投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

「互いに足を洗い合いなさい」2022.6.26
 ヨハネによる福音書 13章12~20節

 神の御子であり、世に与えられた唯一の救い主であるお方、イエス・キリストが弟子たちの足を洗われました。それは弟子たちの罪を取り除くお方であることを示す行為でした。それだけではなく、今日に至るまで、主イエスを信じる人の罪を赦し清めることのできるお方であることを私たちに教えています。今日は、その主イエスが今度は弟子たちに、あなたがたも互いに足を洗い合いなさい、と命じられた御言葉をいただいています。   1.主であり、先生であるイエス  主イエスは、弟子たちの足を洗い終わると席について言われます。弟子たちは主イエスのことを先生とか主とか呼ぶが、それは正しい、と。この世で、先生と弟子、という関係はいつでもあります。皆さんもこれまでの歩みの中で学校の先生、習い事の先生、そして教会に来ると牧師のことを先生、と呼びます。そのように同じ人間のことを先生、と呼ぶ機会はよくあることですが、ここで主イエスが言われるように、「主」と呼ぶことはどうでしょうか。ここでの「主」はよく日本で妻が夫のことを主人、と言いますが、それと同じような意味での主、ということではありません。人が人に対して主である、というのはやはり特別なものです。もっとも、奴隷制が行われているところでは、奴隷は主人の持ち物であって、所有権を持っています。奴隷には自分の身分や生活、行動について自由がありません。そのような奴隷と主人の関係は今日の世界ではまずないでしょう。  しかしイエスは、御自分のことを弟子たちに対して主である、と言われます。まずそのことをよくよく覚えておきましょう。ここでの翻訳が先生と言われたり師と言われたりしますが、これは同じ言葉の日本語での言い換えにすぎません。   2.模範としての主イエスの行い  11節まででは、主イエスは御自身が弟子たちの足を洗うことを前面に語られて、それは主イエスとの関わりを持つことであり、主に足を洗っていただくことは、弟子たちが主イエスによって罪を清めていただくことを象徴的に表しているのでした。今度は、それを土台として、同じイエスを主と仰ぎ、先生と仰いである者たちの間で足を洗い合うべきであると主イエスは言われます。そうすると、今度は足を洗う、ということの意味が違ってきます。違うといっても、全然別のことではありません。主イエスが弟子たちの足を洗うということは御自分を低くしてし

「神の呼びかけに答える」2022.6.19
 サムエル記上 3章1~10節

 今日は、少年サムエルが神から呼びかけられた時のお話です。この話は、絵画の題材にもなっており、特に、祭司エリが教えた「主よ、お話しください。僕は聞いております」という言葉は、しばしば引かれるものかもしれません。ここでのサムエルは、大変素直にエリの言葉を受け入れて、言われたとおりに答えます。それは、少年サムエルはまだ主のことを知らなかったとあり、神に呼びかけられることの重みも知らなかったということがあるでしょう。しかし、彼のこの態度は、主の呼びかけに答える模範的な姿です。       1.神に呼びかけられて答えた人々  聖書の中には大変多くの人々の話があります。その中には、サムエルのように素直に神の呼びかけに答えて行動に移した人がいます。第一に上げられるべきは、創世記に登場するアブラハムでしょう。彼は主から、生まれ故郷を離れて、主が示す地に行きなさい、と命じられ主の言葉に従って旅立ちました。行き先を知らずに旅立ったのです(創世記12章1~4節)。彼は、もう一度別のことを命じられて従ったことがあります。やっと生まれた跡継ぎとなるべき息子のイサクをささげよ、と主が命じられたので、アブラハムはその命令に従いイサクを献げようとしました。しかし、主はアブラハムの信仰を見て、それを止めさせたのでした。あえてアブラハムを試されてのことでした(同22章1~12節)。この二つの出来事の中で、アブラハムの心の中にどのような葛藤や思いがあったのかは分かりません。しかしとにかく彼は従った、ということが記されているのです。  もう一人挙げておきましょう。それは預言者イザヤです。彼はある時、幻を見ます。高く天にある御座に主が座しておられ、セラフィムと呼ばれる天使のような存在が飛び交っていました。イザヤは、自分は汚れた唇の者だと自覚していましたが、主の御声を聞きます。主は民に御心を伝えるべき人を求めておられ、「誰を遣わすべきかと呼びかけておられました。それに対してイザヤは「わたしを遣わしてください」と自分から言ったのでした。しかしこの場合注意が必要なのは、イザヤは自分を過大評価したのではなく、自分の罪を赦していただいている、という宣言を聞いた上でのことだった点です。その上で彼は預言者として立てられたのでした(イザヤ書6章1~8節)。   2.神の呼びかけを断ろうとした人々  次に、主の呼

