投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

「神は愛のきずなで導かれる」2020.4.26
 ホセア書 11章1~11節

 今日はホセア書から神の御言葉に聞きます。ホセアという名前は「救い」という意味です。彼は紀元前8世紀の後半に、北イスラエル王国で預言しました。イザヤ、ミカ、アモスたちとほぼ同じ時代の人です。彼は、家庭内に問題を抱えていました。不貞を働いた妻を迎え入れて愛せよ、と主から命じられてホセアは従います。そして主は、ホセアのその行動によって、主御自身が罪を犯したイスラエルの罪を赦して受け入れてくださることを示されました。預言者は、言葉を語るだけではなくて、実生活でも主のなさることを映し出し、それによって神がどんな方であるかを人々に教えたのです。 1.幼いイスラエルを愛された主  この11章は、ホセア書の中でも極めて大事なところです。新共同訳の小見出しにある「神の愛」は、聖書の重要なテーマの一つです。そもそも、私たち人間を救おうとされる神の愛がなければ、聖書に示されたイスラエルの長い歴史も人類の歴史もあり得なかったのでした。神が、愛の神でないなら、とうの昔に人間は滅んでいたはずです。しかし神は、一度人間を創造されて、ご自分のことを示された以上は、その人間に寛容な御心をもって接してくださり、愛と慈しみをもって導いて来てくださったのです。  今日の私たちも、イスラエルに示された神の愛を語るこの箇所から、自分の来し方に思いを馳せて、主なる神が自分に対し、自分の周りの人々に対し、そして教会に対し、どのようにしてきてくださったかを顧みるべき時を与えられています。  1節で、まだ幼かったイスラエルを私は愛した、と主は言われます。主はまずアブラハムをお選びになって、祝福の約束を与えられました。その子孫であるイスラエル民族に対し、主は他の民族とは違って特別に語りかけ、恵みを注ぎ、導いて来られました。ここでイスラエルは一人の人間に譬えられています。そしてイスラエルの人々がモーセの時代にエジプトで奴隷状態となっていた時のことが語られます。その時イスラエルは、まだ幼かったのでした。ここに旧約聖書の歴史を知る上での大事な点が示されています。旧約聖書の長い歴史は、イスラエルの歩みに沿って展開してきましたが、丁度人間が赤ちゃんから幼児、子ども時代を経て大人になってゆくように描かれるのです。  幼いので、まだ右も左もわからない。手取り足取り教え導かなければならない状態です。主はそういうイスラエル

「霊と真理による礼拝」2020.4.19
 ヨハネによる福音書 4章16~26節

 尾張旭教会として、日曜日の礼拝を在宅礼拝に切り替えて、2回目の礼拝となりました。今日は、主イエスが礼拝について教えておられる箇所です。今日の聖書箇所も、今の私たちに主がお与えくださった箇所として御言葉を聞きましょう。 1.サマリアの女性との対話の中で  主イエスはユダヤを去ってガリラヤに行かれるにあたり、サマリアを通らなければなりませんでした。そして井戸端でサマリアの女性との対話が始まり、御自身が永遠の命に至る水を与えることのできる方だと話されました。その水を飲む者は決して渇かない、と。しかしこのサマリア人の女性は、水汲みという体力を使う仕事から解放されたいと思って、主イエスにその水をくださいと願うのでした。それが15節までのお話です。しかし、主イエスはその願いには答えないで、いきなり彼女の素性について話を変えてしまわれます。主イエスには、相手をご自分の語る真理の御言葉に引き込んでしまう力があります。いきなり夫を呼んできなさい、とは、初対面の人に言えないことかもしれませんが、全てを見通しておられる主イエスは、彼女の抱えている問題を露わにしてしまうと同時に、さらに大事な問題へ目を向けるようにされるのです。  彼女は、自分には夫はいない、と答えますが、その理由も主イエスは見通しておられました。五人もの夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではないと指摘します。普通に考えると、自分の素性についてこんな風に言われると、余計なお世話だと思うかもしれません。しかし、彼女はそこまで自分の素性を見抜いているこの人はただ者ではないと気づきました。 彼女は、話を逸らして、礼拝の話に話題を変えようとします。彼女はイスラエルの歴史を知っており、自分の素性を見抜くようなこの人は預言者に違いないと思ったのでしょう。それに対する主イエスのお答えはどうだったでしょうか。この女性は、道徳的に言えば、ほめられた生活をしているとは言えませんでしたが、主イエスはその生活を非難するわけではありませんでした。礼拝のことよりもまず、自分の生活を正しなさい、と言うのではなく、礼拝の問題を持ち出した彼女の話に沿って答えてくださいます。これは、生活上の細かいことはどうでもよいというわけではありません。この後の二人の対話の経過を見ればわかるのですが、主イエスとの対話そのものによって、彼女は自分の人生そのもの

