投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

「すべてを知る主の前で」2018.12.30
 詩編 94編1~23節

 クリスマスを終えると、私たちは何となくまたいつもの生活の流れに引き戻されるような感覚に襲われるかもしれません。クリスマスは、教会にとってはとても大切な記念の行事であり、お祝いする時だからでしょう。しかし私たちは、決してクリスマスを夢見心地の楽しいひと時としたり、世の中の嫌なことを一時的に忘れていられる時にしたりするわけではありません。むしろ、いつもの生活、時には代わり映えのしない、時には煩わしいことが次々起こるこの世の生活の中で、そこにこそイエス・キリストは来てくださったのだ、ということを忘れないように、また、クリスマスを、世から浮かび上がらせてしまわないようにしたいものです。赤ちゃんの救い主イエスを飼い葉桶に見出した羊飼いたちは、神を讃美しながら帰っていきました。その後、彼らはイエスの後の様子を何も聞かずに過ごしていったことでしょう。イエスは、ベツレヘムから遠く離れたガリラヤのナザレで成長されたわけですから。そして30年ほど経ってからエルサレムに来られて、多くの業を行い、十字架につけられた方の話を聞いたことでしょう。そして、あああの時の赤ちゃん、救い主だと言われた赤ちゃんが成長して、そういう道を辿られたのか、と知ったのかも知れません。聖書に後日談は記されませんからわかりませんが、彼らの信仰の歩みは、主イエスに出会った後、続いて行きました。そのことを覚えながら、今日の御言葉に心を向けましょう。 1.全地の裁き手なる神 私たちも主イエスに出会わせていただき、「私の」救い主であられることを教えていただきました。その方を仰ぎながら、今日、またこの礼拝にて神の御言葉に聞こうとしています。この詩編の言葉は、主イエスが誕生されるはるか昔に歌われ、書かれたものです。それに対して私たちは、主イエスがお生まれになったはるか後に生きています。それにも拘らず、私たちはこの詩編から、学ぼうとしています。何を学ぶのでしょうか。神とはどんな方か、神の御心は何か、その御業は何か、そしてその神により頼んで生きることを学ぶのです。 しかし、詩編を学ぶに当たって、私たちが弁えておくべきことがあります。この詩編作者は、神の逆らう者、誇る者、悪を行う者に対する神の裁きを求めています。そして彼らを滅ぼし尽くしてください、と神に願っています。このような願いを、今日の私たちは神に対してすることができる

「救い主が与えられた幸い」 2018.12.23
 ルカによる福音書 2章1~21節

 今ここに集っておられる皆さんは、信者であれ、未信者であれ、まだ言葉のわからない赤ちゃんであれ、みなが救い主イエス・キリストとの接点を与えられています。既に信じている方にとっては、それは接点などという程度のものではないでしょう。自分の人生の中で、もはやイエス・キリストというお方なしでは自分はあり得ないということすら言えると思います。しかし、それと同時に、自分だけではなくて、この世界全体も、神が送ってくださった救い主と無関係にあるのではないということを知らされています。そういったことを思い返しながら、今日の聖書箇所に聞きたいと思います。 1. イエスの誕生  このルカによる福音書は、イエスが当時の世界の中で、どのような時代に生れたのかを記しています。イエスがこの時代にお生まれになったのは、決して単なる偶然ではなく、すべてを支配し計画される神の御心によっています。当時のイスラエルはローマ帝国の支配下にあり、イエスがお生まれになった時は、皇帝アウグストゥスが統治していました。ローマ帝国は、地中海周辺一帯を支配しており、その住民に登録をさせるという勅令が出されました。それぞれ自分の出身地まで行って登録をするので、非常に大変な負担だったと思われます。特に既に身重になっていたマリアにとってはつらい旅だったことでしょう。ナザレからベツレヘムまでは直線距離でも120~130キロメートルはありそうですから、道のりとしては150キロメートルくらいあったことでしょう。ちなみに名古屋から奈良までが大体160キロメートルほどのようです。  マリアとヨセフは何日もかけて苦労して旅をしてきたわけです。しかし彼らの旅は、神に守られた旅でした。今日から見れば危険がいっぱいの旅だったことと思いますが、マリアからイエスが生まれることになる、と神が天使を介してお告げになったことなのですから、何があろうと彼らの旅は守られました。マリアに対する受胎告知で、天使ガブリエルが言っていました。マリアは男の子を産む、そしてイエスと名付けなさい、と。そしてさらに、「その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる」とも言いました(1章31、32節)。生まれてからどんな人になるかまで、すべて神は見通しておられました。ですから、彼らの旅は今日から見れば危険極まりない、ましてや身重の女性には厳しすぎる旅でしたが、実は