「イエス、弟子の足を洗う」2022.6.12
 ヨハネによる福音書 13章1~11節

 神のもとから来られた神の御子イエスは、御自分の身に起こることをよくご存じでした。「この世から父のもとへ移る御自分の時」とありますが、これは、イエスがユダヤ人の指導者たちに捕えられ、ローマ帝国の裁判にかけられて死刑に処せられて殺されることです。そういう中に置かれている主イエスがなさった、弟子たちの足を洗うという行動から、私たちはイエスというお方が何のためにこの世に来られたのかを知るのです。   1.弟子たちをこの上なく愛されたイエス  イエスは御自身がお選びになった弟子たちをこの上なく愛されました。この上なく、とは極みまでということで、なしうる最大限のことをされたということです。愛する、という言葉はこの世にいろいろな形で溢れています。一方的な愛や自分中心の愛もあります。相手のことを一切考えないで自分の思いだけを相手にぶつけ、相手の気持ちを自分に向けさせようとし、人につきまとって自分の欲求を満たそうとするのは、もはや愛とは言えず、単なる執着です。  聖書には、愛についての有名な教えがあります。愛とは忍耐強く、情け深く、ねたまず、自慢せず、高ぶらず、礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐えるものです(Ⅰコリント13章4~7節)。自分の利益を求めない、という一点だけを考えても、私たちがいかにそこから遠いかを教えられます。人のためだと言いながら、実は自分の利益を求めている、ということが私たちにはあるのではないでしょうか。表面的には謙虚なことを言っていても、実は心の中では自分の自慢をしたいと思っていることもあるかもしれません。これは他人事ではなくて、私たちはそれなりに自分を顧みて見れば、この教えの前に白旗を挙げざるを得ないと思います。  それに対して神の御子イエスは、この世に来られて、御自分の利益を求めて行動するのではなくて、それはすべてこの世に生きる私たち罪ある人間のためでした。まずは目の前にいる弟子たちに神の御言葉を教え、そしてひいてはすべての人に、神の御心を知らせるためにすべてのことをなさいました。しかしそれに対して、非常に不気味な一言がここに記されます。悪魔が、弟子の一人のユダにイエスを裏切る考えを抱かせていたというのです。聖書には、悪魔のことが書かれています。

「神の命令は永遠の命である」2022.6.5
 ヨハネによる福音書 12章44~50節

 今日は、キリスト教会に聖霊が降られたことを記念するペンテコステの記念礼拝です。ペンテコステとは、50番目の、という意味で五旬節とも言われます。何から数えて50番目なのかというと、旧約聖書時代からの歴史はあるのですが、私たちキリスト教会にとっては、救い主イエス・キリストが復活されてから50番目の日に当たります。今年は4月17日がキリスト復活を記念するイースターでした。そこから50番目の日が今日に当るわけです。日曜日から始まって7週間を足せば、50番目も日曜日になります。日本語では聖霊降臨節、と言います。この出来事が初代教会に起こったからこそ、教会は今日まで存続し、世界に向けて宣教を続けてきたのです。復活された救い主イエス・キリストは、全世界へ出てゆき、すべての人を弟子とするようにお命じになりました。そして洗礼を授けよ、と。しかし復活されたイエスは天に昇られる前、弟子たちにお命じになっています。高い所からの力に覆われるまでは、つまり天、即ち神のもとからの力に覆われるまではエルサレムの都に留まっているようにと。それがつまり聖霊が降られることです。   1.イエスを遣わされた方を知る  ところで今日の題は「神の命令は永遠の命である」としました。50節から取ったものです。これは、普通の文章としては、聞いただけでは意味が良く分からない、という方がおられるのではないでしょうか。このことと、聖霊のお働きとの関係もまた、お話ししてゆきます。  しかし今日は、聖書箇所としては聖霊降臨の出来事を記す所ではなくて、続けて学んでいたヨハネによる福音書からお話しすることにしました。ここには聖霊という言葉はありません。けれども、ここに記されていることを私たちが理解することができるとしたら、それは聖霊のお働きがあるからなのです。  主イエスは、御自分が天の父である神のもとから来られたことを自覚していました。それで、御自分のことを信じる者は、イエスではなくてイエスを遣わされた方、つまり天の父である神を信じることなのだ、と言われたのです。言い換えると、イエスを信じる者は神を信じるということです。   2.イエスは世を救うために来られた  聖霊の恵みとは何か、といえばそれは、救い主イエス・キリストがこの世に来てくださり、そして救いの御業をなしてくださったことを、本当に恵み深い神の御業として