投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

「本当の信仰とは」2018.9.9
 マルコによる福音書 12章38~44節

 主イエスは、御自身が世に来るべきメシア=キリストであることを自覚しておられました。しかしユダヤ人たちの宗教的指導の立場にある律法学者たちは、主イエスがお考えになっているものとは違うメシア理解をしていました。そしてそれは正しいメシア理解ではありませんでした。そこで主イエスは、律法学者たちの教えだけではなく、その行いを見て注意するようにと言われました。そしてそのすぐ後に一人の貧しいやもめの話が続きます。今日はこの二者が対照的に描き出されています。この律法学者と貧しいやもめの対比を通して、私たちは真の信仰とはどういうものか、それは日常の中でどのようにあらわれてくるのかを教えられています。 1.律法学者の行い  律法学者の教えではなく、彼らそのものに気をつけるようにと主イエスは言われます。その教えのみならず、普段の行状全体を見て気をつけるようにというのです。長い衣とは、いわゆる正装のことで、いかにも律法学者であることが分かるような服装です。律法学者ともなれば町の人々にも知られている存在ですから、町を歩いていれば大体わかるというものです。その上さらに正装をして、すぐに分かるようにするということは、要するに自分の存在を周囲に知らしめて目立たせ、挨拶されるなどして尊敬を受けているものであることを見せびらかすような態度です。 そしてやもめの家を食い物にする。貧しいやもめの家に行き、祈りを献げることで何らかのお礼や、食事などの接待を受けるのでしょう。そして見せかけの長い祈りをします。この見せかけという言葉は「言い訳」とも訳されます。この長い祈りを、やもめの家を食い物にすることと一組で見るならば、やもめの家で祈って何らかの見返りを受け、その言い訳として長い祈りをしておく、とでもいうことでしょう。要するに、彼らは律法学者として民衆からの尊敬を受けることで自分が満足し、真の意味で神の前にへりくだって生きている、ということには程遠いのです。威厳を示す服装、挨拶されること、上席、上座を好むのは、結局神よりも自分が満足することに関心があるからです。 そもそも、人が自分のことを高く見られたい、優れた者と見られたい、というのは人間が神の前に堕落した結果、へりくだらなくなっていることのしるしです。創世記3章にある堕落の記事では、蛇に誘惑された最初の人間アダムとエバは、神のように賢くなること

「私の主とはだれか」2018.9.2
 マルコによる福音書 12章35~37節

 私たちのこの世での人生、あるいは生活の中で、この方は自分の主である、と言える存在があるかどうか。これはその人のこの世での歩みにとって実に大きな影響を与えるものです。影響どころか、その人の生きてゆく道そのものが大きく違ってきます。 1.ダビデの預言  ここまでは、イエスのもとにいろいろな人がやってきて質問するという場面が次々に描き出されていました。祭司長、長老、律法学者たち、ファリサイ派やヘロデ派の人々、サドカイ派の人々、一人の律法学者、という具合です。ここでは、主イエスが自ら神殿の境内での教えの中で人々に問いかけておられます。「どうして律法学者たちは、『メシアはダビデの子だ』と言うのか」と。 ここで主イエスが引用されたのは、詩編110編です。最初の「主」は神のこと。次の「主」はダビデにとってのメシア、キリストのことです。ところでここで一つ注目しておくべきことは、主イエスはこの詩の作者とされているダビデが、聖霊によって語っている、と言っておられる点です。イスラエルの王ダビデが書いた詩が旧約聖書に含まれるものとしてずっとイスラエルで読み継がれてきたわけですが、それは明確に聖霊によってダビデが語っている、と主イエスは言われるわけで、旧約聖書の預言の言葉について主イエスは、神の権威によって語られているものである、と証ししておられるのです。神の聖霊は、旧約聖書の時代にもこうして働いておられること、ここでは特に聖書が生み出されることに関して、聖霊のお働きが確かになされていたことが明らかになっています。 この預言そのものは、神がメシア=キリストとしてお立てになる方は、ダビデの主であると言っています。そしてその方は神の右の座に着く方です。神の右の座に就くとは、神の権威を身に帯びる者として、神と同等の権威を持つ者として神と共に存在し、すべてを治めるということを意味します。 2.ダビデの主であるメシア  このように、ダビデ自身がメシアを自分の主と呼んでいるのだから、メシアはダビデの子ではないということになります。しかし、主イエスも、ユダヤ人たちも、メシアはダビデの子孫として世に来られることを認めています。メシアはダビデの子孫ではない、ということをイエスは言いたいわけではありません。ですから、主イエスがこの問いを差し出しているのは、メシアはダビデの子孫、つまりダビデの子