「十字架のイエスがあなたを救う」2020.4.5受難週
ルカによる福音書 23章26~43節

 4月を迎えました。先月の今頃も既に新型コロナウイルスの感染が広がっていて、私たちはこのことを心に留めてきました。しかし一ヶ月経って世界中の感染者がどんどん増え、亡くなった方も非常に多くなっています。そのような中、救い主イエス・キリストの十字架の死を覚える受難週となりました。私たちは、ただ教会のカレンダーでイースターを前にして受難週となった、ということではなく、主イエス・キリストの受難と十字架の死、そして復活に至る神の御業を今一度よく思い巡らすべき時を与えられています。今世界で起きていることはそれとして、イースターはイースターとして祝う、というわけにはいきません。今この状況の中で受難週を迎えた私たちに、今日、この礼拝で主が語られる御言葉を聞きましょう。 1.イエスは十字架につけられた  今日の朗読箇所は、主イエスがローマ総督ピラトのもとで十字架刑の判決を受けて、処刑場に引き立てられていく時からのことです。主イエスはご自分が架けられることになる十字架を背負って「されこうべ」と呼ばれる所へ向かいました。その途中で旧約聖書の預言書を引用した主イエスの謎めいた言葉を伝えています。30節はホセア書10章8節からの引用です。主イエスの御言葉は、大変厳しいイスラエルに対する裁きの宣告です。人々は今、神の御子、救い主であるイエスを十字架につけようとしているが、神の前での自らの罪の大きさを認めずに、罪のない神の御子を十字架につけることの報いを受けねばならないのです。枯れ木、とは主イエスを十字架につけようとするイスラエルの人々のことです。  確かにここでは非常に厳しい主イエスの権威ある御言葉が聞かれます。しかし、主イエスが十字架につけられるということ、そのこと自体が、私たち人間の罪のゆえであり、その罪の贖いのためでした。ここに深い神の御心があります。主イエスが十字架にかけられて、私たちの罪を担ってくださったからこそ、私たちの罪は赦されます。しかし、そこにはただ一つ条件があります。それはたとえ知らずにイエスを十字架につけて殺してしまったとしても、それを認め、悔い改めることです。そうするなら赦しの道は開かれています。ですから、直接主イエスを十字架につけた人々でも、もし本当にその罪を悔い改めてイエスを主と信じるなら、赦しが与えられます。それを主イエスは三四節で示しておられます。ご自分

「真の神が救ってくださる」2020.3.29
 ダニエル書 3章1~18節

 旧約聖書には、実に様々な種類の文学書が含まれています。このダニエル書は、特に大変引き付けられる、印象深い内容を持つ書物と言えるかもしれません。聖書物語の本でも取り上げられやすい物語があります。教会学校でも子どもたちへのお話としてなじみのあるものです。 1.ダニエル書の重要性と背景 ダニエル、とは「神は裁く」、あるいは「神はわが審判」というような意味があります。紀元前6世紀、イスラエルの国がバビロン帝国によって侵略され、エルサレム神殿は破壊され、町は廃墟となってしまいます。国の主だった人たちは捕囚として連れ去られてしまいました。ダニエルとその友人たち合わせて4人もバビロンへ連れて来られました。彼らは少年でしたが、優れた能力をもっていたので、バビロンで教育を施され、やがて王のもとで仕えるようになっていきました。バビロンでは、偶像の神々が拝まれていましたので、彼らは異教徒に囲まれて生活していました。そうなれば当然、信仰の戦いが生じてきます。 このダニエル書は、その中のダニエルを中心に話が進みます。この書物は、旧約聖書の中でも次の二つの点で大変際立って重要な面があります。一つは、神に油を注がれた方、つまりメシア=キリストが到来されることを告げていること(9章25節)。もう一つは、死者の復活について語っていることです(12章1~3節)。この二つのことを旧約聖書の中でも特に明確に語っている書物です。そういう書物ですから、今日の私たちクリスチャンにとって大変重要であります。 ダニエル書は、イザヤ、エレミヤ、エゼキエルに続く四大預言書として数えられることがあります。しかし、イスラエルの歴史の中では、ダニエル書は預言書ではなくて、諸々の書物、というくくりの中に入れられてきました。私たちの今日の聖書では、先ほどの三つの大預言書の次に置かれていますが、イスラエルの人々が読んできたヘブライ語の聖書では、ダニエル書は諸々の書物の中のしかも最後の方に置かれています。読むとわかりますように、不思議な現象が起こって、それによって神が御心を示される、という形で話が進みます。 2.異教徒たちの中で 今日の朗読箇所である3章では、中心人物であるダニエルが登場しないのですが、バビロンにおいて、王が金の像を拝めという命令をくだしました。それに逆らう者は燃え盛る炉に投げ入れる、という罰則つき