投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

「神の言葉で日々新たに」 2017.10.29
詩編 119編105~112節

 今日は、宗教改革記念礼拝として献げています。私たち日本キリスト改革派教会は、プロテスタント教会の一つですが、その中でも、16世紀の宗教改革者ジャン・カルヴァンの指導した教会の伝統の中にあります。しかしカルヴァンも一人で全てを行なったわけではなく、その前に登場したマルチン・ルターを代表とする改革者の中の一人です。その時代に神は信仰者たちに働きかけて、時代の中で宗教改革という大きなことを導かれました。この宗教改革という歴史に残る出来事も、信仰者たち、改革に立ち上がった人たちが、神の言葉にへりくだって真剣に耳を傾けていたからこそ起こったことでした。そうでなければ起こり得なかったことです。今日はそのことを踏まえながら、この詩編の御言葉に聞きたいと思っています。 1.神の御言葉  この119編は、全部で176節ありますが、8節ずつに分かれており、各まとまりの最初の行の前に(ヌン)とか(サメク)とか記されています。これは旧約聖書が書かれたヘブライ語のアルファベットの名称で、例えば105節から112節までは、各節の最初の文字がみな「ヌン」(英語に当てはめればN)の文字で始まっています。1節から、8節ずつ、順にアルファベットの文字を各節の冒頭に入れて詩を詠っているわけです。これは単に技巧的である、というだけで片付けられないもので、それほどに神への賛美と祈りの言葉が豊かであるからこのような詩が書けた、といえます。さらに、この詩は、各節のほぼすべてに、御言葉、裁き、律法、命令、定め、掟、戒め、仰せ、という八つの言葉が織り込まれているのです。  この時代のことを考えてみれば、今日の私たちのように、片手で持てるような書物になった一冊の聖書を一人一人が手元に持っていたわけではありません。旧約聖書の書物の中では、割と遅い時代のものではないかと推測されていますが、いずれにしても聖書は巻物であって、それを預言者や祭司が朗読するわけです。時に預言者たちは、神から直接いただいた御言葉を、「主はこう言われる」と言って民衆に語ることもありました。そしてそれを聞いた民は神の御言葉として受け取り、信じたのです。そして、この詩がそうであるように、神の御言葉を聞いて信じ、信仰によって祈りや讃美をささげた人々の記した詩が残されて、民の祈りの言葉、讃美の言葉になって祈られ、歌われてきたのでした。そしてその祈

「洗礼を受ける恵み」 2017.10.22
使徒言行録 2章19~42節

 洗礼を受けているかいないか。このことは、私たち自身が自分の人生をどのように見るかということに深く関わっています。自分が神のものであることを神の前にはっきりと認めたということです。同時に、洗礼を受けるということは、社会に対しても、自分がクリスチャンであるということを表すものです。洗礼は受けたけれども、対社会的には、洗礼を受けていないものとして生きる、ということはできません。たとえば家族に洗礼を受けたことをなかなか言い出せなかった、という場合もあるかもしれませんが、そういう葛藤や戦いがあるとしても、洗礼を受けている、ということはキリストの御名のもとに自分を置いている、ということの証しなのです。 1.洗礼とは何か、その土台となること。  そもそも洗礼とは何でしょうか。救い主としてこの世に来られた神の御子イエス・キリストが、十字架の死の後に復活され、天に昇られる前に弟子たちにお命じになったことです。そのとき、主イエスは言われました。父と子と聖霊の御名によって主イエスを信じた者に洗礼を授けなさい、と(マタイにいる福音書28章19節)。洗礼そのものは、ユダヤ教でも行われていました。ユダヤ人ではない人が改宗してユダヤ教徒になるときに施された儀式の一つです。水に浸すことによって、罪の汚れを洗い流すことを表しています。実際旧約聖書では、宗教的に汚れた状態にある人がその汚れを取り除くために水で洗うということが命じられていました(レビ記14章9節、民数記19章12節等)。衛生的に水で洗い清めるように、宗教的な汚れについても水で洗う、ということがなされていたわけです。 また、キリスト教の洗礼に先立って、イエスの前に登場して人々に罪の悔い改めを命じた洗礼者ヨハネも洗礼を授けておりました。神の前に罪を悔い改めた者に、罪の赦しのしるしとして授けられました。しかしこのヨハネの洗礼は、ヨハネの後に来る救い主イエス・キリストの到来に備えるためのものでした。主イエスはご自身の内に罪がないにも拘わらず、罪人である私たちすべての人間の側に立つお方としてヨハネから洗礼を受けられました。  今日、キリスト教会では、信者でなかった人がイエス・キリストを自分の救い主と信じて信仰の道に入る時に、信仰を告白して洗礼を受けます。洗礼式を経て、クリスチャンとなり、地上の教会の一員となります。それを見える形で現わ