「主を喜ぶことこそ力の源」2018.8.26
 ネヘミヤ記 7章72b~8章18節

 今日は、旧約聖書ネヘミヤ記から、神の御心を学びます。エズラ記とネヘミヤは一組にして語られる書物で、今日の個所にはエズラとネヘミヤが一緒に登場します。エズラは祭司であり書記官ですが、ネヘミヤは総督です。「ネヘミヤ」とは、「主は慰めてくださった」という意味です。ネヘミヤがエルサレムに帰還する経緯については1章から2章にかけて記されており、紀元前445年のことです。エズラの帰国後、13年ほど経ってからのこととされていますが、記述内容によって、ネヘミヤの方が先ではないかと言う見方もありますが、ここではエズラの後、という見方でお話しします。 1.モーセの律法の朗読  今日の箇所では、先にエルサレムに帰還した人々が既に神殿を再建し、その後、町の城壁も再建されている状況が記されており、ネヘミヤ帰国の翌年です。エルサレム神殿は再建され、町も復興して、人々は新たな歩みを始めますが、そこで何より必要なのは神の御言葉です。ここで祭司エズラが律法の書を朗読して民に教える様子がここに描き出されているのです。  第7の月、今の9月半ばから10月半ばにあたります。この時、人々は書記官エズラが律法の書を持ってくるように求めました。驚くべきことに、夜明けから正午までそれを読み上げたのでした。人々はそれに耳を傾けた、とあります。理解することのできる年齢に達した者が聞いていた、ということですが、少なくとも5~6時間かかったと思われます。4節から8節は、律法が読み上げられた時の更に詳しい状況が記されているものです。  モーセの律法というと普通は創世記から申命記までの5冊を指して言うのですが、ある人の研究によると、この5冊を通読するのには日本語で約18時間かかるのだそうです。私も試しに1頁どのくらいかかるか計ってみましたら、音読すると1分40秒程で、創世記から申命記まで338頁、ざっと計算すると確かに18時間を超えます。ということから、この時エズラが朗読したのは、5冊全部ではなく、律法そのものが記されている申命記ではないか、という説があります。先の計算によれば、3時間半くらいです。会衆に向かって大きな声でゆっくり読み、しかも7、8節にあるように、レビ人が律法の書を翻訳して意味を明らかにしながら読んだわけですから、やはりそうかもしれません。律法に書かれている言語はヘブライ語ですが、人々が普段使って

「神のものは神に返しなさい」 2018.7.29
マルコによる福音書 12章13~17節

この世での私たちの生活は、国家に税金を払わなければならないという仕組みが出来ています。必要であるということはわかっていますが、時には重荷に感じて、必要以上に取られている、という印象を私たちは受けてしまいます。今日の朗読箇所では、主イエスのもとにやってきた人々がイエスに対して、この世の国家権力に対して税金を納めるべきか否かという問題を吹っかけてきます。今日の朗読箇所を通して、私たちは単に税金を納めるべきか否か、という問題ではなく、もっと根本的な、信仰者として心得るべきことを主イエスから示されております。 1.イエスに対する悪だくみ さて、主イエスは、ぶどう園の農夫のたとえによって、ユダヤ人の指導者たちがイエスを殺そうとしていることを示されました。自分たちの考えを言い当てられたことを知った指導者たちはイエスを捕えようとしますが、群衆を恐れて手を出すことが出来ず、その場を離れたのでした。そして今度は、イエスとの問答を通して、その言葉じりを捕えてイエスを不利な状況に追い込もうという企みを持ってやってきたのでした。 イエスのもとにやってきたのは、ファリサイ派やヘロデ派の人たちでした。ヘロデ派の人たちは、ローマ帝国に従う立場を取り、ファリサイ派の人たちはローマ帝国に従いたくはなかったのですが、納税については協力的であったとされています。また、当時イエスの弟子たちの中にも属していた者がいた熱心党と呼ばれる人たちもいて、彼らは納税を拒否し、一時的な反乱さえ起こしたことがありました。ローマ帝国の属国となっていたユダヤの国では、納税に対する考え方が右から左までいろいろあったわけです。そういう中でイエスを陥れようとする企みをもって、彼らはやってきました。 まず、彼らはイエスに対して、その言動を持ち上げてほめそやすようなことを言いました。人を陥れようとする人が用いる手段だと言えましょう。真実な方、だれをもはばからない方、人々を分け隔てせず、真理に基づいて神の道を教えている方。これ以上ないほどのほめようです。人々を分け隔てせず、という言葉は、「人々の顔を見ない」という言い回しです。人の顔色を窺わないで、ただ真直ぐに言うべきことを言う、ということです。イエスはその通りのお方ですが、彼らはまずイエスを持ち上げて取り入って、油断させ、それによって言葉じりを捕えられると思ったのでしょう

