投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

「恵みによって受けた賜物」2022.2.27
 ローマの信徒への手紙 12章1~8節

 今年の標語は、「恵みの善い管理者として」としました。「何々として」の次にはどんな言葉が入るでしょうか。ペトロの手紙一の4章10節では、「仕えなさい」「語りなさい」「奉仕しなさい」という言葉がそれぞれのための勧めの言葉と共に語られています。今日の箇所は、同じような主題について使徒パウロが語っています。パウロは、他にもコリントの信徒への手紙一の12章などでもこのことを詳しく語っておりますが、今日はこのローマの信徒への手紙から学びます。ここでパウロは、教会とはどういうものであるか、という点から始めて私たちの賜物について教えています。そして教会がそのようなものである、ということを通して、この世に対して存在し、実はキリストの光を照らし出している、ということも示しているところです。   1.神の御心を尋ね求めること  12章の1、2節は、キリストを信じる者にとって大変大事なことを教えている所で、キリストの救いをいただいたならば、日々どのような心で生きるべきかを教えています。この世に倣うのではなく、神に喜ばれることを求め、神の御心を尋ね求めるように勧めています。ここでは、神に対して自分を聖なる献げ物として献げるようにと命じておりますが、そのようなことが私たちにできるのでしょうか。いけにえとして献げられた者は、もはや神のものです。しかしそれは、まず初めに神の御子イエス・キリストが私たちのために御自分を献げてくださったからこそ成り立つものです。私たちの罪を赦す権威を持っておられる神が、御子の贖いによって私たちを死と滅びから救ってくださったから、私たちの方でも、感謝のしるしとして自分をささげなさいと言われます。しかし自分を献げるといっても、生涯伝道のために自分を献げて生きる、ということだけを言っているわけではありません。自分の体も魂もすべては主である神のものであることを自覚して、神の御名、キリストの御名の内に入れていただいた者としてそれに相応しく生きなさい、という意味です。神がキリストによって、私たちの救いのために最大のことをしてくださったのですから、私たちの側でも、感謝してそのように神に従う道を歩むのです。   2.自分を過大に評価しない  そのような、最もクリスチャン(=キリストに属する者、キリスト者)として基本的に大事なことをまずパウロは語ります。その上でまず自分自身を

「信仰の戦いを学ぶ」2022.2.20
 士師記 3章1~11節

 私たちの信仰には戦いがある。これは、イエス・キリストを自分の救い主と信じて歩み始めた人は、それなりにいろいろな場面で感じさせられてきたことでしょう。信仰の戦いなど全くなしに生き、そのままこの世を去ることは、まずありません。この世に生きている限り、信仰に入ったからこその戦いがあることを私たちは経験から学びますし、聖書にもそれは記されています。今日は旧約聖書の士師記から、それを教えられています。   1.民を試みるために  エジプトから、モーセに率いられて脱出したイスラエルの人々は、目的地カナンを前にして死んだモーセに代わる後継者ヨシュアに導かれて、ヨルダン川を渡ってカナンの地に入りました。しかしそこには先住民がおり、簡単にその土地に入り込むことができたわけではありません。この、土地を巡る戦いは、いつの時代にも大きな問題で、長い間民族同士の遺恨の種にもなります。今でも、イスラエルの人々と、アラブの人々との間で、パレスチナの土地を巡る対立が続いています。今日私たちは、キリストを信じる者だからと言って、信仰を持たない人の土地に入り込んでその土地を奪い取るということは勿論しません。しかしこの旧約聖書の時代には、実際に人々が他の民族の土地に入って行ってそこを奪い取ることがありました。現代人から見れば、後から入って行った方が悪いということになるでしょうが、旧約聖書の話の場合、事情はそう簡単ではありません。元々土地はすべて人間のものではなく天地創造の神が、人が住むために分け与えておられるもので(イザヤ書45章18節)、通常神は人をそれぞれの地に住まわせておられますが、特にお選びになったイスラエルの民のために、特別にある土地を与えられました。旧約時代には、アブラハムもそうですが、ある目的の土地へ主が導き、その土地を与えて住まわせるということをしてこられました。  この士師記にあるように、出エジプトをしてきたイスラエルの人々を主はカナンの地に住まわせますが、それは全地に対する主権を持つ神であるからそのように命令されるのであり、人から出たものではありません。主なる神がイスラエルを先住民の住む地に導き入れられて、そこに住まわせるのは、御自身が天地の主権者だからです。  その民を試みるために主は他の民族をその地に留まらせたのでした。まだ戦いを知らない人々が、それを学ぶためだと言われ

