「創造主に心を留めよ」 2023.7.16
コヘレト 12章1~14節

 青春の日々がとても貴重なものであるということに気がつくのは、かなり後になってからかもしれません。しかし、人によっては年を取ってからの方が、色々なことがわかってきて、人間としては充実していると思うこともあるかもしれません。いずれにしても青春の日々、若い時に創造主を覚えよ、というこの御言葉は、コヘレトの言葉の中ではしばしば語られる、覚えやすい教えです。何かと取り上げられる言葉です。今日は、このコヘレトの言葉の最後の章に目を留め、この一風変わった書物が教えていることを聞きましょう。

1.青春の日々は空しい

 作者は、コヘレトと呼ばれる人ですが、それは名前ではなくて、集会で教える人というような意味があり、務めについての名称です。コヘレトは11章の終わりの所で書いています。青年時代を楽しく過ごせ、しかし若さも青春も空しい、と。若さも青春も空しい、と言いますが若い時代とか青春時代が無駄であるとか、その年代を過ごしても意味がないとか言うことではないと思います。ただ、あっという間に過ぎ去る、ということを強調しているのです。

 特に健康状態に問題がなければ、自分の将来はまだずっと先があるかのように思います。もちろん、今日のように医学など種々の科学が発展していない時代では、命に関する不安の度合いは違うかもしれません。しかし、11章9節にあるように、若者は若さを喜べるもの、楽しく過ごせるもの、という一般的な感覚はあるわけです。しかしその楽しい時代もすぐに過ぎ去るのだ、と。だからその若い時代にこそ、心に留めるべきことがあるのだ、と既に青春時代を通り過ぎた作者は言うのです。


2.苦しみの日々を迎える前に

 それを知っているからこそ、作者は勧めます。青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。そのこと自体を見る前に、1節で言われている「苦しみの日々」について見ておきます。次の言葉からわかるように苦しみの日々とは年を重ねることによって来るものです。ここでは、一般的な意味において年を取ることが、人間にとっては嬉しくないこと、喜ばしくないことという面を描き出しています。考え方によっては、年齢を重ねることで見えてくる人生の機微とか、若い時には分からなかったことが見えてくるとか、経験が増えてくることで物事に対処しやすくなったとか、少々のことでは動じなくなったとか、年を取ることで身について来るものがあります。そういうことを考えれば年を重ねることは、嘆き悲しむことばかりとはいえませんが、ここで言っているのは、単純に年を取ることで起こって来る生活上、健康上のいろいろな問題のことです。

 2節以下に次々挙げられているのは、老いてゆく人間をいろいろなたとえで描き出しているものです。いちいち説明しなくても、大体当てはめて見ることができるかと思います。力が衰え、歯が失われていくこと、目や耳が悪くなっていくこと、声も細くなってくることなど。アーモンドの白い花は白髪を示します。アビヨナの実は、食欲を増進するために用いられたそうで、胃腸が弱くなっていることを示します。いなごが重荷を負うというのは、足が弱っていることです。白銀の糸が断たれ、黄金の鉢が砕け、壺が割れ、井戸車が砕けるのは、それぞれ死を示す比喩と言われます。泣き手は、誰かの葬式の時に頼まれて泣き悲しむ役目を担う人です。

 そして、人は永遠の家へ去り、塵となって元の大地に帰り、霊は与え主である神に帰ります。創世記第2章、3章にあるように、人は塵から造られ、塵に帰ります。永遠の家に去る、とありますが、これは当時の人々が普通に抱いていた死後についての考えであって、もうそこから戻って来ることはできない、ということです。例は与え主である神に帰ります。ここには、今私たちが新約聖書を通して示されている、主イエス・キリストによる復活のことまでは明確になっていません。しかし、体と霊とがあって、体は死ねば塵となって大地に帰ること、しかし霊は神のもとに帰ること。この点は明らかです。

 そして、若い時には力に溢れていた人も、活力に満ちて、人を支配したり、強さを示していたりした人も、老年になればどうしても衰え、やがては世を去って行くことを弁えねばならないのです。この世の中での生活が全てであるかのように生活していても、やがては皆同じように世を去っていきます。そして行くべき所へ行かねばなりません。

 この12章には最後に書かれておりますが、死んだ後何が待っているのかというと、11章9節にもあるように、若者が自分の目に映るところに従って歩んで行ったとしても、神はやがて裁きの座に連れて行く、と言うのです。生きている時にどのように歩んだかということを神は見ておられ、裁きの座を用意しておられます。だからこそ、この最後の章で、老いの現実を描き出し、若者に悟らせ、若い時から創造主なる神に心を向けるように語っているのです。


3.創造主に心を留める生き方

 では、もう一度自分の創造主に心を留めよ、と教える神の御言葉に聞きましょう。創造主といっても、お前の、とあるように、私たちが自分の創造主、として心に留めることがまず肝心な点です。人間や、世界にあるすべてのものを造った神、客観的な存在としてだけ神を見るのではなく、自分の創造主として認めることがまず大事なのです。主なる神は、絶対者であられますが、一人一人に対して神となってくださいます。

 年を重ねることに喜びはない、ということが言われていましたが、逆に自分の創造主に心を留めることは、喜びをもたらすものであることを知る必要があります。いや、創造者を知らなくても喜んで生きている、という人はいるかもしれません。しかし、創造者を脇へ追いやっておいて真の喜びは味わえない、ということを知らねばなりません。

 すべてのものは神の創造の御業によっています。自分も神の創造の御業によって造られたのだということ。先ほど見たように、体も霊魂も、どちらも神が造られたのだということ。これを知る必要があります。ということはつまり、神は単に体を持つだけの生き物として人間を見ているのではなくて、霊を持つ者、つまり神と心を通じ合わせることができる者として造られたのだということです。もっと言えば、造った上で霊を吹き込み、生きた者として神に向き合うようにしておられるのです。

 しかし人間は、堕落によって創造主である神に心を留めなくなってしまいました。あえてそのように言われないと自分の状態は分からないのです。だからこうして聖書を通して神は語りかけているのです。そして、青春の日々にこそ、若い時にこそ心に留めよ、と。そうすれば後の日々を、たとえやがて衰えて死ぬ時が来るとしても、それを受け止める仕方が違ってくるのだと。創造主に心を留める生き方は人間本来の道に進むことです。

 しかし若い時、青春の日々に創造主なる神を知る機会を得なかった人もいるでしょう。それでも、創造主のことを聞く機会が与えられたなら、それは実に幸いなことであります。創造主が私という人間を造り、霊を与えて生かしておられるのは、一人一人のこの世での歩みを神が見ておられるからであり、そして創造主なる神を知り、心を留め、御言葉に聞き従うことを望んでおられるからです。神を抜きにしてこの世の生活や人生を考えていたのでは、やがては空しさの内に自分の一生を振り返ることになります。自分流に、自分らしく、ということがもてはやされるこの世ですが、創造主に生かされているものだと自覚して生きることこそ、実は神が人間に与えられた目的に沿うものであり、人間らしく生きることであると、このコヘレトの言葉は今日の私たちに教えているのです。

 時至って、創造主である神は、その御子であるイエス・キリストをこの世にお遣わしくださいました。言葉だけではなく、その生涯と行いを通して神の御心を示し、私たちに呼びかけ、創造主に心を留めて立ち帰るようにと懇ろに語りかけておられるのです。その愛と慈しみに満ちた呼びかけに答えるのに、青春の日々の内にいようが、老年に達していようが、関係ありません。今こそ、その呼びかけに答えて、自分の創造主である真の神に心を留めましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節