投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

「主だけを畏れ敬う」2022.9.25
 列王記下 17章24~41節

 神を畏れ敬うとはどういうことなのか。今日はこれについて列王記下のこの箇所から教えられています。旧約聖書コヘレトの言葉の最後には、「『神を畏れ、その戒めを守れ。』これこそ、人間のすべて」(12章13節)とあります。というのであれば、どのようにするのが神を畏れることなのか。それが問題です。聖書は言わばそれを私たちに教えている、という見方もできます。聖書には、神を畏れ敬った人とそうでない人の数多くの実例があります。また、神を畏れて生きている人でも、一生涯完璧に神を畏れる人生を送った、というわけではないはずです。つまり、その人の歩みが、何を土台として生きているか。この点にかかっているわけです。   1.神を畏れない人々  創世記にアブラハムのお話があります。彼がゲラルという所に移り住んだ時、妻の皿のことを自分の妹だ、と言って、自分の身を守ろうとしたことがありました(創世記20章1節以下)。彼は土地の王アビメレクに、後で弁明して言っています。「この時には、神を畏れることが全くないので、わたしは妻のゆえに殺されると思ったのです」と(20章11節)。妻のサラがあまりにも美しいので、妻を奪われて自分は殺されると恐れたからでした。神を畏れない所では、人は傍若無人にふるまい、特に力の強い者は欲しい者を手に入れるためなら何でもするかも知れないと恐れたわけです。  列王記下の17章は、イスラエルが北の10部族と南の2つの部族に分裂していた頃の話です。北王国はイスラエル、南王国はユダ、と言っていました。北王国ではヤロブアムという人が王となりましたが、神の律法に背いて金の子牛を作って礼拝したり、レビ人以外の物を祭司に任じたり、勝手に祭りの日を定めたりしていたので(列王記上12章28節以下)、少し前に書かれている通り、主の御前から退けられたのでした(23節)。  それで北王国はアッシリアに攻め込まれ、主だった人たちはアッシリアに移され、アッシリアからは植民が住み込んでいて主とサマリアに住み始めたのでした。この人たちは神の律法を知りませんので主を畏れ敬うことをしなかったために、主に裁きによって殺された人たちがいたのでした。それでアッシリア王は祭司をサマリアに連れ戻させ、そのようにして主を畏れ敬うかを教えさせたのでした。しかし人々は、それぞれ自分たちの信じて来た神々を造り、偶像を安置し、子

「主が救い出してくださる」2022.9.18
 イザヤ書 42章1~9節

 明日は敬老の日となっていますが、一昨年からずっと礼拝後の感謝の時を愛餐会として持つことができずにいます。それでも、主が与えられたこの地上での人生を信仰によって送っておられる御高齢の兄弟姉妹たちを特に覚えて、主の御言葉に聞きたいと願っています。   1.暗くなってゆく灯心を消さない  少しこの箇所について説明します。小見出しに「主の僕の召命」とありますが、イザヤ書には4つの僕の歌というのがあります。①この42章、②49章1~6節、③50章4~9節、④52章13節~53章12節です。主が御自分の民の救いのために、あるしもべをお立てになる、という預言です。それが個人であったり、イスラエルであったり、それぞれに内容から判断できます。この42章で言われている僕とはどんな存在なのか、それをまず知る必要があります。ここに至る前にも、主はイスラエルのことを私のしもべ、と呼んでおられました(41章8節)。  では、この42章のしもべは、どのような存在でしょうか。一人の人か、イスラエルのような主の民の内のある人々なのか、或いはイスラエルを解放してくれるペルシャの王キュロスではないか、という解釈もあります。しかし、新約聖書においては、このしもべは私たちの救い主、神の御子イエス・キリストのことである、と示されました。マタイが福音書でこの箇所を引用してはっきりと書いています(12章18~21節)。私たちはそのことを踏まえて今日与えられている御言葉に聞きましょう。  この僕の上に主の霊は置かれる、とまず言われます(1節)。主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受けられた時に、天から神の霊が降られたことが記されています(マタイ3章16節)。もちろん主イエスは、マリアの胎内におられる時から既に聖霊に満たされておりましたが、公に人々の前に現れた時に、改めて聖霊が降られるということでイエスの上には神の霊がある、つまりイエスは神の御心によって立てられており、これからその務めを果たしてゆかれるのだ、ということが明らかにされたのです。  さて、「このしもべは叫ばず、呼ばわらず、声を巷に響かせない」と言われます。これは、謙遜で柔和な人物であることの表現です。この世で権力を握り、力で人を圧倒するようなことをせず、弱い者を助け、仄暗くなってゆく灯りを消すことなく、正しい裁きをなさる方です。国々の裁きを導き出

