投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

「生涯、私は主を呼ぶ」2018.1.7
 詩編 116編1~19節

 新たな年を迎えました。年末には詩編90編から神の御言葉に聞きました。同じ詩編から神の御声を聞こうとしていますが、確かに詩編は信仰者の祈りであり、感謝であり、讃美でありますから、その書かれている文書としての立ち位置のようなものは共通しています。大みそかにお話した時には、永遠なる神により頼む、という観点からお話をしましたけれども、今日は、私たち一人一人の生涯において主を呼ぶ、という私たち人間の側の姿勢という観点から御言葉を聞くことができます。主なる神から大いなる恵みをいただいているので、私はどのように主に答えようか、とこの作者も言っているように(12節)、主の恵みにどのように答えるかということをそれぞれ自分に当てはめて考えることができます。また、単に個人個人というだけではなく、家族・家庭として、教会として、という面からも考えることができます。いずれにしても、私たちはこの世に生かされている限りは、主を呼び続けます。 1.生涯、私は主を呼ぼう  では、主を呼ぶ、とは何を意味するのでしょうか。私たちは祈りの初めにまず「天の父なる神様」とか「主なる神様」、「天のお父様」、「天地を創造された全能の神様」、あるいは素朴に「主よ」と呼びかけることもあります。人によってもいろいろです。しかし呼び方は違っても、主を呼んでいる。「主を呼ぶ」ことをまず始めたのはだれでしょうか。  創世記にさかのぼってみますと、アダムとエバの二人の間に生まれたカインとアベルの兄弟がおりましたが、カインがアベルを殺してしまった後に、エバがセトを産み、さらにエノシュが生まれました。主の御名を呼び始めたのはこの時代のことである、と言われています(創世記4章26節)。では、それ以前の人々、特にアダムとエバは主の御名を呼ばなかったのでしょうか。アダムとエバが神に逆らって罪を犯し、堕落してしまう前は、人々と神との間には何の溝もなく、常に主の恵みのもとで守られていたはずです。ですから、その頃は何不自由なく日々暮らしていました。常に主と共にあって、何の不足もなく、困ったこともなく、日々平穏に過ごしていたわけです。しかし堕落した人間の世界はそうではなくなってしまいました。土は呪われ、人は汗水たらして苦労しなければ食糧を得られなくなってしまいました。産みの苦しみも始まり、人と人との争い、いさかいが生じてきました。カイン

「神には救う力がある」2017.12.24
  ルカによる福音書 2章22~38節

 イエス・キリストは神の御子であり、世に与えられた唯一の真の救い主である。この言葉は真実で、確かな神の御言葉によるものです。この確かな約束のもと、二千年この方、地上の教会は歩み続けてきました。そして、毎年、救い主イエス・キリストの御降誕を祝い、感謝してこの素晴らしい恵みの時を過ごしてきました。同時に、この素晴らしい神の恵みを全世界へ向けて語り告げ続けてきました。今、私たちの尾張旭教会も、その一員として、この世に生きる人々に向けて、その福音を語ります。既に信仰に導かれた信者は、言うまでもなくこうして礼拝に集い、救い主のご降誕を感謝し祝い、礼拝をささげています。それは、ひとえに、神が救い主をお遣わしくださったからですが、本当に神はイエス・キリストによって人を救うことができる、という確信を教会がずっと失わずに抱いてきたからです。今日は、その点、つまり神は私たち人間を救うとお約束くださった以上は、必ず救うことが出来る、その力と権威を持つお方であることを、今日の御言葉から聞きたいと願っております。 1. 主が遣わすメシア=キリスト  イエスがベツレヘムでお生まれになった時、天使が野宿していた羊飼いたちに現れ、救い主がお生まれになったことを告げました。羊飼いたちはベツレヘムへ急ぎ行き、飼い葉おけに寝かせてある幼子イエスを探し当てました。そして人々に事の始終を話したあとに、彼らは再び元の場所へ帰って行ったのでした。  そして、マリアとヨセフは、旧約聖書の律法で命じられている、子供が生まれた時に行うべきことを行いました。そのためにエルサレムの神殿へ行った時のことです。シメオンという人が幼子イエスを見つけて神をたたえて言ったのが29節から32節までに書かれていることです。シメオンは神の聖霊によって、この世に来るべきメシア、つまりキリストに出会うまでは決して死なないとのお告げを受けていました。シメオンは、赤ちゃんとして生まれたイエスを見て、腕に抱いただけでした。まだイエスがなさる業の何一つ見たわけでもなく、語られる御言葉を何も聞いておりません。彼は、ただ約束のメシア=キリストがお生まれになった、という事実を見ただけです。それでも彼は、その事実を知ったことで、もう安らかにこの世を去ることが出来る、と言っています。その幼子イエスが成長して人々の前に公に姿を現し、神の御言葉を語り、多

「不滅の命が現された」2017.12.10
 テモテへの手紙二 1章1~14節

 待降節も第二主日となりました。クリスマスを前にして、私たちのためにこの世に人としてお生まれになった救い主イエス・キリストの御降誕の素晴らしい意味を、私たちは今日の朗読箇所から示されています。救い主の到来と、その救いの恵みが、私たちの思いをはるかに超えた大いなる神の御心によっているということをここから教えられるのです。 1.テモテに宿った信仰 神の大いなる救いの恵みを学ぶにあたって大事なことは、この恵みは決して抽象的なものではなくて、具体的に私たちに当てはめられているのだということを、良く弁えておく必要があります。そのことをテモテの信仰から学ぶことができます。テモテは使徒パウロに教えられ、導かれて福音宣教者として立てられました。ただし、その職務に就かせられたのは神の恵みであり、神の御業です。このテモテは、まだ若く、伝道者・牧師としていろいろと苦労しておりました。パウロと共に伝道旅行をしていましたが、ある時からエフェソの教会に留まって、牧師として勤めておりました(Ⅰテモテ1章3節)。このテモテに対して、使徒パウロは手紙を書いて、彼を励まし、伝道者・牧師としてのテモテに必要な教えを書き綴ったのでした。 テモテはパウロとの別れに際して、涙を流したということでしたが、それは単に別れの寂しさというだけでなく、これから先の働きの大変さを思って不安になり、弱気になっていたのかもしれません。それはパウロが、「神の賜物を再び燃え立たせるように」とか、「神は、おくびょうの霊ではなく、力と愛と思慮分別との霊をわたしたちにくださった」と言っていることからも窺えます。そしてそんなテモテを励ますためにパウロは、テモテに宿っている信仰について語ります。その信仰はテモテの祖母ロイスと母エウニケにも宿ったものであると言います。信仰とは誰かに宿るものであると。それは神の恵みであり賜物です。また、テモテには、使徒パウロによって手を置いてもらって与えられた神の賜物があります。テモテが正式に牧師として立てられた時にも長老たちによって手を置かれました(Ⅰテモテ4章14節)。これは今日でも、ある人が牧師・教師に任職されるときになされる按手です。どちらも、テモテが単に自分の熱心な伝道への思いによってだけこの働きをしているのではないことを証ししています。牧師・伝道者・教師の務めは、教会において神によって権威