投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

「神の愛を知って生きる幸い」 2017.5.21
ヨハネの手紙一 4章7節~12節

 先日の新聞(5月13日の朝日土曜版)に、好きな言葉は恋? 愛?というアンケート調査の結果が載っていました。皆さんそれぞれに愛と恋についての受け止め方などを、人生経験をもとに書いておられて興味深いものがありました。「愛」が好きな人が六割ちょっと、残りが恋、という結果でした。愛の方が崇高で優越性を感じるという答えがあり、特に名前や県の名に愛はあるが(愛知、愛媛)、恋はなく、女性の名前で恋がつくのは少ない、という回答がありました。愛の優越性、崇高さが自由回答に散見されていたようです。恋には感情の集中や激しさを感じる、という回答もあります。熱しやすく冷めやすいのも恋かもしれませんし、好き嫌いによっているのも恋と言えるかもしれません。逆に愛は永続的で、好き嫌いを超えたところにあるとも言えるでしょうか。英語などは、恋も愛も同じLOVEで表しますから、日本語での区別は単語としてはないようです。   1.聖書が示す愛  では、旧約聖書は愛と恋について何と言っているでしょうか。やはり日本語のような二つの言葉の使い分けはないようですが、内容からみてみます。イスラエルの王であったダビデの息子にアムノンという人がおり、彼は異母姉妹であるタマルを愛していました(サムエル記下13章)。彼は朝毎にやつれていくほどでした。そして病気を装ってタマルにお菓子を作らせ、部屋に運ばせ、無理やり床を共にしてしまいます。しかしその直後彼はタマルに激しい憎しみを抱くようになり、追い出してしまいます。彼女を愛したその愛よりも激しかった、とあります(13章15節)。アムノンはタマルを愛した、とありますが、実はこれなどは激しく恋い焦がれた、というものでした。彼女のことなど少しも考えず、自分の欲求を実現しただけで、それが実現したとたんに憎むようになったのですから、実は愛していた、とは言えないでしょう。  ほかに、男女の愛を記した雅歌という、詩の文体で書かれた書物があります。「わたしの恋い慕う人」(1章7節)という表現がありますが、「恋い慕う」という言葉は「愛する」と同じ言葉です。1章2、4節の「愛」はまた違う言葉ですが、いずれにしても言葉としてはあまり特に区別はないようです。新約聖書は、神の愛と、兄弟愛などにある使い分けがされています。  今日朗読したヨハネの手紙一の4章7節以下には、神の愛について、際立った

「聖書の言葉を聞ける幸い」 2017.5.14
テモテへの手紙二 3章10~17節

 昨年尾張旭教会に来てから一年以上が経ちました。車でどこへ行くにも、ほとんど初めての所ですから、常にカーナビに頼っています。何度か行った所でも間が空くとまたカーナビに頼る、ということもあります。昔は地図を脇に置いて、わからなくなると車を止めてよく地図を見直さなければならない、ということがありました。私たちには生活上、いろいろな意味での道案内が必要です。特に道路に限るものではなく、役所に行っても、初めての大きなショッピングセンターに行っても、案内地図や経路案内が必要です。時間に限りがある場合は、ゆっくり自分で探すよりも、案内を見た方が早いのは言うまでもありません。余裕があるから行きあたりばったりで歩いてみようというのもいいですが、場合によっては時間の無駄になってしまうということもあります。では、私たちのこの世を生きてゆく人生という旅の中で、私たちを案内してくれるものは何でしょうか。   1.人生の道案内  私たちの人生は、一度きりです。何度か人生をやり直すことができるのなら、一回目は自分のやりたい通りにまずやってみて、それを反省し、経験を積んで、そして二回目に臨み、その経験を生かしてもってうまく二度目の人生を送る、などということもできましょうが、現実にはそんなことはできません。やり直しは利きません。  そういう私たちですから、親は子供たちに自分の生きて来た経験をもとにいろいろなことを教えますが、親もすべてをわかっているわけではありません。ですから、多くの人の知恵や、長年の積み重ねによる生活の知恵などが集められて、格言などになり、習慣や、伝統、語り伝えられるものとしてそれぞれの国や社会や地域で伝えられてきたわけです。  そんな私たちは、いったい何者なのか、ということについてやはり人はいろいろ考え、探求し、議論しあい、尋ね求めてきたのでした。そういう中に、いろいろな宗教もあります。しかし今、私たちはキリスト教会において聖書という書物を前にしています。今日は、この聖書が私たちに与えられている幸いを知っていただきたいと願います。そして、ほかの書物、特にほかの宗教の経典などとの比較をするのではなくて、聖書という書物そのものに目を向けたいと思っています。 2.聖書は神の霊の導きのもとに書かれた  まず、聖書という書物を手にして気づくことは、たくさんの別々の書物を集め

「万物を造られた方に出会う幸い」2017.5.7
詩編19編1節~15節

 今月は「真の幸いを求めて」というテーマで、4回お話をします。「幸い」とは何か、という問題がありますが、とにかく幸いなら、私たちはそれを手に入れたいと願うのではないでしょうか。しかし幸いをどういうものとして考えるかということで、随分違ってくるのかもしれません。<br><br> 1.「幸い」と「幸せ」<br>  幸いと幸せ。この二つの言葉は、どちらかというと幸せという言葉の方がよく使われるかもしれません。幸い、というと少し硬い表現でしょうか。幸せ、というのは人がどう思おうが、自分が幸せだと感じているかどうかに重点があると思います。財産はなくても愛する人がいれば幸せだ、と思う人はいるでしょう。逆に、財産はあっても、毎日孤独なら幸せだとは感じないかもしれません。それに対して、幸い、とはある客観的な見方が入ってくるように思います。その人が主観的にどう思っているかではなく、その人にとって本当に良いことがその人に与えられるとか、身の周りに起こってくる、という面があります。もちろんそういう中で個々人が幸せを感じる、ということはあります。私たちが聖書から聞こうとするのは、「幸い」、しかも神から来る幸いについてです。自分が幸せだと感じるかどうかではなく、神がくださる幸いについて、私たちは聞こうとしています。<br>  そして、もし神からいただく幸いのことを知ったなら、それが自分のためにも本当に幸いなことであり、その内に生きることが真の意味での幸せである、と言えるのです。<br>  今日は、「万物を造られた方に出会う幸い」についてお話しします。私たちが今現実にこの世で生きていること。これは誰の目にも明らかです。しかし、どうして目に見えるものや、この世にある一切のものが存在しているのだろうか、ということになると、いろいろな考え方があることがわかります。私たちがここで聞こうとしているのは、人の声ではなく神の言葉です。神は何と言っておられるか。神は聖書という書物を通して、大昔からそのことについて語ってこられました。<br>  これについて、聖書の最初にある創世記第一章に記されていますが、今日は詩編19編を朗読しました。古の詩人が神の創造について歌ったこの詩は、万物を造られた方である神について歌っています。天は神の栄光を物