「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節

 若者も倦み、疲れ、勇士もつまずき倒れようが、主に望みをおく人は新たな力を得る。今日は、この力強い御言葉を与えられました。今年も敬老の日に因んで、それを踏まえながらお話ししますが、御言葉は老齢を過ごしておられる兄弟姉妹たちだけではなく、すべての人が聞くべきものです。自分がどのような世代に属していようが、今、この時に神の御言葉が与えられ、そしてそれを聞けるのは幸いなことです。年齢を考えれば、若者も倦み、疲れますが、高齢の方々はどうでしょうか。倦む、という言葉を手元の国語辞典で引きましたら「同じことなどを長く続けて嫌になる。退屈する。また、飽きて疲れる」とありました(小学館:現代国語例解辞典)。特に高齢の方は、人生の何十年という歩みの中で、同じことを長く続けて来られたかもしれません。もちろん同じ、と言っても全く同じことはないわけですが、やはり同じことの繰り返しは人を疲れさせるのは確かです。だから人はいろいろと何かしら新しさを取り入れ、気分を変えて変化を求め、目新しいものに目を奪われるのでしょう。しかしそういうやり方では際限がありません。ここで言われる通り、私たちは主に望みをおくことによって本当に新しい、神からの力を得られるのです。


1.神の創造の御業の前で

 主なる神は手のひらにすくって海を量るとか、手の幅をもって天を測る、と言われます。この時代の天文学の知識に比べたら,今日の私たちにははるかにまさる科学的知識があります。この時代の人々にとっては、空に輝く天体の内、最大のものは太陽でしたから、太陽の何百倍もの直径を持つ巨大な星が宇宙にはある、ということを知ったらそれこそ仰天するでしょう。私自身、それを知った時には宇宙の途方もない大きさに驚いたものです。そもそも、果てがない、と言われてもそれを実感することはできません。天地の主なる神は、地球規模の、或いはせいぜい太陽系程度の範囲で天地の主であるのではなくて、今日の宇宙観においても、同じように天地の主であることを私たちは信じています。それを考えると実に人間など小さなものです。地上の国々など革袋からこぼれる一滴のしずくであり、天秤の上の塵にすぎません(一五節)。そこに住む者は虫けらに等しいとまで言われます(22節)。しかしここの翻訳は、他は大抵イナゴ、或いはバッタ、と訳されます。その方が良いと思われます。虫けら、というといかにも何の価値もない物のような印象があります。聖書の神は、人をそのように見ておられるのでしょうか。ここでイナゴやバッタ、と言われたら、恐らく読者は風に乗ってやってくるイナゴのものすごい大群を思い浮かべたことでしょう。そのように数知れぬ多くの人が地上に住んでいる、という表現だと思います。そして神と比べたら人はそのように小さなイナゴに過ぎない、というのは確かに事実ではあります。

 しかし主は、ご自身のかたちに似せて人を造られました。そして、人を特別にこの世界の管理者とされ、御言葉を語りかけてくださいました。そして私たちの救い主、神の御子主イエス・キリストを人としてこの世にお遣わしになりました。それは神が人を大変心にかけておられることを表しています。だから私たちは、それを覚えつつ、人がいかに小さな者であるかを弁え、しかしその人に主は語りかけておられることをよくよく覚える必要があるのです。

 私たちも、ここで預言者が「目を高く上げ、誰が天の万象を創造したかを見よ」と勧めている言葉を時に実行して見るのが良いと思います。神の創造の御業の大きさと、それを見ている私たちの小ささ、しかしその小さな者に御心を留めてくださる神。それをどちらも私たちは良く覚えるべきだと思います。


2.あなたは聞いたことはないのか  預言者はイスラエルの民に呼びかけます。人々は、特に神が古くからお選びになって語りかけて来られた民ですから、イスラエルの人々は自分たちこそ神に選ばれた民という自負と誇りを持っていました。しかし、人々はその罪のゆえに神の懲らしめを受け、北からの強い国によって侵略され、国は荒らされてしまい、エルサレム神殿すらも廃墟とされてしまいます。イザヤ自身は紀元前8世紀の預言者ですが、ここで言われている内容は、既に紀元前6世紀の、バビロン帝国による侵略を受けて神殿も廃墟とされてしまった後の時代が背景になっています。40章の冒頭で、エルサレムの苦役の時は今や満ちたから、民を慰めよ、と神が語っておられることを預言者は告げているからです。