「天の故郷を目指す旅人」 2018.7.15
ヘブライ人への手紙 11章8~16節

 私たちは、この世を旅している旅人である。これは聖書が示す私たちの世界観、人生観です。旅人ですから、帰るべき所があります。また、この世での生活ではよそ者であり、仮住まいの者です。そして、もう一つ、ではこの世での旅の意味は何か、という問いも出てきます。これらのことを、今日はこのヘブライ人への手紙から学びます。 1.信仰によって  この手紙の11章は、信仰が主題です。各段落ともに、「信仰とは」、あるいは「信仰によって」という言葉で書き始めています。信仰がなければ、神に喜ばれることはできません(6節)。「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することである」(1節)。これは信仰そのものについてのとても分かりやすい定義です。望んでいる事柄、そして見えない事実。どちらもまだ目の前に現実のこととして見たり手で触れたりすることが出来ないけれども、既に手にしているかのごとくにそれを受け取っていることです。たとえ目で見ていなくて、手で触れてもいないとしても、そこにある、ということを事実として受け止めている。それが信仰です。  ここで著者は、旧約聖書に登場するいろいろな人物のことを取り上げて、信仰によって生きるとはどんなことかを明らかにしています。ここに、私たちが旧約聖書を読み、学ぶことの大切さがあります。旧約聖書そのものを読んで内容がわかっていると、ここでの教えがより一層立体的に、深く、把握できます。  今日の朗読箇所には、いろいろな人たちの「信仰によって」が書かれていますが、みな置かれた環境が違い、それぞれの個性も違います。しかし皆がそれぞれ、見えない神の存在と御心を信じ、見えない将来については神に委ねて歩みを進めました。信仰があると、その人のこの世での歩みにはある特徴が現れます。それは、この世で目の前にあるいろいろなものを見ながら、いろいろなものを作り、築き、所有しながらも、見えない神を同時に見ているのです。アブラハムは、主なる神が約束してくださって住むことになった町で、他国に宿るようにして住みました。つまりこの地上では、私たちに住むべき場所が神によって与えられるのですが、それは最終的に信仰者が住むべき場所ではないということを示しています。アブラハムもそのことを悟っていたのです。これは真の神に対する信仰がなければあり得ません。神への信仰があるので、まだ目に

「不思議に見える神の業」 2018.7.8
マルコによる福音書 12章1~12節

救い主イエス・キリストは、権威についての問答において、ご自分が何の権威によって行動しておられるのかをユダヤ人の指導者たちに教えることをされませんでした。しかし、たとえ話をされることにより、ユダヤ人の間において、宗教的権威をゆだねられていると思っている祭司長や律法学者たちが、どういう者であるのかを示されました。 1.ぶどう園と農夫のたとえ  主イエスは、いろいろなたとえ話をされました。それらのお話の中でも、このたとえ話は、たとえ話中の登場人物が誰に当てはめられているかが大変判り易いものになっています。ある人=ぶどう園の主人は、神様。ぶどう園はイスラエル。農夫たちはユダヤ人の宗教指導者たち。僕たちは、預言者たち。そしてぶどう園の主人の息子はイエス。  旧約聖書でも、イスラエルのことはぶどう園にたとえられていました(イザヤ書5章1節以下)。イザヤ書のたとえでは、ぶどう園のぶどう自体がどのような実を結んだか、ということが主題でしたが、イエスのたとえ話では、ぶどう園で働く農夫たちに焦点が当てられています。 このたとえ話でもそうですが、私たちはたとえ話を読む時に注意すべきことがあります。この話は先ほど言いましたように、登場人物と現実とが判り易い関係になっています。しかし、たとえ話で言われていることを、あまり細かい点まで当てはめようとしなくてよいということです。たとえば、ぶどう園の主人は僕たちが殺されてしまった後で、自分の息子を農夫たちのもとへ送ります。主人は自分の息子なら敬ってくれるだろうと言いました。しかし現実に神様は、そんな風に思っていたかというと、敬ってくれるだろうなどという楽観的な予測はもっておられなかったのです。神が遣わされた神の御子イエスは、十字架で殺されることになるのを神はご存じでした。また、指導者たちは、イエスのことを神の御子とは思っていなかったわけで、跡取りを殺して、相続財産を自分のたちものにしようとは考えていませんでした。また、ぶどう園の主人は、農夫たちを殺してしまいますが、イエスを十字架に追いやった人々を、神は殺してしまったわけではありません。ですから、たとえ話の道具立ては、示そうとしているものの特徴をある程度示しているものだということです。このたとえ話では、跡取りを殺してしまった農夫たちが、自分たちこそ主人(=神)のものを相続できると思って