投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

「見えなかった私が、今は見える」2021.9.26
ヨハネによる福音書 9章24~34節

 約2ヶ月ぶりに、ヨハネによる福音書からの説教に戻ります。主イエス・キリストを、永遠からおられる神の御子として私たちに力強く示してくれているこの福音書に、また改めて耳を傾けましょう。主イエスのそば近くにいてその御言葉をいつも聞いていた12弟子の一人ヨハネを通して、主は私たちに御自身の恵みと御力を、今日も確かに与えてくださいます。   1.ただ一つ知っていること  9章前半では、主イエスが生まれつき目の見えなかった人の目を見えるようにしてあげた後、それを知ったファリサイ派の人々がその人に対していろいろと質問をする、という場面が続きました。ファリサイ派の人々は、この人が生まれつき目が見えなかったということをなかなか受け入れられず、その両親にまで問いただしたのでした。しかし両親は、会堂追放を恐れるあまり本人は大人だから直接聞いてくれるように言います。その結果、ファリサイ派の人たちは再び本人を呼び出して尋問するのでした。  ここで問題になるのは、この人の目を開けて見えるようにしたイエスが、罪ある人間かどうか、という点です。ここで言う罪ある人間、とはどういう意味でしょうか。全ての人間に、神の前での罪がある、という事実はユダヤの人であれば知っていることです。しかしユダヤ人からすると、神に選ばれた自分たちは神の選びの民、選民であって、世界中の多くの民族の中で特別な存在です。そして、旧約聖書の中で、他の民族よりも神が特別に御心を留めてくださったのであり、他の民族は場合によっては神によって打ち倒されたことすらありました。しかしそのような時でも、ユダヤの人々が正しく、心がまっすぐであるから他の民を追い払うのではなく、その民が主に逆らうから追い払われるのだ、ということを主は言っておられました(申命記8章5節)。こういう話はユダヤの人は知っているはずですが、それでも自分たちは特別な選民だから、他の民とは区別される。他の異邦人たちは罪深い者だ、と思っており、選民意識が強かったのです。そういうユダヤの人々の中でも、このファリサイ派の人々は特に自分たちは神に仕えている者だという意識が強く、同じユダヤ人の中でも罪深い者たちのことを下に見ていたと言えます。  そういう彼らは、このところ世に出て来たイエスという人物を受け入れることはなく、イエスが神のもとから来られたことを認めず、逆に罪深い者だ

「人の誕生と一生」2021.9.19
 ヤコブの手紙4章13~17節、(詩編90編)

 私たちはだれ一人として、自分の意志でこの世に生まれて来た人はいません。物心ついたときには、自分が男か女であり、どこかの国の人間であることを知ったわけです。そして、自分には誕生日というものがある、ということも知ります。気がついた時には今の自分という存在を自覚したのです。では、私たちのこの世での一生とは一体何でしょうか。  例年はこの時期、敬老の日に合わせて記念の礼拝を行ってきましたが、今年は皆が集まっての礼拝を休止しているので集まることができません。それでもそれを主題に神の御言葉に聞こうとしています。高齢の方も、壮年の方も、若い方も、ともに人の誕生と一生について、主の御言葉に聞きましょう。  まず、今日の題としました「人の誕生と一生」を旧約聖書の中に見てみます。創世記5章にはアダムから始まる系図が記されています。それは、「誰それが何歳の時に息子や娘をもうけた、そして何年生き、そして死んだ」。こういう形式の書き方で一人一人書き連ねていきます。生まれたこと、子どもをもうけたこと、生きたこと、死んだこと。この4つのことだけが次々書かれていきます。この系図では、アダムとノアのように別に物語として書かれている人以外は、それだけです(21節のエノクのみ例外)。この世に生まれて、子どもをもうけ、生きてそして死んだ。これらの人々も、その一生の中にはいろいろなことがあったはずですが、それは特に書き留められていません。  聖書の中に系図が記されているだけでも特別なことかもしれませんが、他のことは何一つわかりません。今日の私たちはなおさらです。後の時代の人々にその生涯のことが語り伝えられる人など、ほんの一握りの人にすぎません。この世で非常に有名で、立派な業績を残し、歴史の教科書等にもその名前が必ず記されるような人も、逆にそうではないほとんどの人も、神の前では皆同じ一人の人間にすぎません。生まれて、生きてそして死ぬ。その間に子どもをもうける人もいればもうけない人もいます。どちらにしてもそうやって、一生を過ごしてゆきます。  こういうことに一体何の意味があるのでしょうか。聖書には神が人間をお造りになり、命の息を吹き込まれて人を生きたものとされた、と書かれています(創世記2章7節)。そして、「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」というご命令が与えられていました(創世記1章28節)。

