投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

「魂に命を得よ」2021.6.27
 イザヤ書 55章1~13節

 今日は、主の御言葉の確かな力と、魂に命をくださる恵みを受けよ、と神である主は私たちに命じておられます。   1.主を尋ね求めよ  このイザヤ書は66章まである大変長い預言書ですが、その終りの方、特に40章以下などは、主の慈しみと憐れみによって主の民に与えられる祝福がいかに豊かなものであるかが描き出されています。そして、今日の55章の出だしのところにあるように、主の招きに応えてそのもとに行くなら、豊かに恵みを注いで憐れみを与え、赦しを与えてくださる、との約束が与えられています。  初めの方では、穀物やぶどう酒と乳を得よ、と命じられており、一見すると物質的、経済的な豊かさを強調してそれを与える、と言われているようですが、7節までを見渡してみると、魂が豊かさを楽しみ、命を得ること、主が憐れみによって赦しを与えてくださることなどが言われていますから、ここでの祝福は豊かに食べたり飲んだりできるという物質的なものを指して言っているのではなく、象徴的に主の恵みの豊かさを描き出しているものです。  神様の祝福というものは、物質的なもので与えられることもありますが、どのような形で与えられるとしても、人が主なる神との強いつながりを与えられて神の導きや助けの中で魂を受け入れていただき、神と共にある者として生かしてくださることとして与えられます。神の恵みの豊かさを味わい、楽しむのはあくまでも「魂」です(2節)。ですから、食べ物や飲み物、目に見えるものによって感覚的に楽しみ、喜ぶだけなのとは違います。物質的なものであれ、心の喜びと平安であれ、主なる神から与えられたものとして喜び楽しむことができるのです。  私たちのするべきことはひたすら主に求めることです。「主を尋ね求めよ、見いだしうるときに。呼び求めよ、近くにいますうちに」(6節)。見いだしうる時、近くにいますうち、とはどんな状態のことでしょうか。主は全てを治め支配しておられる方です。そしてその御力と恵みによって私たちに働きかけることがおできになります。様々なすべてのことを通して御自身の存在と、導きと、助けとを示してくださいます。そういったものを見過ごさない、見逃さない、見落とさないようにすることです。既に信じた人は、主を見いだしうる機会を与えられて、その時に尋ね求めた人です。主が近くに来てくださったときに呼び求めた人です。

「主がこの場所におられる」2021.6.20
 創世記 28章10~22節

 旧約聖書の各書物から一ヶ所ずつほぼ毎月お話ししてきましたが、旧約聖書が一巡しましたので今日は創世記から神の御言葉に聞きます。この創世記には、非常に重要な記事がたくさんありますので、皆さんも、通読に励んでください。そして大きな物語の中に、一人の真の神の大きな御心と確かな御計画、恵みと慈しみが示されていますから、それを知り味わうことで、主であられる神様のことを一層よく知ることができるようになります。その同じ神様が、私たちに御子イエス・キリストを遣わしてくださり、現代に生きる私たちにも今日、語りかけておられます。   1.主の約束を信じて生きる  ヤコブは、アブラハムの子であるイサクの子です。双子の兄エサウから父親の祝福を横取りしたことでエサウの怒りを買い、エサウから逃れるために生まれ故郷と両親のもとを去り、母親のリベカの親戚を頼って旅に出ました。ヤコブはベエル・シェバからパダン・アラムへと向かいますが、この距離は直線でも700㎞以上ありそうです。尾張旭あたりからですと、直線で青森県くらいまでの距離です。新幹線なら数時間ですが、歩いて旅をしたヤコブは、一体何日間歩き続けたことでしょう。今日のこの場所は「とある場所」とありますが、「ベテル」と名づけられたその場所は、ベエル・シェバからは100㎞以上離れています。長い旅の初めの方のことです。  石を枕にして一夜を過ごしたヤコブの夢に主が現れて言われます。この主の御言葉は、アブラハム、イサクに語られた祝福の約束でした。ヤコブが横たわる土地をヤコブと子孫に与えること、それにより地上の氏族のすべてが祝福に入るという約束はアブラハムとイサクに示されたものと同じです。しかし15節の「見よ、わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る」という約束は、特にヤコブに与えられたものです。ヤコブは長い旅をして遠い国へ向かいます。その旅の初めに当り、恐らく大変心細い思いをしていたでしょう。しかし主は力強く彼を励ましてくださいました。どこへ行っても共にいてくださることと、必ず元の土地に連れ帰ってくださること、この二つの約束は、旅に出る者に対するこれ以上ない強い支えとなるものです。  約束したことを果たすまで決して見捨てない、という主の約束は何という力強いものでしょう。このような約束は、主から

