投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

「神の独り子を信じる者は永遠の命を得る」2020.2.2
ヨハネによる福音書 3章13~21節

今日の朗読箇所には、聖書の教えの最も肝心なところが端的な言葉で示されています。私たちが神によって救っていただける根拠はどこにあるのか。そして、なぜ神は私たちを救ってくださるのか。そして救いの目的は何か。これらのことが3章16節の一節の中に示されています。極端な言い方をすれば、聖書の他の箇所は、ここで教えられていることをさらに詳しくかみ砕き、歴史的・地理的な面も視野に入れつつ、説き聞かせているということすらできます。 1.人の子は上げられなければならない 14節、15節には、旧約聖書民数記21章にある、モーセの時のことが記されています。罪を犯したイスラエルの人々に対する罰として炎の蛇が送られ、それに咬まれたものが竿の先に掲げられた青銅の蛇を仰ぐと命が助かった、という出来事です。同様に人の子イエスも十字架に上げられ、それを仰ぎ見る人は罪を赦され、永遠の命を得られます。そしてこのことは、「上げられねばならない」とある通り、イエスが十字架に上げられるのは、どうしても必要なことだったからです。私たちの罪を神が赦してくださるためには、どうしても神の御子イエス・キリストが十字架にかからなければならない。ほかの手段ではどうにもならない、というのが私たちの罪の赦しです。 イエスが十字架に上げられることは、神の御心によって実現したことでした。イエスがユダの裏切りによって捕らえられ、ローマ帝国の裁判を受けて、有罪判決を受け、そして十字架につけられた、一連の出来事はたまたま起こったことではありません。すべては神の御計画のもとに一つ一つのことが実現していったのです。 しかし、忘れてはならないことがあります。イエスは十字架に上げられねばならない、と言われてはいますが、それは神がどうしてもしなければならないこと、神に義務付けられていることではありませんでした。神は確かに人間を創造され、エデンの園に住まわせ、全ての良いものを与えてくださいました。しかし同時に善悪の知識の木をエデンの園に上、それを食べたなら必ず死ぬ、ということも神がお定めになったことです。人間にはただ戒めを与えて、食べることを禁じられました。自分の意志で神の戒めを守るようにとなさったのです。最初の人アダムとエバはその戒めをあえて破り、神に背いてしまいました。人間は神の期待に応えず、神の意に沿った行動を貫くことができませんで

「キリストの教会として成長する」2020.1.26
 エフェソの信徒への手紙 2章11~22節

 昨年の教会標語聖句は、19節と20節の前半でした。そこでは、私たちが神の家族である、ということに焦点が当てられていました。神によって選び出され、キリストのもとに神の家族とされていることに目を留めました。 1.教会のかなめ石はキリスト  使徒パウロは、エフェソの教会の人々に対して、あなたがたは神の家族であり、使徒や預言者という土台の上に建てられています、と書きました。教会を建物にたとえると、土台は使徒や預言者たちの教え、神の御言葉の真理です。決して使徒や預言者たちという一人一人の人間が土台であるわけではありません。いくら使徒や預言者でも、個人としては人間であり、その一人一人が土台とはなりえないのです。ですから、使徒や預言者たちの教えにある、ということです。パウロは、別の所では、自分を建築家にたとえて、イエス・キリストという土台を据えた、と言っています(Ⅰコリント3章10節)。このエフェソ書では、角度を変えて、使徒であるパウロ自身も受けた神の御言葉の真理について語っているのです。  ではキリストは何かというと、建物のかなめ石です。かなめ石とは、石で積み上げられる建物において、両側から壁が積み上げられていきますが、その天辺は、両側からアーチ型に組み上げられたものがぶつかることになります。その中心に最後に置かれることで初めて安定するわけです。つまり一番高い所に収まっているかしら石です。キリストはそのように譬えられます。 教会のかなめ石はキリストである。このことには、二つの意味があります。かなめ石は、かしらの位置にありますから、体である部分、つまり教会における信徒たちは、キリストに当然従い、服従します。キリストの御言葉に聞き、その導きと恵みに信頼して歩みます。そしてもう一つのことは、体である信徒一人一人は、かしらとしておられるキリストを仰いでそのかしらに向かって成長してゆきます。キリストは信徒たちの命の源であるとともに、信徒たちが向かってゆくべきお方です。 2.キリストにおいて組み合わされる そのようにされている信徒たちは、建物にたとえれば、全体が組み合わされているのです。建物は、いろいろな部分からなっています。土台、柱、壁、屋根、入り口、窓、各部屋、など。それらは一人の建築主、設計者によって統一あるものとして建てられてゆきます。一人の建築主、一人の設計者で