「信仰と職業」2021.9.12
Ⅱテサロニケ3:6~18

 今日は、信仰と職業についてお話しします。ただ、職業というと例えば家庭の主婦の方、無職の方についてはどうなのか、ということも出て来るかと思います。今日お話ししようと思っているのは、この世の生活において、何にせよ労働をする、働く、何らかの仕事をすることについて、そしてこの世の社会において行なわれている生産活動等そのものについてです。それを神の御言葉から聞きます。ですから、今どんな職業についているかということで、そこに関心を向けるというだけでなく、この世界における生活を成り立たせている様々な仕事、職業、労働、働き、様々なことをどのように受け止めて行くか、という点から御言葉に聞きたいと思います。  先ほど朗読したテサロニケの信徒への手紙二3章6節以下によると、当時の教会の中に、働こうとしない者たちがいました。そういう人々の生活態度は、この手紙一、手紙二の両方で取り上げられているように、キリストが再び来られる時を待ち望む信仰に関係があります。キリストが天に昇られた後、再びこの世に来られることを約束されましたが、その日その時が何時になるのかわからないので、目を覚まして祈っていなさい、と主イエスも使徒たちも命じています。  ところが、それを聞いた者たちの中に、もうじき主イエスが来られてこの世の終わりを迎えるのなら、もう真面目にこの世で働かなくてもいいではないか、と考えるようになって、自分の仕事に身を入れず、働こうとしない者たちが出て来たというわけです。そして、余計なことをしているのでした。その余計なことが具体的にどんなことかはよくわかりませんが、他の訳では、余計なお節介と訳しているものもあるので、他人のことに首を突っ込んで要らぬ世話を焼いていたのかもしれません。要するに、日頃の生活を支えるために必要な働きをしないでいたのでしょう。そして自分で日々の生活に必要なものを得ないで、他人のやっかいになっていたのでしょう。それで、「自分で得たパンを食べるように、落ち着いて仕事をしなさい」と命じている訳です(12節)。  さて、このパウロの手紙からもわかりますように、クリスチャンになったからといって、この世の仕事から離れられるわけではありませんし、世を捨てて、社会と隔絶された所で生きるわけでもありません。信者になった人がそれ以前にしていた仕事も、そのまま続けることが殆どです。殆どとい

「祖先崇拝からキリスト信仰へ」2021.9.5
 創世記25:7~18

 今日は「祖先崇拝からキリスト信仰へ」という題でお話しします。今回、もともとは8月の下旬頃にお話ししようと思っていたのですが、まだ体調整わず、先週は違う主題でお話ししましたので、少し時期は遅れましたがお盆との関係で今日お話しします。  暑さ寒さも彼岸まで、などということわざがありますが、かつて盛岡に住んでいたころ、近所の方から、盛岡はお盆を過ぎれば涼しくなる、と言われていました。実際、大抵の年はそうだったと私も覚えています。そしてそういう話に、お盆、という言葉が季節の移り変わりの節目を示すのに自然に使われている、ということにも気づき、やはりお盆、という日本の伝統的習慣は、人々の生活に根付いているのだな、と感じたものでした。  さて、このような日本の習慣は、祖先供養と結びついています。私たち日本人であれば大抵の人がお盆の行事や、彼岸の墓参りなどを経験していますが、それはやはり先祖を供養する、先祖を尊び拝むという伝統的な習慣と考え方からきています。それを私たちイエス・キリストを信じるクリスチャンはどのように受け止めるのか。また、クリスチャンは先祖のことをどう考えるのか。聖書はどのように教えているのか。そう言ったことを神の御言葉に聞き、学びたいと思います。  クリスチャンは仏教式の日本の伝統的宗教行事をしない、先祖を拝まず尊ばない、死者の供養をしないとは何たることか、と言われるかもしれません。クリスチャンとしては、聖書にある神の教えに従いそうするのですが、今日はまず、日本のそういう習慣について少し学びたいと思います。  私たち日本人には、盆(盂蘭盆)、彼岸の墓参り、先祖供養、仏壇、位牌、戒名、故人の命日、などなじみのある言葉がたくさんあります。日本人が通常行う祖先祭りとして、3月の春のお彼岸、8月のお盆、9月の秋のお彼岸、そして故人の命日、これら4回の行事があります。  その中のまずお盆は盂蘭盆会(うらぼんえ)といわれますが、これは仏陀の教えではなく、中国の僧侶が書いた盂蘭盆経によるものです。仏陀は死人のことは多くは教えなかったそうで、盂蘭盆会などの死人を祭ることは仏陀と関係ないそうです。盂蘭盆経では、地獄に落ちて苦しむ死者を救うために生きている者が仏道に精進して善行功徳を積むことが必要だと教えているそうです。しかし今日の日本の習慣では、みんなが集まって供え物を