「主を軽んじたダビデの罪」 2017.10.15
サムエル記下 12章1~23節

 今日は、このサムエル記下より、イスラエルの王ダビデの犯した罪について私たちは教えられています。今日のお話を通して、私たちは改めて自分の罪には鈍く、人の罪には敏感である、ということを思い知らされます。そして、主なる神が私たち人間の罪をどのようにお考えになっておられるかを教えられるのです。 1.預言者ナタンのたとえ話  この時代、主なる神はイスラエルに王をお立てになって、国を治めさせておられました。王制はまだ始まったばかりです。ダビデはイスラエルの中で最も重要な人物の一人です。王は、神が特別のお立てになる存在で、神は王をその位に就けられるとき、油を注いで王に任命する、ということを預言者に命じておられました。その預言者自身も神から油を注がれて任命されます。どちらも、神が特別にお立てになる職務なのです。イスラエルはいわば信仰による共同体ですから、預言者は特別な位置にいます。王は大きな権力を持っていますが、預言者は王と対等であり、王とは別の権威を主なる神からいただいていました。時には王でさえも神の託宣を直接受けてきた預言者に従わねばなりません。  ここで、預言者ナタンはダビデ王の前に来て、あるたとえ話をしました。四節までのお話です。裕福な男が、貧しい男から羊を取り上げて自分の客に振舞ったという話です。自分には多くの羊や牛がいるのに、貧しい男が養っているたった一匹の羊を奪い取ったのでした。これを聞いたダビデ王は激怒します。そんなことをした男は無慈悲極まりない、死罪に値する、と。しかしナタンは、その男とはダビデ自身である、と告げます。ダビデはまさか自分のことだとは思ってもいなかったことがわかります。全く自分とは関係ない他人事としてこの話を聞いていたのです。そして話に出て来る男がいかにひどく無慈悲であるかとあげつらい、そして断罪したのです。こういったことは、私たちの周りで、あるいは私たち自身がしばしばしてしまう事かもしれません。人のなした悪事には非常に敏感であるけれども、逆に自分のしたことには鈍感で、気が付かないのです。私たちは今日、毎日のようにニュースでいろいろな事件や事故のことを見聞きしています。殺人事件や強盗傷害などということでなくても、例えば不注意で事故を起こしてしまった人のことを聞くと、なんで運転中にそんなことをしてしまったのか、と言います。しかし自分も似たような

「祈らなければできないこと」 2017.10.8
 マルコによる福音書 9章14~29節

 今日の私たちは、科学隆盛の時代に生きています。ノーベル賞の受賞者が発表されましたが、科学の最先端にいる研究者の方々が、科学万能だという考え方を必ずしも持っているとは言えないでしょうし、科学的な人間の営み自体も、神のかたちに造られている人間のなせる業であることもまた事実です。文学賞もありますが、文学の世界では現実から離れた空想の世界のことも語られます。そしてそこから現実の世界を投影したりして、今生きている私たちに何かを問いかけている。やはり人間は、数字で割り切れるものではない、何ものかを持っていることを多くの人が感じているのでしょう。そこには目には見えない何かがこの世界には存在している、という思いも込められていることでしょう。目には見えないこと。しかし確かに存在していること。私たちは聖書からそれを教えられています。もちろん神様のことです。そして私たちは、目には見えない神様に祈ります。そこには信仰があり、信仰がなければ祈ることもありません。しかしそれがどんな信仰であるかもまた、大事な点です。今日は、主イエス・キリストが悪霊を一人の少年から追い出された出来事を通して、私たちの祈りと信仰について教えられております。 1.なんと信仰のない時代か  9章13節までの山上の変容のお話では、イエスの神の御子としての栄光が現されていました。しかし、それとは対照的な弟子たちや人々の姿が今日の朗読箇所では明らかになりました。イエスと三人の弟子たちが山から降りると、他の弟子たちが律法学者たちと議論していました。弟子たちが少年から悪霊を追い出すことができなかったので、人々がイエスの力と権威について疑いを抱き、それに対して弟子たちが何らかの反論をしていたのでしょう。  父親の説明によると、この少年は癲癇ではないかと今日的には言われています。症状が癲癇だとしても、その背後にはやはり何らかの霊の存在があるわけで、それだからこそ、イエスの「出て行け」、というご命令に対して、叫び声をあげて少年をひきつけさせて出て行ったのでした。そしてイエスが手を取って引き起こすと立ち上がったとありますから、この時にはすでに普通の状態に戻っていたわけです。これらのことを、イエスが命令したとたんに偶然激しい引きつけが起こって少年が倒れ、気を失ったがすぐに普通の状態に戻ったのだ、と言ってしまうことはできません。や