 そのような状況の中にいるイスラエルの人々は、神が自分たちを捨ててしまわれた、と思っていました。自分たちの道は主に隠されている、つまり、主は見てくださっていない、忘れられてしまった、と。そのように言うイスラエルに対して、あなたは知らないのか、聞いたことはないのか、と問いかけます。主が永遠からおられるすべてのものの造り主であることを知らないのか、と。これは、イスラエルの人々からすれば聞かれるまでもないことで、そんなことは百も承知のはずです。しかし敢えてそう問われるのです。26節までで、言葉を尽してそれを語って来たのでしたが、その神の力を本当に知っているか、と。私たちにはいろいろな知識があります。たとえば学校で教わる知識はたくさんあります。そして世の中には実に多くの職業、仕事、というものがあることも知ります。しかし、私たちはその存在を知っていたり、どんな仕事かも大体知っていたりしても、例えば体験したことのない仕事はいくらでもあります。いろいろ話には聞いていたが、実際に体験してみたら実に難しく、傍から見ていろいろ言っているのは的外れだった、ということもあるでしょう。それとは多少違うかも知れませんが、私たちはただ聞いていたり、知識として持ってはいても、それを本当に実感し、味わってはいないということがあるものです。

 イスラエルの人々も、自分たちの民の歴史の中で天地の創造者である主なる神が導いて、エジプトから救い出してくださったことを知っています。アブラハムに祝福の約束をなさった神が、イスラエルを導いておられるはずだと。ですから、預言者は、鈍くなってしまったイスラエルの人々に歴史を思い出させ、神に対する知識と感覚を呼び覚まそうとしているようです。そして、今一度主への信頼の心を呼び覚ますように呼び掛けているわけです。


3.主に望みをおく人は新たな力を得る

 人々の目を覚まそうとして呼びかける問いかけに続けて、預言者は永遠からおられ、すべてのものの造り主である主について、更に語り、その主に望みをおく人には主からの新たな力が与えられると告げます。この箇所は、旧約聖書の中でも、最も力強く、主を信じる者に与えられている御言葉であると思います。主は疲れた者、勢いを失っている者に大きな力を与えられる。しかし人は誰でも体力、精神力を使い続ければ疲れます。それは当然です。ここで言うのは、マラソンを走っても全く疲れないというような超人的な力のことではなく、主に望みをおく人は決して失望に終わらない、完全に倒れてしまい、立ち上がれなくなることはないということです。主イエスは、私を信じる者はたとえ死んでも生きる、と言われました。究極的にはそこに至ると言えます。

 ところで、初めに、倦み、疲れることについて、特に「倦む」ことの辞書の意味を話しました。「同じことなどを長く続けて嫌になる。退屈する。また、飽きて疲れる」と。さて、長年信仰者として歩んで来られた方は、主イエスに従って、礼拝を続けて来られ、この世の中で家族、親族や友人知人たちの中で歩んで来られたわけです。主に従うことは、私たちを倦み、疲れさせるものだったでしょうか。決してそうではなかったはずです。もちろん、長年の人生の中では、時には同じことの繰り返しで嫌になったり退屈したりした経験はあるでしょう。しかし、主に望みをおく人はその度に新しい力をいただいてきたです。それは、主に望みをおく人は、自分の命を主にあずけて生きており、自分の命を自分でどうしようもできないことを知っているからです。人の力などたかが知れています。本当にちょっとしたことで人間は力を失い、自分でコントロールできません。しかし主に望みをおく人はそこで終わりません。

 鷲のように翼を張って上るとか、走っても弱ることなく、歩いても疲れない、とあります。しかし当然、この世で上り、走り、歩くのに限界があることは誰でも知っています。しかし主に望みをおく人、主キリストの救いの恵みに自分をゆだねる人は、限界が来ても、更にその先があることを知っています。その先へと至る道は、主にお任せします。とこしえにいます神、すべてのものの造り主、何ものにもまさって力のある方。この神が私たちのために救い主をくださったのですから、それは全く確実な救い主です。そして主は、私たち一人一人のことを御心にとめてくださっているので、「わたしの裁きは神に忘れられた」などと言う必要も理由もありません。私たちには唯一の救い主キリストがおられ、私たちを死と滅びから救ってことを、私たちは知らされ、聞かせていただいたのです。そして、自分のこととともに、他の人のことも、或いは世の中のことも、主の御手が及ぶようにと祈ることすらできます。文字通りの体力は弱っても、主により頼む信頼と、祈り、蓄えられた御言葉は、その人の内で必ず力を発揮し、救いの光を放つことでしょう。なぜなら、力をくださる主御自身が決して倦むことも疲れることもないお方だからです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節