投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

「慈しみ深き友なるイエス」 2018.11.18
ヨハネによる福音書 15章9~17節

 今日の説教は「慈しみ深き友なるイエス」という題をつけました。教会で長年讃美歌を歌ってこられた方は、すぐにあの讃美歌の出だしの部分だ、とお判りになると思います。今私たちの教会で用いている「讃美歌21」ではなくて古い方の版の312番の讃美歌です。今日この後に歌う讃美歌493番は、その同じ曲を「讃美歌21」に収録したものですが、歌詞が現代語になっています。「友なる」の所だけ、文語の雰囲気が残っています。あえて私は古い方の歌詞から取りました。長年歌って染みついてきたものはなかなか新しいものに置き換わらないということもあります。文語は古いと言われるかも知れませんが、格調の高さという点ではどうしても現代語の歌詞は引けを取ります。それはともかく、今日は、イエスの慈しみ深いこと、そしてそのイエスが私たちの友となってくださる、というこれは本当に素晴らしい恵みを、共に受け、その素晴らしさを悟りたいと願っています。 1.友となってくださったイエス 友と呼べる人がどれくらいいますか、という問いが与えられたとしたら、私たちはどこまでを友と考えるでしょうか。人によっていろいろでしょうが、たとえわずかであっても、友と呼べる人がいることは幸いなことではないでしょうか。ただ、自分は友のつもりでも、相手はもはやそうは思っていない、ということもあるかもしれません。私も、何人かの顔を思い浮かべることができますが、ほんの一握りです。幼稚園時代から振り返れば、その時代には友達だったけれども、今では会うこともない人、ある程度親しかったけれども、もうずっと疎遠になっているという人もいます。「友」とは、ある辞書によれば「勤務、学校あるいは志などを共にしていて、同等の相手として交わっている人」とありました(岩波国語辞典)。確かに友人同士とは、上下関係を超えてのものであり、同等の相手とは言っても、年齢差がある場合もあり得ます。国語辞典の言う所では、同等の相手である、という点に着目しておきたいと思います。 先ほど読みましたヨハネによる福音書15章で、イエス・キリストは言っておられました。「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」(13節)。友というのは血縁関係にありません。親兄弟という家族親族の間柄であれば、そのために何らかの犠牲を払う、ということはどこにでもあるでしょう。最も、昔も今も、場合...

「人を生かす命のことば」2018.11.11
 エフェソの信徒への手紙 4章25~32節

 私たちは日頃、多くの言葉を聞き、語り、あるいは読み、書いたりしています。言葉は情報や意思の伝達手段ですが、それだけではなく、ものを考える時の道具でもあります。いろいろな言語が世界中にありますが、私たちは幼い頃から言葉を少しずつ覚えて、そしてやがて社会でも使えるようになってきます。いつの間にか言葉を使えるようになってきてそれが当たり前のようになっていますが、私たちに与えられている言葉、というものは本当に私たちに大きな影響を与えてきているものだと言えます。影響どころか、それによって私たち自身がつくりあげられてきている、と言えるかもしれません。先ほど朗読した聖書の箇所には、「聞く人に恵みが与えられるように、その人を造り上げるのに役立つ言葉を、必要に応じて語りなさい」(29節)という教えがありました。今日は、この言葉を中心に、私たちが聞き、語る言葉について学びたいと思います。 1.その人の生き方を表すことば 今日朗読した聖書箇所では、真実を語りなさい、とか日が暮れるまで怒ったままでいてはなりません、とか、盗んではなりません、という戒めが与えられています。そういう一連の教えの中に、「悪い言葉を一切口にしてはなりません」という戒めがあります。 私たちはいろいろな種類の言葉を日々語り、聞きます。人を教え、諭し、戒める言葉。ほめたり、賞賛したりする言葉。けなしたり、侮辱したり、人を貶める言葉。単に事実や情報を伝えるだけの言葉。自分の気持ちを伝える言葉、等々です。そういういろいろな言葉がありますが、たとえば子供が、普段からけなされてばかりいたり、侮辱されてばかりいたりしたら、おそらく相当に委縮してしまい、ストレスがたまり、人格形成にも大きな悪影響を及ぼしてくるであろうことは容易に想像がつきます。よく、ほめて育てろ、ということを聞きます。もちろん、ただ褒めるだけではなくて、必要な時には叱り、戒めなければ、子どもはやはりちゃんと育たないということもあろうと思いますが、ほめることは、その人を認めてあげるということにつながるので、特に子供には大事なことだと言えるでしょう。 しかしながら、私たちはなかなか自分の発した言葉が相手に与える影響を予めよく把握することができません。子供を育てようというときに、言うべきでないことを言ってしまったり、家族に対して言わなくてもいいことを口走ってし...

