「慈しみ深き友なるイエス」 2018.11.18
ヨハネによる福音書 15章9~17節
今日の説教は「慈しみ深き友なるイエス」という題をつけました。教会で長年讃美歌を歌ってこられた方は、すぐにあの讃美歌の出だしの部分だ、とお判りになると思います。今私たちの教会で用いている「讃美歌21」ではなくて古い方の版の312番の讃美歌です。今日この後に歌う讃美歌493番は、その同じ曲を「讃美歌21」に収録したものですが、歌詞が現代語になっています。「友なる」の所だけ、文語の雰囲気が残っています。あえて私は古い方の歌詞から取りました。長年歌って染みついてきたものはなかなか新しいものに置き換わらないということもあります。文語は古いと言われるかも知れませんが、格調の高さという点ではどうしても現代語の歌詞は引けを取ります。それはともかく、今日は、イエスの慈しみ深いこと、そしてそのイエスが私たちの友となってくださる、というこれは本当に素晴らしい恵みを、共に受け、その素晴らしさを悟りたいと願っています。 1.友となってくださったイエス 友と呼べる人がどれくらいいますか、という問いが与えられたとしたら、私たちはどこまでを友と考えるでしょうか。人によっていろいろでしょうが、たとえわずかであっても、友と呼べる人がいることは幸いなことではないでしょうか。ただ、自分は友のつもりでも、相手はもはやそうは思っていない、ということもあるかもしれません。私も、何人かの顔を思い浮かべることができますが、ほんの一握りです。幼稚園時代から振り返れば、その時代には友達だったけれども、今では会うこともない人、ある程度親しかったけれども、もうずっと疎遠になっているという人もいます。「友」とは、ある辞書によれば「勤務、学校あるいは志などを共にしていて、同等の相手として交わっている人」とありました(岩波国語辞典)。確かに友人同士とは、上下関係を超えてのものであり、同等の相手とは言っても、年齢差がある場合もあり得ます。国語辞典の言う所では、同等の相手である、という点に着目しておきたいと思います。 先ほど読みましたヨハネによる福音書15章で、イエス・キリストは言っておられました。「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」(13節)。友というのは血縁関係にありません。親兄弟という家族親族の間柄であれば、そのために何らかの犠牲を払う、ということはどこにでもあるでしょう。最も、昔も今も、場合...