投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

「真理の言葉によって生まれた」2021.4.25
 ヤコブの手紙 1章12~27節

 4月29日は、かつての天皇誕生日、それが昭和の日となりましたが、私たちにとっては日本キリスト改革派教会の創立を記念する時です。今日の席上献金もそのことを覚えて献げます。私たちはこの世で、目に見える教会に属しています。そのことを覚えながら、今日の御言葉に耳を傾けましょう。   1.地上の教会=見える教会に属する者  日本キリスト改革派教会は、1946年4月28日~29日に創立記念大会が開催されました。その当時はわずか教師8名、長老3名、200人ほどの信徒たちでしたが、戦後の日本に改革派教会が立てられました。今、この尾張旭教会に属している会員の方々は、地上の教会においては、日本キリスト改革派教会の一員となっています。「地上の」と言いましたのは、天上の教会もあるからで、過去現在未来を通じて、かしらなるキリストのもとに一つに集められる唯一の教会があり、見えない教会とも言います。それに対して地上の教会を見える教会と言います。この世に生きている限りは、私たちはどこかの地上の見える教会に属しています。  ただ、求道して信仰が与えられていたものの、洗礼を受ける機会を得ず、地上の教会に属さずに過ごしてそのままこの世の生涯を終えるという場合もあり得ます。そういう人たちも真の信者であるなら見えない教会に属していることになります。誰がその見えない教会に真に属しているかは主なる神のみが知る所ですが、私たちは、地上の見える教会で信仰を告白し、洗礼を受けた人は、主イエス・キリストによって救われた人として、互いに兄弟姉妹として見るということはもちろんです。神様にしかわからないからと言って、目の前にいる信徒を疑いの目で見るようなことはしません。今日は、このように地上の教会に導かれて救いにあずかるようにされている恵みを示され、そこに働いていた神の御言葉の力があることを教えられています。   2.キリストの父なる神の真理の言葉によって生まれた  18節でヤコブは、「御父は御心のままに、真理の言葉によってわたしたちを生んでくださいました」と書いています。御父とは、イエス・キリストの父なる神、そしてイエスによって私たちの父となってくださっている神のことです。この父である神は、「御心のままに」わたしたちを生んでくださいました。この場合の生んでくださいました、というのは、福音宣教によって私たちを、イ

「義の太陽が昇る」2021.4.18
 マラキ書 3章13~24節

 旧約聖書の最後に置かれている預言書、マラキ書が告げる主の御言葉に聞きます。「マラキ」とは、「主の使者」という意味です。紀元前5世紀に預言されたものとみられます。マラキ書全体を見ると、既に神殿が再建されている様子が伺えること、恐らくペルシャの総督のことが言及されていることなどから、そのように言われます。バビロン帝国によってエルサレム神殿が壊され、町は廃墟となってしまい、おもだった人々は捕囚となっていましたが、時代はペルシャ帝国の支配に移り、エルサレムへの帰国と、町と神殿の再建が許されたことがエズラ記、ネヘミヤ記に記されています。そして紀元前515年に神殿の再建が完了しました。それ故このマラキ書はその後の時代のものです。   1.主は民を愛してきた  この預言書は、主なる神とイスラエルの人々の対話の形で話が進められてゆきます。主はこう言われるが、あなたたちはこう言う、こう問うている、という仕方です。そして主はイスラエルに対して、主に対する背信について問い詰めているのですが、民の方は、私たちは何をしたでしょうか、どのように主を軽んじたでしょうか、などとふてぶてしく反論しているのです。文字通りの対話を記録しているかどうかはわからず、民の主に対する不忠実な考えを預言者が代わりに述べているのかもしれません。  冒頭の1章で主なる神は、「わたしはあなたたちを愛してきた」と言われます。それに対して民は、どのように愛を示してくださったのか、と問い返します。このように問い返すということは、主が愛してきたと言われる御心を受け止める気持ちがないことの現われです。このようにして人々は主に対して何かにつけて難癖をつけて自分たちの不信仰を棚に上げて主のせいだと言わんばかりの言葉を並べていくのです。私たちはここに、様々な愛の御業によって導いてきてくださったにも拘らず、主に背を向ける人間の罪深き実態を見ることができます。そしてこれは、遠い昔の、遠い国であるイスラエルに起こった他人事ではなくて、全ての人間に巣くっている罪のなす業だということを弁えなければならないのです。   2.神に仕える者と仕えない者  このような仕方でマラキ書は民の罪を暴いてゆくのですが、主は忍耐深く、民のいろいろな言い逃れを聞いておられます。そして、主に立ち帰れと強く命じておられます(3章7節)。そうすれば主も民に立