「目を覚ましていなさい」2018.10.21
 マルコによる福音書 13章28~37節

主イエスは、御自身が再び世に来られる時、つまり世の終わりのことを予告されました。この世界は永久にこのまま続くのではない、ということを聖書ははっきりと教えております。今日はまたそのことをよく覚えつつ、主イエス・キリストが、「目を覚ましていなさい」と言われた御言葉の意味をよく聞き取りたい、そして私たちも言われた通りに目を覚ましている者とならせていただきたいと思います。 1.いちじくの木のたとえ  今日の朗読箇所で主イエスはいちじくの木のたとえを話されました。枝が柔らかくなり、葉が伸びると夏が近づいたことが分かる。現代の私たちは、自然に触れることが少なくなっているとは言えるかもしれませんが、季節の移り変わりによる植物の変化を感じて楽しむようなところがあります。植物に限らず、気候の変化によって、もう秋だとか、冬が近い、と感じるものです。それで主イエスは、「これらのことが起こるのを見たら」と言われます。「これらのこと」とは、この13章に記されている全体のことなのか、それとも直前の24~27節のことでしょうか。ここで主が13章でずっと語って来られたことは、一体どれだけの期間に起こるのか、それは誰にもわかりません。ですから、戦争の騒ぎや地震や飢饉や、偽預言者、偽キリストの登場と言った出来事が次々起こったとしてもまだそれで終わりではないのですから、やはり24節から27節に言われているような、天体が揺り動かされ、人の子、つまりイエス・キリストが天から雲に乗って来られるのを人々が見ることが出来るようになる、その時のことを言っておられるのだと思われます。  旧約聖書には、天の星も月も太陽も光を放たなくなるという状況を叙述している個所があります(イザヤ書13章10節)。バビロンに対する審判を述べる中で、世界に対する神の怒りによる裁きを語っている所です。神の怒りが悪を罰する時のことを、主の日が来る、と言って予告しているのです。エドムに対する審判を語る所でも、「天の全軍は衰え 天は巻物のように巻き上げられる」(同34章4節)という叙述がされています。歴史の中でそのような神の怒りによる審判がなされたとしても、それは一時的なものではあります。しかし、ここで主イエスが語っておられるのは、歴史の中での一時的な裁きのことではなく、もはやこの世が立ちゆかなくなる最後の時を表しているものです。同様の預...

「人の企てを超える神の計画」2018.10.14
 エステル記 6章1~14節

 今日は、旧約聖書エステル記から学びます。旧約聖書の中には本当にいろいろな種類の書物が含まれていまして、文学的な興味や観点から見ても大変面白いものですが、やはり私たちはこの書物を神の御言葉として聞き、受け取り、読み、学びます。そして、このエステル記から、今日の題に掲げましたように、私たちは神のお考えと御計画が人の思いとか考え、知識とか知恵を超えているということを教えられるのです。 1.エステル記という書物  先ほど、私たちは神の御言葉としてのエステル記から聞くのだということをお話しましたが、それでも、やはりまず書物としてのエステル記について少しお話をしておきます。それを知ることによって、神の御言葉が今日私たちにまで書物として伝えられていることの意味を知ることができます。  旧約聖書はもともとヘブライ語という言語で書かれましたが、後にギリシア語に訳されていきました。いろいろな訳がありますが、普通70人訳ギリシア語聖書というのが有名なものでしかも重要なものでもあります。紀元前2世紀の終わり頃のものと思われます。ところがこのギリシア語の聖書は、ヘブライ語の聖書と、内容が全く同じというわけではありません。普通外典と呼ばれるもの、新共同訳聖書では続編と呼ばれるものがついています。これらは、私たちプロテスタント教会では、神の権威ある御言葉ではないとしています。つまり信仰と生活の規準とはしていないのです。私たちにとって信仰と生活の規準となる神の御言葉は、旧約聖書については、創世記からマラキ書までの39巻の書物だけです。私たちプロテスタント教会では、ユダヤ教と同じように、ヘブライ語で書かれたものだけを正典=神の権威ある御言葉として受け入れています。ギリシア語で書かれたものは、更に後の時代に書かれたもので、区別しています。その中でも、このエステル記は少々独特です。正典エステル記に対して、ギリシア語エステル記は、私たちの持っているエステル記に書き加えられた部分があります。新共同訳聖書では、その部分をA~Fまでのアルファベットで示しております。そこには、正典には書かれていないいろいろな出来事があります。モルデカイという人が見た夢だとか、祈り、その他王の勅書などです。 しかし違うのはそれだけではなく、ヘブライ語エステル記と同じ内容を記している所にも少々違いがあります。実はヘブライ...