「聖なる神の子が生まれる」 2018.12.16
 ルカによる福音書 1章26~38節

 今日は、昨年に続き、午後に金城学院中学校ハンドベルクワイアの皆さんによるハンドベルコンサートが開かれます。ハンドベルクワイアの皆さんが午前中の礼拝から出席しておられます。そのことを感謝しつつ、待降節第三主日を迎えた中で、救い主イエス・キリストのご降誕を予告する天使ガブリエルによる受胎告知の場面から、神のなさったこの素晴らしい御業について聞きたいと思います。 1. クリスマスの祝い方 ところで皆さんは、どうしてクリスマスを祝うのでしょうか。少し言い方を変えると、何故クリスマスは世界中でいわゆるお祭りとして行われるのでしょうか。どうしてこれほどまでの行事として行われるのでしょうか。特に日本ではイエス・キリストを特に信じているわけでなくてもクリスマスが祝われています。プレゼントをいただいたり、ケーキを食べたり、パーティを開いたり。なぜサンタクロースが登場して世界中でプレゼントを配るのでしょうか。考えてみると、もしこの世からクリスマスがなくなったら随分寂しくなるでしょう。もしも年末のこの時期、世の中でクリスマスケーキが全く売られなくなり、クリスマスセールもあらゆる店からなくなり、あちらこちらにあったクリスマスツリーもなくなり、サンタクロースも登場しない、クリスマスソングも歌われない、どこにも飾り付けがなされないとなったらどうでしょう。世の中の雰囲気は相当に変わるでしょう。この時期になると教会では、クリスマスは教会で祝いましょう、というような呼びかけを町の人々にするようになります。本当のクリスマスを教会でお祝いしましょう、とも呼びかけたりします。では、クリスマスの祝い方はどうあるべきなのでしょうか。世の中のクリスマスをただ祝う、というやり方は、間違っているのでしょうか。確かに、イエス・キリストが不在のクリスマス、誕生物語抜きのクリスマス、救い主誕生への感謝なしのクリスマスはクリスマスの祝い方としてはふさわしくありません。しかし、クリスマスは喜ばしいものである、という一点についてだけは、世の中は正しいと言えます。クリスマスは救い主が誕生された時だから、喜ばしい時、喜ぶべき時なのだ、ということを単純にこの世界は示し続けてきたのです。それは神がそのように導いて来られたから、と言えるかも知れません。 2. おとめマリア  ここには、救い主イエスの母となったおとめマリアが登

