投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

「生涯心から離すことなく」2021.12.26
 申命記 4章1~14節

 今年最後の主の日となりました。年末になると私たちは否応なく1年間を振り返ります。今日は、この申命記によって、いにしえの主の民に語られた主の御言葉を聞き、これまで主が私たちにお語りになってきたことを顧み、主がその民とこの世に対して、そして私たちになしてこられた御業を改めて思い巡らしたいと願います。今日の箇所はちょうど3つの段落に分かれており、3つの部分それぞれで教えられていることがありますので、それを見てゆきます。   1.主の言葉に加えることも減らすこともしてはならない  主なる神は、御自身の民としてお選びになったイスラエルに対して、掟と法を授けられました。それを忠実に行うならば、命を得られ、そして主がくださる土地を得ることができると主は言われました。この世で生き、生活する場を主が与えてくださるのです。そのためには主が命じる言葉を正しく聞き、それに何一つ加えたり減らしたりしてはならない、と命じておられます。私たち人間は、主の御言葉を聞くにしても、人の言葉を聞くにしても、往々にして自分に都合よく聞こうとする傾向があります。都合の悪い所は聞かなかったことにして削ってしまったり、拡大解釈して自分に有利なように話を広げてしまったりするのです。  もし私たちがそれをしてしまうと、自分たちを神様と同じ高さにまで引き上げてしまうことになります。神の御言葉に付け加えて同列にしてしまったり、必要ないと思って削ったりするということは、神と同等の権威を自分に与えてしまうことです。古来、このようなことをしてきた人々は、やがて異端として退けられてきました。  私たちは主の御言葉がいかに尊ぶべきものであるかをよくよく弁えなければなりません。ここで語っているのはモーセですが、ここでモーセが命じる言葉とは、取りも直さず主の御言葉です。モーセ自身が主の戒めを守り、主がお語りになったことだけを伝えているからです。そしてこの戒めは、旧約聖書の律法に記されている掟や法のことに限定しているのではなく、今の私たちにとっては、旧約・新約聖書に記された神の御言葉の全体を指しています。  主がバアル・ぺオルでなさったこととは、民数記25章に書かれている出来事です。イスラエルの人々が、モアブの娘たちに従ってその神々を拝んでしまったことです。そして主からの罰として災害が起こり、大勢が死んだのでした。しかし、

「罪から救われる幸い」2021.12.19
 マタイによる福音書 1章18~25節

 主にあって、このようにしてクリスマス礼拝を皆さんと共にできることを主に感謝します。皆さんも同じように、教会の会堂に集って礼拝をできることを感謝しておられることと思います。この場に来られずに配信によって礼拝に与っている方もおられますが、その一人一人の上にも、主イエス・キリストの恵みと祝福が与えられていることを感謝します。この世で何が起ころうとも、私たちの日々の生活がどのようであろうとも、私たちの住むこの世に、救い主は来られました。人としてお生まれになり、私たちのために、私たちを罪から救うために必要なことを成し遂げてくださいました。その素晴らしい恵みを今改めて覚えつつ、同時にこれまでの歩みを振り返りながら、救い主による救いをいただいていることを感謝して共に御名をあがめましょう。救い主が世に来てくださったことを喜びましょう。   1.一年を顧みて、自らを省みる - 人の世を思い巡らす  年末を迎えると自然とこれまでのことを振り返り、いろいろと思い巡らすことが多くなります。一年という一つの単位で月日の流れを考える、というのは、やはり主なる神の天地創造の御業によっています。主がお造りになった太陽や月、地球の動きによって私たちは季節を感じ、年月の移り変わりを感じてきました。もし主がこのような天体の仕組みを造っておられなかったら、私たちは1日、1週間、1ヶ月、1年という単位で時間の流れを感じないで生きていたかもしれません。しかし主は、時間の流れにある区切りを与えて、それを繰り返してゆくごとに、私たちが立ち止まって過去を顧みるようにしてくださったのだと思います。日々の繰り返しの中で、私たちは主の御手によって支えられており、繰り返しつつも前に向かって進んで行く歩みに召されています。そして主には永遠の御計画があり、世界を創造され、やがて神の国を完成する最終目的に向かっています。その中で、私たちは生を与えられ、生かされています。神の創造と摂理を知らないでいれば、偶々この時代にこの国に生まれたというだけになりますが、聖書の教えは違います。  私たちは偶々この世の今の時代、その国に生まれて来たのではなく、すべてをご存じの神の御心に従ってこの世に生まれてきたのです。それに対して、世界中のあらゆる人々の歴史や、生活状況などを見た時、差がありすぎるという声が出てくるかもしれません。格差、と

