと、なさったことの真偽を確かめることはできるのでしょうか。   1.イエスについての証言  結論から言えば、今日的な意味で、証拠を出す、ということはできません。これはあくまでも信仰に関わることですから、物的証拠を出してイエスは神から来たのだ、と主張することはできませんが、証人は数限りなくいます。その数を絞れば新約聖書に登場する、イエスの十字架の死と復活、昇天などを目撃した弟子たちや周りにいた人たちの証言が第一のものです。しかし、もっと大事なのは、イエス・キリスト御自身の証言です。イエスが話されたことは、神の御子として語られたことですから、イエスというお方の内に真実を見た人は、イエスの証言に耳を傾けるのです。  さらに、もう一種類の証言があります。それは今日の私たち

「主を神といただく民は幸い」2021.1.3
 詩編 144編1~15節

 新たな年を迎えることができました。この年も、私たちは主なる神、イエス・キリストにおいて御自身を現してくださった主なる神に導かれて歩んでゆきます。私たちがこうして主であられる神を仰ぎ、その御名のもとに礼拝を献げていること、主イエス・キリストを救い主と仰ぎ、教会に召し出されていることを改めて覚え、感謝したいと思います。今日はこの詩編144編を通して、私たちが主を神としていただていることの幸いを教えられています。   1.主の人間に対する配慮を知る  私たちのこの世での生活は1年間という繰り返しの中にあります。1年の中には12ヶ月があり、17月の中には7日間があり、その繰り返しを私たちは続けてゆきますが、このようなある期間ごとの繰り返しは、主なる神が造られたものです。創世記第1章に神が7日間で天地を創造された記事が書かれています。神は7日ごとに安息日を守るようにと後に命じておられますが、一週間のうち6日間で天地を創造された主にならい、6日間は働いて7日目は休息するようにという戒めです。神は私たち人間と違って疲れることはありませんが、人間のために配慮してくださって、休息の日として安息日を定めておられます。そしてその日はただ休息するためだけではなくて、日頃の働きを離れて神のことを思い、神を礼拝する日とするように私たちに望んでおられます。  もし、1週間という区切りがこの世になく、延々と日が続き、疲れて動けなくなるぎりぎりまで働き、そしてその後でやっと休むというような社会だったらどうでしょうか。恐らく生産性も低くなり、民の労働意欲も失われ、使う者と使われる者の差が非常に大きくなったかもしれません。主なる神は、私たち人間の心身の弱さをご存じで、7日ごとに休む日を定めてくださったのです。さて、この144編で作者は「主よ、人間とは何者なのでしょう。あなたがこれに親しまれるとは。人の子とは何者なのでしょう。あなたが思いやってくださるとは」(3節)と歌っています。私たちは気づかずにいますが、創造主なる神は、あらゆることにおいて私たち人間を思いやってくださっています。そうでなければ私たちは今の生活を続けることができず、命を保つこともできなかったでしょう。人間は息にも似たもので、消え去る影ですが、それでもこの世において神が思いやってくださっている中で生きているのです。  ところが私