「真理は自由を与える」2012.4.11
 ヨハネによる福音書 8章31~38節

 先週の主の日は、主イエス・キリストの復活を記念するイースター礼拝を行うことができました。私たちは、改めて今こうして共に礼拝を献げることができるのも、主イエス・キリストが復活されて天に昇り、そして教会に聖霊を与えて今日まで力を与え、助け導いてくださっているからだ、ということをよくよく覚えたいと思います。教会は、復活された主イエス・キリストを土台として、今も立っている。このことを改めて心に留めましょう。  今日は、またヨハネによる福音書に戻り、主イエスとユダヤの人々とのやり取りから、主イエスの御言葉に留まること、そしてそれにより私たちに真理が与えられること、そして自由が与えられることを教えられています。真理とは何か、自由とは何か、という問いも出てきます。   1.人は自由なのか、奴隷なのか  主イエスがお語りになったことは、当時主イエスの目の前にいたユダヤの人々にとっては、すぐには納得できない、良くわからないことが多々ありました。今日の箇所でも、それが際立っている御言葉をお語りになりました。当時の人々は聖書(旧約聖書)の知識がある人々で、私たち日本人とは比べ物にならないほど、(旧約)聖書に親しみ、神がイスラエルの歴史の中でなさって来られたことを子どもの頃から教えられてきた人々です。神について、その民イスラエルについての知識が身に沁みついている人たちです。そういう人たちが、神のもとから来られた、と自分について述べておられる主イエスのことをなかなか受け入れ得ることができませんでした。  度々お話ししてきましたが、聖書の知識があるだけに、却って今まで教えられてきたことに捕われていて、全く新しい観点から語られる主イエスの御言葉が分からない、納得できないということが起こったのです。それは主イエスが間違ったことや、神が言われたことと全く違うことを言い始めたからではなく、逆に神が語ってこられたことの真の意味を深く説き明かし、そして神の約束が御自身によって実現すると言われたので、人々は反発するのです。そういう素地のない私たち日本人は、ある意味では主イエスに近づきやすいと言えるかもしれません。自分の教えられてきた聖書の知識に照らしてみた時に、イエスの言っていることはどうだろうか、と比較しないですむからです。  主イエスはここで、主イエスの言葉に留まるなら、つまりイエスを信じて

「復活した主イエスが共に」2021.4.4
 マタイによる福音書 28章1~20節

 今年は、今日、4月4日がキリストの復活を記念するイースターです。秋分の日の後の最初の満月の後の日曜日をその年のイースターとする、と古代の教会が決めてから、全世界でこの時に救い主キリストの復活を祝い記念しています。日本ではクリスマスに比べて、イースターはあまり知られていませんでしたが、最近では有名なテーマパークでイ-スターパレードを行うようになっていて、一般にもイースターが知られてきているようです。私たちクリスチャンにとっては、主イエスの復活は、クリスマスにまさるとも劣らない大事な記念すべき祝いの時です。   1.キリストの復活の重要性  キリスト教の福音宣教の中心は、主イエスの復活です。復活された後、天に昇られた主イエスに呼びかけられて使徒とされたパウロは、熱心に各地で福音宣教に当りましたが、彼の福音宣教について、「パウロが、イエスと復活について福音を告げ知らせていた」と書かれています(使徒言行録17章18節)。イエスの御生涯、特に十字架にかかられたことと復活されたこと、さらに、信じる者も復活させてくださることを告げ知らせていました。またパウロ自身もその手紙で、自分が最も大切なこととして伝えたことは、「キリストが私たちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後12人に現れたことです」と書いています(Ⅰコリント15章3~5節)。  ですから私たちは、キリスト教会がその初めから、イエスの復活を最も大事なこととして世に対して告げ知らせて来たことを今一度よく知っておきたいのです。主イエスの誕生、そしてその御生涯になさった様々な慈しみ深い御業と御言葉、そして地上生涯の最後の十字架、そして死に勝利された復活。私たちは今年もまた、このイースター礼拝を迎えて、復活された主イエス・キリストを見上げ、私たちを死から命へと招き、確実に導いてくださることを信じて礼拝を献げています。   2.恐れから喜びへ  ユダヤでは、安息日は土曜日です。その日には人々は特別な業を何もせず休息しましたので、婦人たちは安息日が開けてから墓へ行きました。他の福音書によれば、イエスの遺体に油を塗るためでした(マルコ16章1節)。安息日は土曜日の日没で終わります。彼女たちは明け方、日曜日の早朝に墓を見に行ったのでした。ところが主の天使が