「本当の信仰とは」2018.9.9
 マルコによる福音書 12章38~44節

 主イエスは、御自身が世に来るべきメシア=キリストであることを自覚しておられました。しかしユダヤ人たちの宗教的指導の立場にある律法学者たちは、主イエスがお考えになっているものとは違うメシア理解をしていました。そしてそれは正しいメシア理解ではありませんでした。そこで主イエスは、律法学者たちの教えだけではなく、その行いを見て注意するようにと言われました。そしてそのすぐ後に一人の貧しいやもめの話が続きます。今日はこの二者が対照的に描き出されています。この律法学者と貧しいやもめの対比を通して、私たちは真の信仰とはどういうものか、それは日常の中でどのようにあらわれてくるのかを教えられています。

1.律法学者の行い
 律法学者の教えではなく、彼らそのものに気をつけるようにと主イエスは言われます。その教えのみならず、普段の行状全体を見て気をつけるようにというのです。長い衣とは、いわゆる正装のことで、いかにも律法学者であることが分かるような服装です。律法学者ともなれば町の人々にも知られている存在ですから、町を歩いていれば大体わかるというものです。その上さらに正装をして、すぐに分かるようにするということは、要するに自分の存在を周囲に知らしめて目立たせ、挨拶されるなどして尊敬を受けているものであることを見せびらかすような態度です。
そしてやもめの家を食い物にする。貧しいやもめの家に行き、祈りを献げることで何らかのお礼や、食事などの接待を受けるのでしょう。そして見せかけの長い祈りをします。この見せかけという言葉は「言い訳」とも訳されます。この長い祈りを、やもめの家を食い物にすることと一組で見るならば、やもめの家で祈って何らかの見返りを受け、その言い訳として長い祈りをしておく、とでもいうことでしょう。要するに、彼らは律法学者として民衆からの尊敬を受けることで自分が満足し、真の意味で神の前にへりくだって生きている、ということには程遠いのです。威厳を示す服装、挨拶されること、上席、上座を好むのは、結局神よりも自分が満足することに関心があるからです。
そもそも、人が自分のことを高く見られたい、優れた者と見られたい、というのは人間が神の前に堕落した結果、へりくだらなくなっていることのしるしです。創世記3章にある堕落の記事では、蛇に誘惑された最初の人間アダムとエバは、神のように賢くなること、目が開けることを望んで蛇の唆しに乗ってしまったのでした。要するに、自分を高く評価してもらえる、ということに人は弱いのです。
そして自分を偽って、長い祈りをすることによって、いかにもやもめのためになることをしている、という見せかけの行動をする。これもまた、外側を取り繕おうとする私たち人間の習性とでも言うべきものかも知れません。この律法学者の態度は、人の罪がもたらす醜い面を如実に現していると言えます。律法学者のように人から尊敬されるような立場にあるとなおさらこのようなことに陥りやすいのが人間でしょう。しかしそういう者に対して、主は人一倍厳しい裁きをされる、と主イエスは言われました。神の御前に勤めをすべき者ほど厳しい裁きを受けるのです。

2.貧しいやもめの献金
 さて、そのような律法学者と対照的な一人の貧しいやもめがここに出てきます。彼女は、大勢の金持ちたちとは違ってレプトン銅貨2枚を入れました。これは、1日の賃金に相当するデナリオンの64分の1に相当します。簡単に見積もっても、今日の私たちにとっての百数十円という金額です。主イエスはこの人は誰よりもたくさん入れた、と言われます。ここからいくつかのことがわかります。一つは、彼女が献げていたのは、神に献げる献金です。この賽銭箱は、神殿の境内にあるものですから、神殿を管理する祭司長や長老たちが扱います。彼らは主イエスを神の御子、メシアと認めない人たちです。そういう人たちが扱うことになる神殿の境内での献金ですが、主イエスはそれについては何も言われません。祭司長や長老たちがご自分のことを殺そうとしているわけですが、そういう人たちが管理している神への献金はやはり神への献金として献げられているものなのです。
 もう一つのことは、主イエスは献金を献げたこの女性に対して、特に献金について指図をしたりはしない、ということです。レプトン銅貨2枚しか持っていないのなら、1枚は献金して、1枚は自分の生活のために残しておきなさい、とは言われません。この女性も、いつでも自分の持っているお金すべてを入れたわけではないでしょう。それはここでは問題になりません。今ここで彼女が献げたものが、持っているもの全てだった、ということです。この時彼女の心の中では、自分のために半分残しておこうとは思わず、ただ持っているものすべてを主なる神に献げただけなのです。彼女は、すべてを見抜いておられる神の御子が自分の献金のことを見ておられるとは知る由もなく、ただ神の前に献げたのです。持っているものを全部献げたからと言って、誰かに褒めてもらえるとは思っていないのです。ただ神に献げたかったのでした。私たちも、日頃献げている献金のことを改めて顧みる機会としましょう。
 私たちは、主からすべてをいただいています。これだけ献げていればそれで十分で、主も良しとしてくれるだろう、という打算のようなものは、そこに入り込むことはできません。しかしまた、この女性のように、持っているものを全て献げるのでなければだめだ、ということでもありません。働いて報酬を得て、それで生活するのは神の前にまっとうなことです。しかしその収入の中から、神にどれだけ献げるかということは、その人が神の前にどのように生きているかを表すものともなります。また、今収入の中から、と申しましたが神から頂くものは金銭的な収入だけではありません。ありとあらゆるものをいただいているのであり、その中から、具体的な献金という形では、何円という金額を献げているのです。神に献げるものは献金という形に特に表されます。それは最も目に見える形で示されます。そしてそれは神に献げられます。この貧しい女性も、神殿に、あるいはそこで働いている祭司たちに献げたのではなくて神に献げたはずです。そして、そのことを神の御子は見ておられ、解っておられました。

3.本当の信仰とは
 こうして主イエスはこの女性の献金する姿勢から、彼女の信仰を見ておられました。彼女は、今持っている2枚の銅貨を献げました。単純な計算をすれば、手元には何も残りません。しかし、これまで自分を養い導いてきてくださり、必要なものを与えてくださった神を彼女は信じていました。だから、今持っているものをすべて献げると算数の答えとしては零になりますが、彼女の信仰においては零ではなかったのでした。
 こういう彼女の信仰は、大勢の金持ちたちよりも、一層神の近くで、神と共に生きていることを表しています。そして、先に主イエスが言われた律法学者たちの信仰とは全く一線を画するものです。律法学者たちのすることは、「すべて人にみせるためである」と主イエスが言われたことをマタイが記しています(23章5節)。神の御心だから、神を愛するがゆえに戒めを守ろうとするのではなく、あくまでも律法を守ろうとして勤めている自分を演じ、律法を守っている自分を人に見てほしいのです。神にではなく人に取り入ろうとしているのです(ガラテヤ1章10節)。私たちもこの女性のように、自分の持っているもののすべてを献げるべきだから、ということで人に褒められようとして真似るなら、それはもはやキリストのしもべとしての信仰によるものとは言えなくなります。そうではなく、神を信じ、愛するがゆえに、神からすべてをいただき、キリストによって救いをもいただいているがゆえに、献金にしても奉仕にしても、日々の生活にしてもなされているということ。そこに本当の信仰が姿を現しているのです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節