投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

「我らは主の御名によって歩む」2020.9.27
 ミカ書4章1~14節

 旧約聖書の書物の中には、救い主がこの世に来られることを大変はっきりと告げているものがあります。クリスマスになると、そういった旧約聖書の箇所が朗読されたり、説教されたりします。このミカ書は、救い主がユダヤのベツレヘムから出ることを述べておりますので、キリスト教会では、ベツレヘムでお生まれになったイエス様の御降誕を述べている預言書としてクリスマスの時季にはしばしば朗読されます。5章1節がその箇所です。そこにイエスというお名前は直接出てきませんけれども、イエスを救い主キリストとして信じるキリスト教会は、このイエスこそベツレヘムでお生まれになった救い主であり、ミカの預言にある通り神の民を治めるお方、永遠からおられるお方、神の御名の威厳を帯びておられるキリストであられることを大変明らかに示しているものと信じてきました(5章1、3節)。今日は、その一つ前の4章から、私たちに語りかけておられる神の御言葉に聞きたいと思っています。   1.ミカ書という預言書  この預言書は、モレシェトの人、ミカに臨んだ主の言葉が記されています(1章1節)。「ミカ」という名前は、「ヤハウェ(=主)のごときものは誰か」という言葉の短縮形とされています。彼は紀元前8世紀の中頃から、7世紀前半の人です。モレシェトという村は、モレシェト・ガトという町と同じとみなされており、エルサレムの南西約35キロメートルの所にあります。ベツレヘムからは西南西に30キロメートルくらいですので、ミカからすると自分の出身地からそれほど遠くない所でイスラエルを治める方が登場すると預言したわけです。身近なところで起こる大きな出来事だと思ったことでしょう。  この預言書の冒頭に書かれているとおり、ユダの王ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代にミカはサマリアとエルサレムついての幻を見ました。サマリアは北イスラエル王国の首都、エルサレムは南ユダ王国の首都です。北にある大帝国アッシリアの脅威にさらされている状況で、アッシリアの属国となって、かろうじて国を保っている有様でした。北イスラエル王国の都サマリアは紀元前722年にアッシリアの前に陥落し、国は滅びてしまいました。南ユダ王国には、アッシリアが攻め入ることができず、主のみ使いによって撃退されたのでした。しかしミカの時代よりずっと後に南ユダ王国もバビロン帝国によって征服されてしまいます。

「主の家に宿る幸い」2020.9.20
 詩編 27編1~14節

 私たちはこの世に生まれてきて、物心つくと、自分の家があるということを自覚するようになります。そこが自分にとって最も居心地の良い所であれば幸いですが、中にはそうでないという方も世の中にはおられると思います。そして、段々と友だちの家に遊びに行くようになったりすると、自分の家と比較してみるようにもなります。世の中にはこんな暮らしをしている人もいるのか、こんな広くて立派な家に住んでいるのか、と感心したりもします。また、どんなに愛着があり、住み慣れていても、そこを離れなければならないこともあります。進学、就職、結婚などで親元を離れる場合がそうです。それでもこの世で帰る家があればまだよい方だと言えましょう。帰る家がなかったら、それは悲しいことです。今日朗読した詩編27編では、「主の家」に宿ることの幸いを作者は歌っています。私たちにとって「主の家」とは何でしょう。そしてそれは私たちに何をもたらしてくれるのでしょうか。   1.人を恐れない信仰  まず、作者の状況を簡単に見ておきます。表題には「ダビデの詩」とあります。表題は聖書本文ではありませんので、信憑性に乏しい場合もありますが、この27編はダビデまでさかのぼれるのかもしれません。作者は、自分に対して陣を敷く敵が戦いを挑んでくる、という状況に置かれています。しかし作者は誰をも恐れない、と断言します。それは、主なる神が自分の光であり、救いである、と確信しているからです。しかし、そうはいうものの、この詩の全体を見ていくと、そう簡単ではないこともわかります。後半の7節以下にあるように、しきりに主の助けを求めて祈り、憐れんでください、見捨てないでください(9節)と願っているからです。人を恐れはしないけれども、自分に絶対的な自信があるわけではありません。自分の武力に信頼しているからではなく、神に信頼しているのです。  また、ただ敵に囲まれているだけではなく、偽りの証人と不法を言い広める者が自分に逆らって立っている、とも言っています(12節)。それでも、誰をも恐れない、とやはり思っているのです。神は自分の助けであり、救いの神である、と信じているからです。その信仰は、自分の父親と母親を引き合いに出して比べることもします。作者は、決して自分の親を全くあてにならないと思っているわけではないでしょう。「父母はわたしを見捨てようとも」という言

