投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

「私は主を待ち望みます」2021.11.28
 詩編38編2~23節

 今年もクリスマスを前にして、待降節を迎えました。アドベントとも言います。救い主イエス・キリストがこの世に生まれになったこと、つまり降誕の時を待ち望む時期です。既にイエスははるか2,000年の昔にお生まれになって、30数年の地上での御生涯の中で、人々に神の御言葉を語り、神の力による御業をなさり、御自身が神の御子、救い主であられることを示されました。そして地上の生涯の終りに十字架につけられ、私たちの罪の償いのために御自身を献げてくださいました。そして十字架で死なれましたが3日目に復活され、天に昇られました。そして再びこの世に来られると約束されました。今、私たちはその時を待ち望んでいます。待降節は、救い主が降誕されたことを感謝し祝うこの時期、クリスマスに向けて備えをするという面と、再びこの世に来られるキリストを待ち臨む信仰の新たな備えをすることの両方の面を持っています。   1.すべては主の御前にある  今日はこの詩編38編から、主を待ち望む信仰者の姿を見て、私たちもまた、主を待ち望む信仰に生きているかどうかを顧みさせていただきます。そしてその信仰を新たに確かなものとしていただけるように祈るものです。しかしそれは、ただ私たちの信仰の姿勢を正すということではなくて、主なる神こそ、私たちが待ち望むべきお方であることをよくよく知るということに土台があります。いや、私たちが知るというよりも、主がそういうお方である、という点に私たちのより頼むべき根拠があるのです。  ところでこの作者は、大変な状況の中に置かれています。この詩編は待降節に読まれるような詩編ではないと思われますが、ただ一点、主を待ち望む信仰に立っているということで、今日、この詩編に聞こうとしています。  作者は主に対して罪を犯した者であることを自ら告白しています。しかも非常に重い罪であり、罪悪は頭を越えるほどであり、耐え難い重荷となっています。体も心も大変酷い状態で、骨にも肉にも、体にはまともな所がありません(4節、8節)。この描写は、苦しみを象徴的に表したものというよりは、やはり文字通り心身に受けた苦しみを表していると言えるでしょう。  打ち砕かれて心は呻き、うなり声をあげるだけです。そんな状態に陥った経験のある人がどれだけいるでしょうか。そして先を見れば、作者が疫病にかかっていることが明らかになります(

「神と人との仲介者」2021.11.21
 民数記 11章1~15節

 私たちと神様とは、大きな隔たりがあります。その大きな隔たりは、どうしたら埋めることができるのでしょうか。今日の箇所では、モーセが神と人との間に立って、非常に苦しんだ姿が描き出されています。そのことを心に留めながら、私たちと神様との間を取り持つ仲介者について教えられている神の御言葉に聞きたいと思います。   1.人は人の罪を担い得ない  人は神から、他の動物とは区別された知恵を与えられました。しかし、神の戒めに背いて堕落したことによってその知恵を神の御心に適って、正しく適切に用いることができなくなってしまいました(創世記3章)。そのため、神に背き、自力で何でもできると思い込み、神の前に高ぶるようになったのでした。そして困ったことがあると不平不満を口にし、神にぶつけます。世の中には確かに不公平や災い、苦しみや悲しみ、困難なことが常に起こってきます。それは元をたどれば神に対する罪のために起こるのですが、それを弁えない人間は、神に文句を言います。罪のゆえに不正がはびこり、不公平が生じてきて、ある人々がより悪影響を被ることがあるのは確かです。しかしそれはあくまでも人間のもたらした罪のゆえであり、神のせいにはできません。むしろ神はそのように堕落してしまった人間にも、変わらず様々な恵みを注ぎ、この世での生活を維持できるようにしてくださっているのです。  民数記11章には、そういう身勝手な人間の姿が描き出されています。民とは、モーセに率いられてエジプトから脱出させていただいたイスラエルの人々です。イスラエルの民はエジプトで長年にわたって虐待され、奴隷生活を送ってきました。その苦しみを主に訴え続けてきたのですが、主がその苦しみ叫ぶ民の声を聞いてくださって、モーセを立てて導き出してくださいました。そして紅海で海を二つに分けてイスラエルの人々を渡らせてくださり、エジプト軍の追撃から助けだしてくださった話は、映画にもなっているくらいの大変有名な出来事です。  民はせっかく奴隷の地、エジプトから助け出していただいたのに、感謝することを忘れ、荒野の旅の辛さのゆえに、不平不満を口にします。荒野の旅ですから食べ物も飲み物も十分にあるわけではなかったからです。それに対する主の怒りが燃え上がったことが一節に書かれていますが、この時はモーセの祈りによって主はその怒りを治めてくださいました。しか