「神の力は地の果てに及ぶ」2018.12.9
 ミカ書 5章1~14節

 今日は、待降節第2主日に当り、救い主イエス・キリストがお生まれになった時に注目された旧約聖書の一つの聖句が記されたこの箇所から神の御言葉に聞きます。私たちが祝おうとしている神の御子、救い主イエス・キリストがどのような方であるかを、今日の私たちにも教えられているのです。 1.イスラエルを治める者  このミカ書という預言書は、小さな書物ではありますが、1節に記された御言葉によって、非常に大きな光を放っています。預言者ミカは、イザヤと同じ紀元前8世紀の人です。当時のイスラエルの国は、北と南に分かれており、北イスラエル王国と南ユダ王国が存在していました。ミカは南ユダ王国の人々に向かって預言しています。この頃、大帝国アッシリアの脅威が北王国に襲い掛かってきており、人々は不安な状況に置かれていました。武力では全く歯が立たない相手です。そして実際、北イスラエル王国は紀元前722年に首都サマリヤが陥落し、滅ぼされてしまいました。アッシリア帝国は当然南ユダ王国にも侵略の手を伸ばしてきたのですが、神はアッシリアの手から南ユダ王国を救ってくださいました。ミカ書は、このような北王国が滅ぼされようとしている頃、そしてその後にミカが語った預言の書です。  旧約聖書の預言は、確かに歴史の中で語られましたので、具体的な状況の下でミカも語ったわけです。しかし聖書の預言はただその時代の人々にだけ語ったのではなく、その内容が後の時代にも関わって来る普遍的な面も持っています。ですから、今日の私たちも、このイスラエルに向けて語られた神の御言葉を、自分たちにも語られている御言葉として聞くことができます。神は歴史の中で大昔に力ある御業をなさっただけではなく、同じ力を持つお方として今なお語っておられます。  まず私たちが聞くべきは、イスラエルを治める者が永遠からおられ、その方はベツレヘムから出ると言われていることです。イスラエルとはここでは民族としてのイスラエルです。しかし、聖書においては、イスラエルという時、純粋に民族としてのイスラエルのことを旧約時代は直接的には指しておりましたが、新約聖書に至って、象徴的に神の民を指して言うようになりました。ですから、イスラエルとここで言われていますが、私たちには関係ないイスラエル民族のことだけを言っているのではないことを知らねばなりません。  神のもとに招かれ

「主のために用いる」2018.12.2
 マルコによる福音書 14章1~9節

11月中はマルコによる福音書から離れてお話しをしてきましたが、今日は再びこの福音書に戻って、神の御言葉に聞きたいと思います。今日から待降節(アドヴェント)に入り、救い主イエス・キリストのご降誕を記念し祝う時を迎えました。私たちのためにこの世にお生まれになった救い主のことを思い巡らすこの時期ですが、マルコによる福音書はイエスの受難と十字架の記事へと向かっていきます。イエスの御降誕と十字架への道。この両方を心にとめて待降節第1主日礼拝を献げましょう。 1.イエスを殺す計略 朗読した箇所はイエスが捕えられる少し前の所です。ユダヤの指導者である祭司長や律法学者たちがイエスを殺そうとする計略を企てています。ユダヤ人にとって重要な過越しの祭りとそれに続く除酵祭の2日前のことでした。イスラエルの民が奴隷として苦しめられていたエジプトからモーセに導かれて脱出したことを記念して祝う祭りが過越しの祭りです。そしてエジプトを脱出する際、パン種を入れないで焼いたパンを急いで用意して出発したので、やはりそれを記念して過越しに続いて祝うようになったのが種入れぬパンの祭り、つまり除酵祭です。 そのような祭りを迎えるに当たり、祭司長や律法学者たちはイエスを殺そうと思っていました。しかし民衆が騒ぎ出すことを恐れて、祭りの間はやめておこう、と彼らは考えました。そのような彼らが考えているのと並行して、イエスの12弟子の一人であるイスカリオテのユダもまた、イエスを祭司長たちに引き渡そうとして出かけて行こうとしていました。彼らから金をもらう算段だったのです。この両者について書かれている記事の間に、一人の女性についての話が挟まれています。この前後に書かれている、イエスを殺そうとする人たちの行動とは非常に対照的であることがわかります。 2.高価なナルドの香油  イエスはべタニアという村でシモンという人の家におられました。一人の女性が純粋で非常に高価なナルドの香油が入った壺を持ってきて、イエスの頭に注ぎかけます。ユダヤでは、賓客に香油を注ぐということが行われていました。ナルドの香油は、インドのヒマラヤ原産の植物の根から取った高価なものです。彼女は壺の口を割って、一気にイエスの頭に注ぎかけます。その香りが部屋中に満ちたことでしょう。するとそれを見ていた人たちが憤慨したのでした。そこにいた人とは、マタイ