「イエスは真に人を生かす」 2021.6.13
ヨハネによる福音書 8章48~59節

 イエスとは一体誰で何者なのか。結局、この問題を中心としてヨハネによる福音書は全体を記しています。今日キリスト教会が世界中に立てられており、イエス・キリストを信じる人々がいることは、イエスとは一体誰で、私たちに何をしてくれるのか、このことにかかっています。今日もイエスとユダヤ人との問答が続きますが、人々は、自分たちの信じている神とイエスとの関係が分からない、だから受け入れたくない、認めたくない、というのがその言い分です。それは、今日に置き換えればこの現代で、なぜ大昔のイエスの言葉や行いを知る必要があるのか、そして現代人がなぜイエスについて聞かされねばならないのか、ということになるでしょう。イエスというお方は時代を超え、場所を超え、全ての人に対してその存在と御言葉と、御業とを示しておられ、「私に聞きなさい」と聖書を通し、それを説き明かす教会を通して語り続けておられます。このイエスの御言葉を退けずに聞く私たちは真に幸いです。   1.イエスの言葉を守るなら  主イエスを信じようとしない人々は、イエスはサマリア人で悪霊に取りつかれている、と言います。サマリア人である、というのはユダヤ人からすると相手に対する侮辱の言葉です。サマリア人は神の民であるユダヤ人たちとは歩みを別にしている民で、神に背く者、律法に従わない者とみなされていました。しかも悪霊に取りつかれていると。これは、神の御心を人々に伝え、神の御言葉を直接語る神の御子イエスに対する最大級の侮辱です。  主イエスはこれに対して、御自分は悪霊に取りつかれてはいないと言われました。そして神の栄光を求めて業を行っている、と証しされます。そして非常に重要な御言葉を語られます。「わたしの言葉を守るなら、その人は決して死ぬことはない」と(51節)。この御言葉がここでの鍵になります。聞いていたユダヤ人たちは、この言葉をとらえて、イエスが悪霊に取りつかれていることがはっきりしたと言います。つまりアブラハムも預言者たちも死んだのにイエスの言葉を守る人が死なない、などと言うことは全くあり得ない、そんな言葉を聞いていられるか、と言いたいわけです。とにかく、彼らはイエスを認めたくないので、何でも言葉尻を捉えては挙げ足を取るようなことをしてイエスを否定したいのです。しかしイエスは御自分が神からの権威を授かっている者として厳然と語られます。

「イエスは真理を語る」 2021.6.6
ヨハネによる福音書 8章39~47節

 6月に入りましたが、なお、会堂に一同が集まって行う礼拝を休止しています。そういう中ですが、私たちは変わらず主を礼拝します。そして今日どのような状況の中であれ私たちは主の御言葉を聞きます。そしてこの御言葉は、単に過去に語られたものではなく、今も生きて働かれる神の御言葉として私たちに語りかけられているのです。   1.イエスを受け入れない人たち  主イエス・キリストは、御自身のことを受け入れない人々に対して、はっきりと言われました。あなたたちはわたしを殺そうとしている、と(37節)。実際、これまでもイエスを受け入れない人々がイエスを殺そうとしていたことが記されていました(5章18節、7章1節等)。そして主イエスが、自分は「父」のもとで見たことを話している、と言われたのでそれに対して人々が自分たちの父はアブラハムである、と述べたのが今日の話です。  イスラエルの人々にとってアブラハムは誇るべき先祖であり、その子孫であることを自負していました。イエスはアブラハムの子孫ならイエスを殺そうとするはずがないと言われます。アブラハムは神の御言葉をへりくだって聞き、信仰によって歩んでいたわけですから。ここでの問答は、イエスの言われる「父」と、人々が言う「父」とが、主イエスに言わせれば違う、ということに問題があります。人々は自分たちの父はアブラハム、更に言えば神だ、と主張しますが、主イエスはそのようには見ておられません。  アブラハムは「信仰の父」とよく言われます。主の約束を信じ、その信仰を義と認められたからです(創世記15章6節)。主イエスを受け入れようとしない人たちも、自分たちはアブラハムの子孫であり、神を父と仰いでいるのだ、と誇らしげに語ります。しかし主イエスは神があなたたちの父であるならば自分を(イエスを)信じるはずだと言われます。イエスがこのように言われるのは、御自分が神のもとから来た、ということを自覚しておられるからです。この点が、主イエス・キリストと他の人との大きな違いです。私たちは誰でも物心ついて気がついたらどこの国に生まれて両親は誰で、男か女か、ということを自覚してゆくようになります。生まれる前はどこにいたかなど知っている人は一人もいません。ところがイエスは、御自分がこの世に人として生まれる前のことを知っていました。そいう特別な存在としておられた方であり、確