「イエスは神の子、メシアである」2021.12.12
ヨハネによる福音書 11章17~27節

 来週はクリスマス礼拝です。私たちの救い主イエス・キリストの御降誕を世界中が祝い感謝し、神の御名をほめたたえる時です。今日の箇所は、主イエスがマルタを前にして復活のことを語られた箇所で、イースターに語ることが相応しいかもしれません。しかし救い主の御降誕を覚えるにあたって、その御業を顧みる時、最も大きなことはイエス・キリストの十字架と復活によって、私たちの罪の贖いを成し遂げてくださったことですから、この待降節に当り主イエスによる復活を教える御言葉に聞くことは、大変意味あることです。そして、今日の箇所の最後にマルタが言った、イエスは「世に来られるはずの神の子、メシアである」ということ、これを私たちも同じように告白して、既に来られた救い主、メシア=キリストの恵みを今一度感謝して主の御名をほめたたえたいのです。   1. マルタの信仰  主イエスが親しくしておられたマルタとマリアの姉妹から、その兄弟ラザロが病気であることがイエスに伝えられた後、主イエスはあえて2日間同じ所に滞在し、その後やっとラザロの所に行かれました。イエスは、ラザロは眠っているので彼を起こしに行く、と言われました(11節)。弟子たちはそれを言葉通りに受け、眠っているだけならラザロは助かるでしょうと言いましたが、主イエスはラザロの死のことを語られたのでした。主イエスは敢えてラザロが死んでからそのもとへと向かわれたのです。  この主イエスの行動を批判する人が世にはいるかもしれません。たとえ一時的にでも、愛する兄弟が死んでしまうという悲しみをマルタとマリアに味わわせるのは気の毒ではないか、と。もっともな言い分かもしれませんが、しかしそれはやはりイエスというお方が、人の命についてどのような権威を持っておられるかを知らないために起こる疑問です。この世に住む人間にとっては、死は最大の問題であり、その時が来たら人はそれを甘んじて受けるしかありません。しかしそれは平然と迎えられるものではなく、人にとって重大な出来事です。主イエスはそれを軽んじられたのではないことは、後でラザロの墓に行かれた時のことを見れば分かります。主イエスは人の死を軽く見るようなお方ではないのですが、ここではあえて御自身のことを周りの人々に明らかに示すためにこのようになさいました。  イエスがマルタたちのもとに着いた時には既にラザロは墓に葬られ

「神の栄光のためである」2021.12.5
 ヨハネによる福音書 11章1~16節

 昔も今も変わらないでしょうが、人の生き死にの「死」について語る時には、神経を使います。それ故、死について語ろうとする時、死という言葉をいろいろに言い換えて発言したり書いたりすることが日常行われています。特に日本語のように意味を表す表意文字としての漢字を使う場合、「死」という漢字はすぐに目につきます。ちなみに「死」という漢字は、その左側は「肉を削り取った骨、残骨」をかたどったものだということです。右側は人の形を表しています。人が骨だけになってしまった状態を表しているわけです。漢字を日頃使っている私たちは、なおさら、「死」という漢字をみるとそれだけで一瞬はっとして身構えるかもしれません。今日は、このような人の「死」というものを前にして、神の御子、救い主イエス・キリストがどのように御自身のことを現わされたかを教えられています。   1. この病気は死で終わらない  主イエスのもとに、イエスと親しくしていたマルタとマリアの姉妹から、彼女たちの兄弟であるラザロが病気であることが知らされました。主イエスはこの病気が死で終わるものではない、と言われます。この病気がラザロに対してどのような結果をもたらすかをご存知である方の言葉です。  私たちは、人は必ず死ぬことを知っています。しかし、その時々で病気になったりすると、当然、良い治療法を求め、医療に頼ります。いつかは死ぬことはわかっているけれども、治せるものは治したいというのが普通の考えです。私たちはそういう考えに沿って通常行動します。しかし主イエスは違いました。この病気が死では終わらないと断言されました。神の御子として、人の死についてしかも誰それの具体的な死についても把握しておられるのです。そして、私たちは、この主イエスにあっては死というものが、人にとって最後に立ちはだかっている越えられない壁ではないことを教えられます。既に主イエスを信じている人は、そういう信仰に立っていることを改めて心に留めましょう。しかしこのことはもちろん、主イエスを信じる者であれば、どんな病気でも必ず癒されて健康な状態に戻れることを現わしているわけではありません。そのようなことは信者の方々も皆承知していることです。ここでは主イエスは、ラザロがこの後死んでしまうことを知っておられ、しかし死んでしまったままではなく、御自身が生き返らせることをご存知だから言