「大きな苦難を経て救いへ」2018.10.7
マルコによる福音書 13章14~27節

私たちが主イエス・キリストを救い主と信じてクリスチャンとして生きてゆくということはどういうことでしょうか。わかりにくい問いかもしれませんが、イエスを救い主として信じている人は、この世のこと、この世界のことをどのように受け止めていくかということです。 1.読者は悟れ  今日の題にもあるように、「苦難」という言葉などが出て来ると、初めて聖書のお話を聞く方等にとっては、あまり嬉しくないことではないでしょうか。誰でも苦難などは受けたくないに決まっています。しかし、その苦難の意味がよくわかって、その苦難を経て喜ばしいことが待っているということが確かであるなら、人はそれにも耐えることができるでしょう。私たちも、今日のこの箇所から、苦難、しかも大きな苦難の意味を知って、その先にある希望に目を留めたいと願います。皆さんも、誰かを教会に誘って聖書のお話を聞いてもらおうと思ったら、苦難の話で、この世に生きている限りは苦難があるということで終わってしまったら、残念、ということになってしまいます。聞いた人が希望を持てないようなことを教会が伝えているだけであったら、世の人は教会が宣教する内容、つまり福音を、良き知らせとして受け取ることができないからです。しかし、教会が古くから行ってきた宣教は、イエス・キリストによる救いの福音ですから、たとえ苦難がどれだけ大きかろうと神はキリストによって私たちに救いを与えてくださることを告げ知らせてきました。  さて、今日のお話も、少し説明が必要です。14節以下、「憎むべき破壊者」、「読者は悟れ」といった言葉が出てきます。「憎むべき破壊者」は口語訳では「荒らす憎むべきもの」と訳されていました。これは、当時の、聖書を知っている人が聞けばわかるようなことです。旧約聖書ダニエル書には、「憎むべきものの翼の上に荒廃をもたらすものが座す」という一節があります(9章27節)。これはイスラエルの民とその都エルサレムについての預言の中にあり、神の都エルサレムが荒らされる、ということが予告されているものです。そして紀元前167年に、当時ユダヤを支配していたシリアの王アンティオコス・エピファネスがユダヤ教を禁止し、エルサレム神殿に異教の祭壇を築き、ギリシャ神話のゼウスの像まで建てさせたということがありました。ダニエル書の預言は、この出来事を指しているとみなされています。 ...

人に惑わされないように」2018.9.30
 マルコによる福音書 13章1~13節

主イエスは、律法学者たちの信仰の姿と、貧しいやもめの姿とを対照的に示されました。それぞれ信仰によって生きているのですが、しかし信仰によって生きているということは、この世で何を期待して生きているのか、ということと結びついています。今日は、主イエスが終末についてお語りになったお話の最初の部分から、私たちが今日どのような信仰の歩みをするのがふさわしいのか、ということを教えられています。特に今日は、人に惑わされないように、という主イエスの教えに聞きます。テレビのニュースを見ていますと、詐欺の被害に遭った実例をあげて、注意を促すということが毎朝なされているようです。惑わすどころか騙す。しかもあの手この手で考え、悪知恵を働かせて人の金を奪い取ろうとする。そんな時代に私たちは生きています。騙されないとはしても、私たちは常に人に惑わされる、ということはよくあるのではないでしょうか。惑わされる、という場合は、相手に悪意がない場合もあります。思い込んでいることを人にも信じさせようとする単純な場合もあります。そういう中にあって、私たちは、神の御言葉に聞くことによって、人に惑わされないで生きてゆく道へと招かれているのです。 1.神殿崩壊の予告 今日問題になっているのは、単にこの世の生活の中で惑わされないように、ということではなく、この世界全体に関わることについて惑わされないようにということです。それを踏まえつつ、御言葉に聞きましょう。 まず、主イエスが神殿から出て行かれる時の弟子とのやり取りが記されています。ここに出て来るエルサレム神殿は、ヘロデ大王が紀元前20年から19年に修築に着手し、完成したのは紀元62年から64年と言われています。エルサレムの神殿は、最初はダビデの子ソロモンの時代、紀元前10世紀に建造されました。しかし、バビロン帝国に侵略された紀元前587年頃に破壊されてしまい、その後紀元前515年に再建されました。それも再びローマ軍によって紀元前1世紀に荒らされて略奪され、その後にヘロデ大王が修復したのでした。  このヘロデ大王によって修復された神殿は、非常に豪華なもので人に驚きをもたらすものでした。神殿の石材には立て4メートル、横12メートル、厚さ6メートルのものもあったそうです。先日金沢に行って来まして、金沢城を見たのですが、石垣の博物館とも呼ばれるほどで、いろいろ...