「世を生かす命のパン」2020.9.13
ヨハネによる福音書 6章41~51節

 ヨハネによる福音書の6章は、主イエス・キリストが御自身のことを天から降って来た神のパン、永遠の命を与える命のパンである、と言われたことを中心に話が進んでゆきます。人々はそのことを理解できませんでした。確かにこれは、ただ聞いていてもわかるものではありません。しかし、主イエス・キリストというお方に心を向け、その御言葉に耳を傾けるなら、主イエス御自身が、私たちにお語りになって御言葉を理解し受け入れさせてくださいます。私たちはそのことも信じながら、主イエスの御言葉に聞くのであります。   1.イエスに対するつぶやき  せっかく神の御子であり、世の救い主であられる主イエス・キリストが目の前におられるのに、イエスの言葉を素直に聞いて受け入れることができない。これは実に悲しむべきことです。この、つぶやいてしまう、というのは、私たちがしばしばしてしまうことではないでしょうか。何かに疑いがある、不満がある、納得ができない、信じられない、認められない、といったときに私たちはつぶやいてしまいます。  主イエスに対するつぶやきは、まずはイエスの氏素性に対してでした。ヨセフの息子であり、その家族も知っている。特にイエスよりも年長の人であれば、イエスがナザレの村で子供のころから育ったということを知っています。イエスの誕生物語を知っている人もいたでしょう。今イエスの目の前にいる人々の中にそういう人がいたかどうかはわかりませんが、それでもイエスの子どもの頃からのことを知っている人はいたわけです。そういうイエスが、「わたしは天から降って来た」というのですから、疑問に思うわけです。人々は二つの点でつぶやきます。一つは今言ったように、イエスの両親を知っているのに、なぜ天から降って来たというのか、という点。もう一つは、イエスが天から降って来た「パン」であると言われるので、どうやって自分を食べさせるのか、という点です。  主イエスは、それに対してここでもまた非常に厳しいお答えをされます。イエスのもとへ行くこと、つまりイエスのことを受け入れ、信じるためには、イエスをお遣わしになった天の父なる神が引き寄せてくださらなければ不可能である、と。これは37節で言われていた、「父がわたしにお与えになる人は皆、わたしのところに来る」という御言葉を逆から言われたものです。   2.神によって教えられる  主イ

「イエスを信じる者は決して渇かない」2020.9.6
 ヨハネによる福音書 6章34~40節

 私たち人間も、たいていの生き物も、食糧や水分を外から受け取らなければ生きてゆけません。動物の場合、殆どの場合文字通りの食べ物と飲み物があればよいと思います。殆どといったのは、動物も寂しさを覚えているのであろうということは、飼っている動物をみるとわかるからです。人間の場合は、飢え渇きと言った場合、体だけではなく、心、魂の飢え渇きの比重が大変大きくなります。そして、ただ寂しさを感じる、というだけではなくて、魂の奥深いところで、自分にもよくわからないけれども、飢え渇きがある、ということを私たちは否定できないと思います。人間に魂の飢え渇きがあるということは、今のこの世での、目に見えるものによって衣食住が満たされていればそれで十分であるとは言えないものが何かあるからではないでしょうか。それは確かにあると言えます。その飢え渇きを満たしてくださるお方として、神の御子イエス・キリストがこの世に来てくださいました。   1.神のパンはどこに  さて、今日の朗読箇所は、主イエスの周りで話を聞いていた人々の質問から始まりました。「そのパン」とは、直前の33節で主イエスが語っておられた、「神のパン」のことです。昔、神がモーセの時代に天からの食べ物としてマンナというものを与えてくださいましたが、それは文字通り荒れ野において、毎朝天から与えられた貴重な食糧でした。それによって人々は何もない荒れ野で生き延びることができたのです。そして、モーセではなく、天からの真のパンをイエスの父が与える、と言われたものですから人々はそのパンをいつもくださいと願ったわけです。しかし彼らがそう願ったのは、あくまでも空腹を満たしてくれる食べ物としてのパンのことでした。人々にとっては、この世での生活に必要な食べ物としてのパンをいつも与えてくれる人がいるならこんなに有り難いことはないのですから、イエスにそれができるのなら、いつも与えてほしい、ということです。  しかし、主イエスのお答えは人々の想像を超えるものでした。「わたしが命のパンである」と言われたのですから。この時から、主イエスと人々の話はかみ合わなくなってきます。その反応と、主イエスとのやり取りは次の段落になりますので、今日はその前に、主イエスが言われたことそのものを良く見ておきたいと思います。  ここで主イエスは「わたしのところに来る者」、「わたしを信