投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

「決して滅びない言葉」 2018.5.13
マルコによる福音書 13章24~31節

 世の中には多くの言葉が溢れています。その中には、私たちが日常口にする会話の言葉、日頃テレビなどで語られる言葉、映画やドラマで語られる言葉があります。そして、私たちが書き記す手紙、新聞や雑誌、さらに書物に書き記された言葉があります。そういった言葉の中には、その時だけ役に立てばそれでよい言葉があります。また、ある程度の期間、ある程度の人々に聞いてもらったり、読んでもらったりしたい言葉があります。更には世の中のできるだけ多くの人に読んでほしいと思って世間に問うような文書・書物などもあります。 大きな本屋さんに行きますと、実に多くの本が出版されていることを実感できます。また、古本屋さんに行きますと、実に大量の本が、買った人の手を離れて売りに出されたこともまたわかります。一度読めば十分、ということなのでしょう。どんな人気作家の本でも、古本屋に並んでいるのを見ると、その時だけ読んで楽しめばよいと思われてしまう本も多いのだろうな、と思うものです。それに対して、何度も読み返したり、抜き書きをしたりして味わっている書物を持っている、という方も結構いるのではないでしょうか。先人たちや、優れた文筆家、作家、詩人、学者、芸術家、哲学者、宗教家など、いろんな人々の言葉があります。そういう言葉や書物の中で、百年単位、千年単位で世の人々に読み継がれている言葉がどれほどあるでしょうか。今日は、そのような世に溢れている言葉の中で、自分の言葉について、「わたしの言葉は決して滅びない」と言われた方の言葉に聞きたいと思います。 1.世界はついにはどうなるか  先ほど朗読しました言葉は、イエス・キリストが語られた言葉です。イエスは、御自分の言葉について語られる前に、世界が終末を迎えた時に起こることについてお語りになりました。今私たちが生きているこの世界は、やがていったいどうなるのか。科学的には、地球の寿命について17億年ほどである、との説があります。いずれは太陽が寿命を迎えるので、太陽が膨張を始め、近くの惑星が呑み込まれてゆくのだそうです。地球の寿命は太陽次第だということです。実際太陽がなければ地球上の生き物は生命を維持することが出来なくなります。神が天地を創造されたという聖書の教えを信じない無神論の立場に立てば、これが人類の終わりとなるのでしょう。もちろん十数億年先も人類が生き延びているとすれば

「狭い門から入りなさい」 2018.5.6
マタイによる福音書 7章7~14節

 尾張旭教会だより第3号を発行しました。今月お話しする題を4回分書きました。今日は第1回目として、「狭い門から入りなさい」というお話です。これは、イエス・キリストがされた「山上の説教」と言われる一連のお話の中にあるものです。アンドレ・ジイドの「狭き門」という小説がありますので、聖書になじみのない方でも、耳にしたことのある言葉だと思います。私はもう30年以上も前に読んだのですが、内容はもう残念ながら忘却の彼方へ行ってしまいました。パラパラと頁をひっくり返してみましたが、もう一度読む余裕もないのが事実です。カバーの粗筋紹介の一文には、主人公の女性が、ある男性を慕いつつも、「地上的な愛を拒み人知れず死んでゆく。残された日記には、彼を思う気持ちと『狭き門』を通って神へ進む戦いとの苦悩が記されていた・・・・。」とありました。私は小説そのものを論ずる力はありませんが、少なくともこの紹介文によれば狭い門を通って神へと進もうとするのは、苦悩が伴う、ということになりそうです。今日は、この「狭い門」と言われるものがどんなものなのか、イエスが言われたのはどういうことなのかを、聞き取りたいと思っています。そして、特に今日、ここに集われた方々が、イエスの言われた「狭い門から入りなさい」という言葉の意味を知ったうえで、ご自分に語られた言葉として受け取っていただきたいと願っています。 1.狭い門と広い門  さて、狭い門、あるいは狭き門というと、まず連想するのは、入学試験あるいは就職試験ではないでしょうか。少し前に、宝塚歌劇団に合格した人のドキュメントのようなものをテレビでやっていましたが、宝塚歌劇団に入るにはまさに「狭き門」をくぐらなければならない、と言えます。入りたくても入れてもらえない人が大多数です。つまり誰かをそこに入れる権限を持つ人(団体)の設けた基準に合わないと入れてもらえないのです。試験に合格しないと入れないわけです。  では、イエスがここで言われる狭い門はどうでしょうか。イエスは、試験に合格した人しか入れないとは言っておられません。ただ単純に狭い門から入りなさいと言われるだけです。そして、私たちが今用いているこの新共同訳聖書では、訳し出されていませんが、この文章は、「狭い門から入りなさい。なぜなら、滅びに通じる門は広く、その道も広々としているからだ」という文で、「なぜなら」と