「聖書は決して廃れない」2021.11.14
 ヨハネによる福音書10章31~42節

 私たちは今日、主イエス・キリストを肉眼で見ることはできません。天の父なる神は、なおさら見ることができません。神から直接遣わされた預言者たちもいません。しかし、一人一人が手に取ることのできる聖書があります。これは本当に感謝すべきことです。主なる神は、この世を生きる私たちに聖書が必要であることを御存じであられ、そして聖書が私たちを導き教えるものとなるように、実にいろいろな手を打ってくださっています。聖書が廃れることはあり得ない、と言われた主イエスの御言葉を聞きましょう。   1.自分を神とするイエス  主イエスが「聖書が廃れることはあり得ない」と言われたのは、イエスに対して、ユダヤ人たちが「神を冒瀆したからだ。あなたは人間なのに、自分を神としているからだ」と言ってきたからでした。主イエスは、御自分は「父」すなわち神のもとから来た者であって、しかも自分と父とは一つである、と言われたわけですから、この言葉はユダヤの人にとっては聞き捨てならないものでした。そして、自分を神としている者は、石で打ち殺されるべきものだ、というのです。実際、旧約聖書には、神を冒瀆した人が石で打ち殺されたことがありました(レビ記24章19~23節)。この時には、当人はしばらく留置されており、主御自身の判決が主からモーセに伝えられたのでした。  旧約聖書を信じるユダヤの人たちは、神と人間との大きな隔たりを知っています。天地の創造者と、塵から造られた被造物、聖なる正しい方と、神の前に罪を犯した人間とでは、天と地以上の違いと差があります。イエスを信じない人々は、イエスのことを普通の人間だと思っていますから、その人間イエスが自分と父である神とが一つである、などと言うとなれば、それは神への冒涜だと言うわけです。  それに対する主イエスの反論は、直接的にイエスの神としての御性質についてのものではありませんでした。聖書の中で人が「神々」と呼ばれている例をまず挙げておられます。これは詩編82編6節です。ここは神から裁きをゆだねられた人たちが、神に逆らう者たちの味方をして、公正な裁きをしていないことをとがめている所です。新共同訳は「あなたたちは神々なのか」と疑問文に訳していますが、ここは大抵の翻訳が「あなたがたは神々だ」のように訳しており、疑問文にはなっていません。神から裁きをゆだねられた人々が神々だ、と言わ

「誰一人として失われない」2021.11.7
 ヨハネによる福音書10章19~30節

 救い主イエス・キリストは、国や時代を超えて御自分の羊をみもとに引き寄せられます。それはイエスというお方が、世界の中の一民族であるユダヤ人のためだけにこの世に来られた救い主ではないこと、全世界に対して、天の神が与えられた救い主であられることを示しています。ですから当然、今日の日本人にとっても同じです。   1.イエスを巡る対立  主イエスは、御自分がこれから十字架にかけられることをご存じでしたから、命を捨てる、と言われ、しかしそれを再び受けることになる、と言って復活を予告されました。それは父なる神から受けた掟でした。イエスはユダヤ人の知っている神のことを御自分の父と言っておられたわけですから、これを聞いたユダヤ人たちの間に対立が生じます。主イエスの御言葉を聞いて、すべてのユダヤ人が受け入れずに反対したわけではありません。ある人たちは、イエスは悪霊に取りつかれて気が変になっていると言いますが、ある人たちは悪霊に取りつかれた人に盲人の目が開けられるはずがないし、イエスの語る言葉を聞いて、それが悪霊に取りつかれた人の言葉とは思えない、と言います。  これを考えると、主イエスその方が人々の前にその姿を現し、直接お語りになったにも拘らず、人々の間には正反対の反応があることがわかります。今日、イエス・キリストは神の御子、この世界に与えられた唯一の救い主である、と教会が告げ知らせる時、なぜそんな言葉に耳を貸すのか、と思う人もいれば、福音書に書かれていることをイエスが語り行ったのだとすれば、イエスは何か特別な存在だったのではないか、と思う人もいることは、当たり前と言えるでしょう。いつの時代でも、主イエスに対する反応は、このように極端に分かれます。それは、主イエスは誰でも受け入れられるような当たり障りのないことを語らないからです。世の中には、誰でも思いつくような道徳的な教えがあります。それは良いものではありますが、どの時代に誰が言ってもそれほど変わらないとも言えます。主イエスの言われることは、他の誰も言わなかったこと、他の人では言えないことがたくさんあります。それは、目新しい教えをただ述べたのではなく、イエスというお方がどういう存在であるか、にかかっているからです。  ですから、イエスの言われることは、とても簡単には受け入れられない、という反応を一方で引き起こします。しかし同