「あなたの王がおいでになる」2022.2.13
 ヨハネによる福音書 12章9~19節

 私たちは、今まで自分が聞いたことのないようなことについて聞くと、それを見てみたい、聞いてみたいと思うものでしょう。そして自分の経験や知識、あるいは科学などの常識からしてあり得ないこととなると、まずそれを疑ってかかったりします。そして自分に都合が悪かったりすると、それを受け入れないこともあります。自分が主張してきたことを覆されるようなことが起こった、とされるとなおさらで、そういった場合、素直にその事実を認めるか、あくまでも受け入れないかです。今日の朗読箇所に登場する祭司たちは、主イエスがよみがえらせたラザロをも抹殺しようとしています。本来自分たちが民の宗教的指導者であるのに、多くのユダヤ人たちが自分たちから離れて行ってイエスを信じるようになったからでした。そこには妬みがあります。そのような中、主イエスは御自分の道を進んで行かれます。エルサレムに乗り込んで行かれるのです。それは、御自分を世の人々の罪から救うためです。そしてそれは御自分の民をその御手の内に導き入れるためでした。   1. エルサレムで迎えられるイエス  その翌日、とありますのは、主イエスが過越祭の6日前、ベタニアに行かれて夕食の席に着かれた時の翌日、ということになります。このことはマタイ、マルコ、ルカの3福音書も記していることであり、主イエスがなさったことの中でもとても大事な出来事です。エルサレムに入っていくということは、御自分が捕らえられて殺されることを意味していましたので、イエスはそれをご存じの上で入って行かれたのでした。  イエスを迎えに出た人たちは、なつめやしの枝を持って迎えに出たとありますが、これは棕櫚の枝とも訳されます。棕櫚の枝をもって、讃美の歌で出迎えるというのは、イスラエルの人々にとっては、歴史の中ではユダヤ人の勝利を思い出させるしるしでした。勝利を飾った王が帰って来るのを喜びをもって出迎えることです。人々は詩編118編の言葉を口にしています。その25節に「どうか主よ、わたしたちに救いを」とあります。「ホサナ」とは、「今救いたまえ」という意味です。26節では「祝福あれ、主の御名によって来る人に」と歌っています。そして19節では「これは主の城門、主に従う人はここを入る」とも歌われていました。ヨハネによると、人々は「イスラエルの王に」と付け加えていますから、主イエスのことを自分たちの王

「今、主に何を献げるか」2022.2.6
 ヨハネによる福音書 12章1~8節

 主イエスは、御自身が生き返らせたラザロのいるベタニアに行かれました。食事の席に着いた主イエスのもとにマリアが来てイエスの足に香油を塗ったことをきっかけに、一つのことが起こりました。マリアと弟子のユダ、この2人のしたことが対照的に示されています。今日、私たちもまた、主イエス・キリストに対して何を献げるのか、何をするのか、改めて問われています。   1. 香油をふりかけたマリア  ラザロの姉妹マリアが持ってきた純粋で非常に高価なナルドの香油は、インドのヒマラヤ原産植物の根から取った高価なものです。1リトラとは、約326グラムですから、丁度牛乳の1リットルパック3分の1くらいの分量でしょうか。ユダヤでは、貴賓客によく香油を注いだということです。  ところで、福音書にはこれと似たお話があります。ルカによる福音書の7章36節以下の話に登場する女性は、このヨハネによる福音書のマリアとは別人であろうと思われます。他に、マタイによる福音書26章6節以下とマルコによる福音書14章3節以下のお話があります。マタイとマルコのお話は明らかに同じものです。ヨハネが記す話も、これと同じではないかと思われます。ヨハネの記事では、誰の家かは書いておらず、シモンの家であったかもしれません。共通点として、マリアの行動を咎めた人が、この香油を300デナリオンで打って貧しい人に施せたのに、と言ったことと、それに対して主イエスが、貧しい人はいつもあなたがたと一緒にいると言われたこと、そしてそれはイエスの埋葬のためであったこと、などがあります。  マタイとマルコでは、香油をイエスの頭に注ぎかけたのに、ヨハネでは足に塗ったとあります。マルコはその壺を壊した、とまで書いています。先ほど言ったように、香油1リトラは、牛乳パック3分の1ほどですから、それほどの量の香油を頭から注ぎかけたとすると、恐らく体を伝わって足までも流れたことは考えられます。福音書は、イエスのなさったことをそれぞれの著者の角度から書いているので、一つの記事が多様性を帯びて記されているように見えることがあるわけです。それで、ヨハネの記事を見てゆきます。  マリアがこのようなことをイエスに対してしたのは、主イエスの言葉によると、イエス御自身の葬りの日のためでした。マリアがどこまで自覚していたのかはともかく、彼女がイエスのために香油を塗った