「主の慈しみは決して絶えない」2020.1.19
 哀歌 1章1~33節

 今日は、この哀歌という悲痛に満ちた歌から、神の御言葉を聞こうとしています。この哀歌は、原典のヘブライ語では「エイカー」という題名で、偶然、日本語の哀歌に発音が少々似ています。「エイカー」とは、「ああ、どうして、どこに、なんとまあ」という意味があります。感嘆、疑問を現わしたり、追悼の意を表すときにも用いられます。かつての栄華を思い出しつつ、現在の悲惨な状況を嘆くような気持ちを表現するものです。今日はこの悲惨な状況を歌った「哀歌」という歌集から、神の御心を聞き取りたく願っています。 1.哀歌という書物 哀歌は、エレミヤ書の後に置かれていますが、これはギリシア語訳やラテン語訳の配置で、歴代誌下35章25節に、「エレミヤはヨシヤを悼んで哀歌を作った」という記事があり、エレミヤ書8章18節以下の記述が哀歌に似通っている、という点から来ているものです。しかし、もともとのヘブライ語では、ルツ記、雅歌、コへレトの言葉の次に、そしてエステル記の前に置かれており、諸書という違うまとまりの中に入っています。また、書写についての情報もないということなどから、著者はエレミヤではないのではないか、という説が有力です。時代背景としては、紀元前6世紀の初めの頃に、エルサレムがバビロン帝国によって侵略されて神殿が破壊され、町が荒廃してしまった時、とみられます。そのことを念頭に置いて読むと、なるほど、その悲惨さが良くわかると思います。 この哀歌は、5章に分かれておりますが、新共同訳にあるように第1から第5までの歌に分かれています。第1から第4まではアルファベットによる詩の形になっています。そして内容的には全体にエルサレムの悲惨な状態を嘆いて歌っていますが、それぞれが独立したものになっている、と見られています。エルサレムは、神の都として難攻不落の町である、と信じられてきました。神の都なのだから、我々は守られる、と民は信じてきたのです。しかし、そうではなかった。攻め込まれ陥落しました。町が包囲されて兵糧攻めにあった際には、食糧が絶えた時に、自分の子どもをすら煮炊きして食べてしまったという悲惨な出来事もしるされています(4章10節)。これは庶民の立場から人々の苦しみを語り、その理由をさぐりながらひたすら神の助けを祈り求めています。そしてその中にわずかながら神に対する希望を示している箇所もあります。

「神の霊によって生まれる」2020.1.12
 ヨハネによる福音書 2章23節~3章15節

主イエス・キリストは、神殿で宮きよめをなさいまして、ユダヤ人の指導者たちの反感を買い、それがやがて十字架刑へとつながることとなったのでした。そして、このあと過越祭の間、イエスはエルサレムにおられたのですが、イエスのなさったしるし(奇跡)を見て多くの人が信じました。しかしヨハネは、人々を信用されなかった、と書いています。ということは、この時に信じた人々は、あくまでもしるしを見て、イエスの力を見てそれに圧倒されて信じたにすぎないということでした。イエスはそのような人々をあてにしたり、信頼したり、自分を任せたり、そういうことはしなかったということです。 1.イエスは人の心の中を知っておられる なぜ主イエスが人に自分を任せなかったかというと、人間の心の中にあることをイエスは知っておられたからでした。このことは、単純に言うと、イエスはそこにいた人々が何を考えていたかを見抜いておられた、ということがまず考えられます。また、ここでは主イエスは、すべての人間の心の内に罪があって、それによって汚されているから、人々のことを当てにはしない、ということだ、とも考えられます。それも当然ありますが、ここでは、イエスは神の御子として、そこに居合わせてイエスのことを表面的に信じただけの人について、真に主イエスに従う者となったというわけではないことを見抜いておられた、という点が強調されているのだろうと思います。  ですから、人間について、誰からも証ししてもらう必要がなかったのでした。つまり、この人の言うことは真実、あの人の言うことはそうではない、というようにいちいち人間の判断や証言を人から聞かせてもらわなくても、イエスは人の心の内を見ることができる、ということです。それに対して私たちは、人の言葉と行いを通してその人がどういう考えを持っているかを始めて知ります。人の心の内を見透かすことはできません。このことを心に留めつつ、次の第3章でのニコデモとのやりとりをよく見てゆきたいと思います。   2.人は新しく生まれなければならない  ファリサイ派に属するニコデモというユダヤ人の指導者が、夜、イエスのもとにやってきました。恐らく、あまり人目につかない時間帯を選んだのであろう、と言われています。ユダヤ人の中でも律法を守ることにおいて厳格な人たちであるファリサイ派に属していましたから、イエスの話を