「神が命をくださる」2018.9.16
 詩編 71編1~24節

 今日は、礼拝後に敬老感謝会を行います。それで、主の前に生きる私たちは、改めてこの世の人生、あるいは老い、と言ったことについて御言葉に聞きたいと思います。何歳であろうと、私たちはそれぞれ主からいただいたこの世での人生を生きております。そのことを覚えつつ、旧約聖書の詩人の書いたこの71編から、私たちの主の前に生きる姿を知り、私たちも同じ信仰に立って歩みたく願います。 1.主に寄りすがる歩み  この作者は、悪事を働く者、不法を働く者によって脅かされ、悩まされていたことがわかります。聖書を読んでいるとわかることですが、神を信じ、神を畏れて生きている人は常に順風満帆で何も問題が起こらないというようなことは全くありません。神を信じて生きていたら、何の困難も苦しみも悩みもない、というのは幻想です。そうではなく、たとえそういうものがあるとしても主なる神はその中で信仰者を支え、助け導いてくださる、というのが真実です。それがこの世で私たちに与えられた人生の歩みであります。  この作者は、自分は若い時から主により頼んできた、と言います。しかも、若い時どころか母の胎にある時から寄りすがってきたのでした。当然のことながら私たちは母親の胎にある時など、自意識があるわけではありませんから、意識的に寄り縋ってきたはずはありません。ここは、自分がよりすがってきたというよりも、母の胎にいる時から主が支えていてくださったという意味の私的な表現と言えます。 今日の私たちはこの詩人の時代に比べればはるかに医学が進んだ時代に生きています。いつでしたか、テレビ番組で、胎児がどのように母親の胎内で成長してゆくかを映像で見てゆくような番組がありました。とにかく、はじめは目に見えないほどの小さな塊が段々と細胞分裂して人の姿になってゆくというのは実に神秘というしかありません。人はその仕組みを真似して作ることはできません。神がお造りになった仕組みの通りに進んでゆくのを待つだけです。しかし、どんなに科学が進歩していてもいなくても、人が母親のお腹から生まれてくることの不思議さを考えるならば、私たちは神の素晴しい創造の御業に思いを馳せることができます。神を信じる者は、それは神の素晴しい御業であると言います。素晴らしい仕組みを神はお造りになって、人の力の及ばない所でその力を発揮され、人の姿形が出来上がってくるのです。...

「本当の信仰とは」2018.9.9
 マルコによる福音書 12章38~44節

主イエスは、御自身が世に来るべきメシア=キリストであることを自覚しておられました。しかしユダヤ人たちの宗教的指導の立場にある律法学者たちは、主イエスがお考えになっているものとは違うメシア理解をしていました。そしてそれは正しいメシア理解ではありませんでした。そこで主イエスは、律法学者たちの教えだけではなく、その行いを見て注意するようにと言われました。そしてそのすぐ後に一人の貧しいやもめの話が続きます。今日はこの二者が対照的に描き出されています。この律法学者と貧しいやもめの対比を通して、私たちは真の信仰とはどういうものか、それは日常の中でどのようにあらわれてくるのかを教えられています。 1.律法学者の行い 律法学者の教えではなく、彼らそのものに気をつけるようにと主イエスは言われます。その教えのみならず、普段の行状全体を見て気をつけるようにというのです。長い衣とは、いわゆる正装のことで、いかにも律法学者であることが分かるような服装です。律法学者ともなれば町の人々にも知られている存在ですから、町を歩いていれば大体わかるというものです。その上さらに正装をして、すぐに分かるようにするということは、要するに自分の存在を周囲に知らしめて目立たせ、挨拶されるなどして尊敬を受けているものであることを見せびらかすような態度です。 そしてやもめの家を食い物にする。貧しいやもめの家に行き、祈りを献げることで何らかのお礼や、食事などの接待を受けるのでしょう。そして見せかけの長い祈りをします。この見せかけという言葉は「言い訳」とも訳されます。この長い祈りを、やもめの家を食い物にすることと一組で見るならば、やもめの家で祈って何らかの見返りを受け、その言い訳として長い祈りをしておく、とでもいうことでしょう。要するに、彼らは律法学者として民衆からの尊敬を受けることで自分が満足し、真の意味で神の前にへりくだって生きている、ということには程遠いのです。威厳を示す服装、挨拶されること、上席、上座を好むのは、結局神よりも自分が満足することに関心があるからです。 そもそも、人が自分のことを高く見られたい、優れた者と見られたい、というのは人間が神の前に堕落した結果、へりくだらなくなっていることのしるしです。創世記3章にある堕落の記事では、蛇に誘惑された最初の人間アダムとエバは、神のように賢くなること、目...