「世が知るべきこと」2022.9.11
 ヨハネによる福音書 14章25~31節

 救い主イエスは、御自身を信じる者の内には聖霊がいてくださる、と約束され、さらには御自身と父なる神も一緒にいてくださるのだ、という大変驚くべき真理を語られました。それが24節までの御言葉です。今日の箇所では、そのことを受けて、更に言われます。父なる神が、主イエスの御名によってお遣わしになる聖霊が、イエスのお語りになったことをすべて教え、その語られたことを思い起こさせてくださる、と。というのも、主イエスは弟子たちの前でこれらのことを話されましたが、当初弟子たちには、主イエスのお語りになることがよくわからなくても、後になってわかると語っておられたからです(8章28節)。   1.思い起こさせる聖霊のお働き  主イエスは、聖霊がイエスのお話しされたことを思い起こさせる、と言われました。これは、聖霊の御業のとても大事な面であって、私たちは、このお働きがあるので神の御言葉である聖書を、イエスの語られた御言葉を理解できるようになるのです。弟子たちのことを見ていると、彼らはイエスのお話の意味が分からず、なさったことの意味もわからずにいて、後になってわかったことがしばしばありました(ヨハネ12章16節等)。  主イエスのなさったことはそれまでの人間の知識や常識ではとらえきれないものが確かにあります。人は自分の知識や経験に照らしてしかものを判断できませんから、神について、また私たちの知識を超えたことについてはたとえ聞いても理解できませんし、納得できません。そのような私たちの心の内に働きかけて、悟らせ納得させてくださるというお働きを聖霊がしてくださるのです。そしてそれは、主イエスの目の前で話を聞いていた弟子たちだけのものではなく、今のこの時代に生きている私たちにも与えられている聖霊の御業であり恵みなのです。   2.イエスは父なる神のもとへ行かれる  そして主イエスは平和を私たちに残して行かれます。主イエスの与える平和はこの世が与えるのとは違う仕方で与えられます。それは単に感覚的に、心は安心して、体は安らいで、という以上のものです。体と心の安らぎは私たち人間にとってとても大切なものですが、主イエスはそれ以上のものを与えることがおできになります。私たちは、体と心がこの世の生活の中で安らいでいればそれで充分なのかというと、実はそうではない、という面があるからです。神の前での真の平

「父、子、聖霊が共に」2022.9.4
ヨハネによる福音書 14章15~24節

 救い主イエス・キリストは、御自身と、その話を聞いている弟子たち、そしてイエスの父である神、さらに真理の霊、について語られます。これは言い換えれば、神と、私たち主イエスを信じる者との間に、どんなつながりがあるか、について語っておられるものです。そして私たち人間は、神と共にいることができるという本来大変驚くべき教えを述べておられるのです。では、この主イエスのお話を聞いて初めから驚いて、そんなに素晴らしいことが私たちの内に実現されるのか、と言って驚く人はいるでしょうか。むしろ、何を言っているのかさっぱり分からない、と言う人がいるかもしれません。或いは、イエスの言葉は、他の誰も言わなかった。良く分からないが、特別なことを語っているように思える、という人もいるでしょう。皆さんそれぞれに第一印象は、あったでしょう。その違いはあるにしても、私たちは今ここで、改めてイエス・キリストというお方の御言葉の前に立たされています。今日、この御言葉を、自分に語りかけられた神の御言葉として聞かねばなりません。   1.弁護者なる聖霊が永遠に共にいてくださる  主イエスは、この箇所で、実に大切なことを次々に語っておられますが、今日は大きく三つのことをお話しします。まず一つは、真理の霊、とも呼ばれる神の霊、つまり聖霊のことです。主イエスは、父なる神に願って御自身とは別の弁護者を遣わし、永遠に弟子たちと一緒にいるようにしてくださる、と言われました。イエスは御自分も弁護者であると自覚しておられます。私たち人間はいずれ、この世の裁判の場で被告として立たされるかのように、神の法廷に立たされなければなりません。聖書は、もし人間が自分の力で、自分の正しさを主張して神の前に無罪判決を勝ち取ろうとしてもそれは出来ない、と言います。しかし、無罪を勝ち取る道があり、それは神の御子イエスに自分の弁護者となっていただくことです。なぜなら、イエスは罪がないのにも拘わらず、私たちの代わりに有罪判決を受けられ、十字架で死ぬ、という罰を受けてくださいました。だから、そのイエスを弁護者と信じる人は、罪を赦していただけます。イエスは、私たち罪ある人間の罪を償うと共に、償った者たちの弁護人にもなってくださるのです。この世の中では、人は弁護士を雇います。弁護してくれるのだから、弁護料を支払います。ところが、イエス・キリストという弁