投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

「真の平和は主のもとに」2022.5.29
 ヨハネによる福音書 14章25~31節

 この世には、人がいる限り常に争い、戦いが絶えない。このことを人類の歴史が証明しています。人と人がそこにいれば、仲良く協力したり助け合ったりもするが、一度意見が衝突したり利害が一致せずにぶつかり合うようになるとたちまちいざこざ、争い、戦いが始まります。子どものけんかから、武器を持つ者同士の抗争、国同士の戦争まで、きりがありません。それは聖書にある通り、人間の内に争い合う欲望があって、自分に、また自分たちに最大の利益をもたらそうとすることが根にあります。特に今、ロシアがウクライナに侵攻して、戦争状態となっています。これまでのあちらこちらで戦争は起こってきましたし、日本も戦争を仕掛けて多大の被害を他国に与えてきました。決して他人事ではありません。この機会に、平和ということを聖書がどのように教えているかを学びたいと願っています。   1.平和を求める心  人の中に種々の欲望があって、それが争いや戦いを引き起こしている、というのが聖書の教えです。それは、人が神に背いているからです。しかし同時に、人間は平和に穏やかに暮らしたいという思いをもっています。それは、戦って血を流して自分の欲しいものを手にいれるよりも、言葉でやり取りをし、そして利害が一致するならば、その相手とは平和的に交渉して、互いに利益になるようにした方が得だからです。しかしそれだけでは、やがて温度差が出て来た時に、つり合いが取れなくなって均衡が崩れ、それまでの良い関係が崩れてしまう事も起こり得ます。  それでも人には平和を求める心があり、これは実は神から来ています。人間は神の前に堕落してしまい、神との間にも、人との間にも溝ができてしまいました。神には背を向け、人と人は争い、様々な人間関係にも亀裂が入るようになりました。しかし神はそういう人間に対しても、平和を求める心を全く失わせてしまわれたのではなくて、平和を求める心を残しておかれました。しかしそれは不完全なもので、かなり歪んでしまっているので、この世にはなお、戦争や争い、いざこざが常にどこにでもあるわけです。   2.世が与える平和とは違う  そういうこの世に来られた救い主イエス・キリストは、弟子たちに対して「わたしは平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える」と言われました。しかも、「世が与えるように与えるのではない」と言われました。では、世が与え

「天の父にゆだねて生きる」2022.5.15
 マタイによる福音書 6章25~34節

 救い主イエス・キリストは、御自身をこの世に遣わされた天の神のことを「父」と呼ばれました。聖書で神は天地の創造者、造り主として示されています。その神は、イエスにとっては父であられます。それは、イエスが神の御子として、天の神とは、父と子の特別な関係にあるからです。しかし、私たち普通の人間にとっても、天の神は「父」となってくださる。このことを主イエスは教えておられます。   1.思い悩んで日々を生きる人間  主イエスは、人間がこの世で何を思い悩んでいるかということをよく見ておられました。何を食べようか、何を着ようか、と。誰でもこの世で生活していますと、何か特別なことがある日には何を着て行こうか、といろいろ考えるでしょう。ここで主イエスが言われるのは、そういう時にも何を着ようかと迷うな、ということでしょうか。もし、何を着ようかということで思い悩むあまり、そのことだけに心が奪われてしまい、相応しい服が決まらなければ、もう大変なことになると思い悩み、それが人生の一大事であるかのような状態であるならば、確かに主イエスが言われるように思い悩んでいる状態だと言えるでしょう。そうではなく、葬式とか結婚式とか特別な時のために相応しい服を着て行こうとして用意するのは、ここで言っておられることとは違います。衣服のことで思い悩むのはいけないから、もうどこへ行くにも普段着で行けばよい、特別に着飾る必要はない、ということを教えているのではないのです。  そうではなく、命よりも食べ物のこと、体よりも衣服のこと、どちらが大事かを忘れて、食べ物や衣服のことが何よりも大事なことのようになってしまっている状態が問題なのです。この世での生活のこと、そればかりが心を悩まし、一番大事なことになってしまっている、という状態のことを戒めておられます。そうではなく、人に命と体を与えてくださっている天の父に心を向けるようにと言っておられるのです。   2.信仰の薄い者たちよ  主イエスは、このお話をユダヤの人々に語っておられます。ユダヤの人々は、昔から自分たちの先祖に神が語られて、民を導いて来られたことを聞いてきた人たちです。今私たちが手にしている旧約聖書は、ユダヤの人々に対する神の恵みと祝福、それと共に厳しい戒めと裁きが記されています。聖書に自分たちの先祖のことが書かれているのです。ですから、神のことについ