「神の子イエスに聞く」2017.10.1
 マルコによる福音書 9章2~13節

 私たち人間が生きているこの世界には、長い歴史があり、その中で様々な人の語る言葉が語り告げられてきました。人生や世界についていろいろな思索を重ねてきた偉大な、優れた人々がいました。もちろん人間として相対的にです。そういう中には宗教の開祖と呼ばれる人々もいます。そのような中に、私たちが今、この聖書を通してその御言葉を聞いているイエス・キリストの御言葉もあります。イエス・キリストの御言葉も、そのような歴史の中にある多くの人々の声の一つに過ぎないのでしょうか。もちろんそうではありません。私たちは、このイエスというお方の語られたこと、なさったことに聞くようにと、天の神から命じられていることを、今日、改めて知るべきなのです。 1.イエスの変容  ここで起こった出来事をまず見てゆきましょう。この出来事は、イエスの地上での御生涯の中でも、非常に特筆されるべきことです。主イエスのなさったこの世における様々な事の内、重要な出来事がいくつかあります。まずは神の御子であるお方が人としてお生まれになったこと。そして、多くの奇跡を行なったり、神の御言葉を語ったりなさいましたが、ついにはユダヤ人の当局に捕らえられて、ローマ総督ピラトのもとで死刑判決を受け、そして十字架で処刑されましたけれども、三日目に復活されたのでした。十字架の死と復活。この二つのことは特にイエスのなさったことの内、最も大いなる出来事です。その最大の出来事の前に、弟子たちに対してイエスがその姿を変えられて、栄光に輝く姿をお見せになった、ここでの出来事があります。通常、山上の変貌、とか山上の変容などと呼ばれている出来事です。短い記述しかなされていませんが、イエスというお方が実に神の御子として、神からこの世に遣わされたお方であることを明らかに示すものなのです。イエスの地上の御生涯の中でも、非常に突出した出来事です。  ペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人だけを連れてイエスは高い山に登られました。するとイエスの姿が変わり、服が真っ白に輝き始めました。マタイは、顔は太陽のように輝いた、と書いています(マタイ17章2節)。その服について、マルコは、「この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほどに白くなった」と書いています(3節)。それによって、この出来事が地上の出来事の次元を超えたものである、ということを示しているのです。  そしてここで

「主の慈しみに生きる」 2017.9.17
サムエル記上 2章1~11節

 私たちは、何により頼んで生きているのでしょうか。言い換えれば何を拠り所としているか、または何によって生きているのか、ということです。今日はこのことを、旧約聖書のサムエル記にあります、ハンナという女性の祈りから学びます。 1.ハンナの祈り  この書物の題名となっているサムエルは、旧約聖書の中でも、とても重要な人物であって、神と人々との間に立ってとりなしをする、という点では、モーセと並んであげられるほどの預言者の一人です。ハンナは、そのサムエルの母親となりました。彼女は、なかなか子供が与えられない状況の下で、主の前に祈りをささげておりましたが、主がサムエルを与えてくださったのでした。そこで彼女は感謝をもって主に讃美と祈りを献げています。  聖書の記事の中には、女性のなしたことや、讃美、祈りが記されております。士師記5章には女預言者デボラの歌があります。このハンナの祈りに似ている者として、良く引き合いに出されるのが、主イエスの母となった、マリアの賛歌です(ルカ2章)。弱い者を引き上げ、立ち上がらせてくださる、というような表現に共通するものがあります。  ハンナは単に個人的なことで思いを披歴しているのではなくて、世の中一般のことを念頭に置いて、主が人に対してどのように相対しておられるか、ということを語っています。ハンナの祈り、として書かれていますが、内容的には主の御業を述べることと、主への讃美の言葉です。感謝も讃美も、大きなくくりのなかでは「祈り」に入るということもまた、ここで一つ覚えておきましょう。そして、主なる神は、一人の女性の口を通して、主なる神とこの世についての真理を語るように導いておられるのです。 2.神と人との隔たりを知る この感謝と讃美の言葉では、まず、人は神の前にへりくだるべきものである、ということが明らかにされています。そして主は人を高くすることも低くすることもできるお方です。さらには全世界に対して、王として裁きを与えるお方である、と歌われます。 まず、私たちは神と並ぶ者がない、ということをよくよく覚えねばなりません。日本のように多くの神々が信じられている国では、神様が簡単に作られています。少々優れた人はすぐに神様になってしまいます。しかし聖なる方は主なる神のみです。天地を造られた神のみが、神と呼ぶに値します。日本では「聖」と書いて「ひ