「母が子を育てるように」2022.5.8
テサロニケの信徒への手紙一 2章1~12節

 今日の題は、母が子を育てるように、というものですから、母親そのものに対する教えや教訓ではないということがお分かりいただけるかと思います。母親の子育ては、1つの例としてしかし重みのある例として挙げられています。この手紙を書いたのは、イエス・キリストの使徒、つまり特別に選ばれてキリストについての福音を伝える務めに就いたパウロです。彼は生涯独身で過ごした人で、自分の子供を育てたことはない人です。そのパウロは自分がどのようにその務めを行ってきたかを母親と父親の姿に重ねて書いています。   1.母のように父のように  今日、お話ししようとしているのは、その使徒パウロのことよりも、パウロを選んでキリストの使徒としてお立てになった神のことです。それを私たちが知るにあたり、神によって立てられた使徒パウロがどのようにしていたかを見ることによって、神はどうなさったかが浮かび上がってきます。  使徒として立てられたパウロは、自分を幼子のようにした、といっています(7節)。幼子のようになりながらも、母親のようにテサロニケの信徒たちに接したと言っています。幼子のようにとは、つまり人の言葉や態度の裏の裏を読むようなことをせずに、まっすぐな純真な気持ちで接したということでしょう。  そして彼は母親がその子供を大事に育てるようにテサロニケの信徒たちをいとおしく思っていました。それは自分の命さえも喜んで与えたいと願ったほどでした。彼はどうしてそれほどまでの思いを抱いていたのでしょうか。パウロがこのような表現を使っていた理由の一つには、彼の中にある母親についてのとても大事な印象があるからではないでしょうか。それとともに、母親とはこういうものだという、社会に存在しているある共通理解のようなものがあるからだと思います。  母親がその子を大事に育てる、というのは言わば私たちの中にある、共通的な母親というものに対するイメージでしょう。どの程度なら大事に育てているのか、ということを定義付けることは問題ではありません。一般的なある共通理解があるということです。パウロが母親のイメージを持ち出したのは、母親の子供に対する愛情というものが、何にもまさって犠牲的であり、子どものためなら自分の命すらも差し出して構わない、という思いが最も母親の中に強く見られるからです。母親であれば誰でも皆そうだ、というわけではな

「魂を幼な子のように」 2022.5.1
ルカによる福音書 18章15~17節

尾張旭教会では、年に2回ほど、5月と11月に「尾張旭教会だより」を発行しています。それぞれの月の毎週の説教題を掲載して案内をしています。今月も発行しましたので、その案内の通りにお話をしてゆきます。今日は、もうすぐ子どもの日、ということもありますので、子どもに関係する聖書箇所からお話ししようと思いました。と言っても、子育てとか、教育についてのお話ではありません。先ほど朗読していただいたように、主イエス・キリストのもとに連れて来られた子どもたちに対して、主イエスがどのように接しておられたのか、そしてそこから何を教えてくださったのかを今日、学ぼうとしております。   1. 主イエスと子どもたち  私たちはこの世で、いろいろな関係の中に生きています。親と子、夫婦、兄弟、親戚、友人知人、近所同士、仕事の同僚、同級生、先生と生徒、上司と部下、王と臣下など様々です。そこには上下関係もあれば同等の関係もあり、金銭の契約関係もあります。今日の朗読箇所は、この聖書で語っておられる神、また主イエス・キリストと私たちとの関係はどのようなものなのかを示しております。  主イエスのもとに子供たちが連れられてきたときのことです。弟子たちは、イエスは忙しいのに、子どもたちが邪魔をすることになるから人々を叱ったのでしょう。しかしイエスは子どもたちを呼び寄せて言われました。「子どもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」と。子どもたちには、いろいろな理屈を並べても分かるはずがありません。特にここでは乳飲み子まで入っていましたから、なおさらです。そもそも、主イエスは福音を宣べ伝え始められた時に、神の国(天の国)は近づいたから、悔い改めて福音を信じなさい、とお命じになりました。救い主として神の御子イエス・キリストがこの世に来てくださったことそれ自体が福音、つまり私たちに対する神からの良き知らせでした。乳飲み子はその意味など分からないとしても、親が主イエスのものに連れてくることによって、ただ主イエスのそばによってきます。そしてそこで共にいることができる。主イエスと共にいることに何のためらいも疑問ももたずにいます。だから、まず、そのように、子どもたちがイエスのもとに来て、主イエスと共にいることを妨げてはならないのです。  この後、主イエスは、子供のよ