「学び、働くのは何のため?」 2023.5.7
創世記 1章27節~2章17節

 4月は年度変わりということがあり、新たな思いをもって新しい環境に入って行かれた方は、特に若い方々には多いと思います。そういう年代でなくても、新年度を迎えていろいろな変化を迎える時期ですから、改めて自分の仕事などについて思いを巡らす方もあるかもしれません。


何のために勉強するのか

 小学校に入ると、学校でいろいろな勉強を始めます。国語、算数、理科、社会、図工、体育、音楽といろいろな科目ごとに教科書や道具が与えられて新鮮な思いを抱くものかもしれません。低学年の頃は、ただ授業ごとにその科目のことをとにかく学んで行ったという印象がありますが、段々高学年になると、なぜ人は勉強するのか、という思いを抱くようになってきた覚えがあります。しかし、授業としては、なぜ人は勉強するのか、ということについての科目はなかったと思います。とにかく国語や算数を学んでいく、というだけだったように思います。しかし6生の時、担任の先生が「何のために勉強すると思うか」という問いかけをされたのを覚えています。クラスの子たちが何と答えたかは覚えていませんが、先生の答えとしては、「自分のため」というものでした。その時、私はその意味があまり良く分からず、その答えはずっと記憶に留まっていて、折に触れて思い出していたのでした。学ぶのは、色々なことを見に着けて人のため、社会のために役立つようにするためではないか、と思ったこともありました。後に、「自分のため」という答えは、自分がこの社会の中で生きていくために必要な知識や技能を身に着けていかないと、結局何もできないから、そのために学ぶのであって、それは結局自分のためだ、という意味なのだろうな、という自分なりの結論に至ったことを覚えています。

 ところで、聖書には人は何のために勉強するのか、という問いはそのままの形ではありません。しかし箴言という言わば格言集の初めのところにその目的を掲げて次のように書いています。「未熟な者に熟慮を教え、若者に知識と慎重さを与えるため」と(1章4節)。これは、若者にはある知識と熟慮すること、慎重であることが必要である、ということを示しているものではあります。それで、今日はこの箇所ではなく、人間がどういうものであるか、ということを教えている聖書の言葉から学びたいと思っています。


2.天地創造の時の神の命令

 聖書の最初に置かれている創世記には、神が天地を創造し、そしてあらゆる生き物と人を造り、命を授けたと教えています。神は、人を創造された時に、「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」と言われました(1章28節)。地を従わせること、すなわちあらゆる生き物を支配する、ということでした。また神は、様々な種を持つ実をつける木を与えてくださいました。それが食べ物となるからです。

 それで、創世記の2章には神が地と天を造られた時、地上にはまだ人がいなかったと書かれています。一生では人は造られていたはず、と思う方もいるかもしれません。これは、2章は1章とは角度を変えて創造の様子を書いているからなのです。2章5節によると土を耕す人がいなかったとあります。そして神は人を造られエデンの園に置かれたのでした。そして人がそこを耕し守るようにされた、とあります(15節)。つまり、この世界において神は人に土地を耕すことをさせ、植物を食糧としてお与えになったのです。人は、神の造られたこの世界にあるもの、つまり神が人やその他の生き物の食糧として備えてくださったものを摂取して生きるようにとされています。そして神は天地創造の初めから、人に土を耕したり、土地を守ったり、管理したりする仕事を与えておられました。

 ここでこのことについて、一つ付け加えておきます。創世記には、この後人が神の戒めに背いて罪を犯してしまったことが書いてあります。2章17節で神は園の中にある全ての木の中で、善悪の知識の木からは取って食べてはならないと、命じておられましたが、それを人は破ってしまいます(創世記3章)。その結果、報いとして女には出産の苦しみ、男には労働の苦しみが与えられました。それまでも耕したり守ったり管理したりする仕事自体はあったのですが、それが苦しみを伴うものになってしまったのです。懸命に働いても育てようとしている作物の生育を邪魔するものが生えてきます(同3章18節)。こうして人は顔に汗して食糧を得ることになったのでした。

 ということで、人の仕事、ここでは耕したり土地を守ったり管理したりする仕事は、初めに神が人を創造された時も、神に背いてしまった後も同じようにあるのですが、その違いは、罪を犯した後(堕落後)は苦しみが伴うようになったことで、その前にも仕事はあったのですが、苦しみを伴わず、働けたのです。いろいろな食べ物を苦しまずに獲得することができたのです。働くことは喜びであったのであり、困難や苦しみ、辛さ、また働きを邪魔するものもなかったのでした。それは人間関係においてもそうでした。人と人との間に溝が生じて人間関係がぎくしゃくしてきたのは堕落後のことです。それで人が働くことには常に何らかの労苦、辛さ、問題、邪魔するものが生じているのです。それでも、人に対する産めよ、増えよ、地を従わせよ、という神の命令は生きています。だから私たちは、この世界が人の罪によっていかに歪んでいるとしても、天地創造の時に、堕落する前の人間に神が命じられたこの御言葉を今も受け止めて生きているのです。人間は堕落しているといっても、他の被造物とは区別されています。特に人間には命の息を吹き入れた、とあります。神に似せて造られている人間は、言葉によって神の御心を示されています。神の霊の助けによって、私たちはその御言葉を聞くことができます。その御心を聞くようにされた者は、人が働くのは、この産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ、という神の命令のゆえに働くのだということがわかるのです。


3.学び、働くのは何のためか

 私たち人間が働くのは、産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ、という神の御命令のもとにあります。この神の御命令のことを、神の文化命令と呼びます。人間がこの世界で文化文明を築き、あらゆる技術を開発し、いろいろなものを加工して作り、様々な発明をし、学問を究めようとし、新しい世の中の仕組みなどを生み出しているのは、この神の御命令があるからです。人はそれを自覚していなくても、知らず知らずにこの命令に従う者として生きていると言えます。しかし、先ほど言ったように、神に背いて罪を犯してしまいましたので、神のこの御命令を正しく守り通して、完遂することはできなくなっていることは覚えておかねばなりません。

 そして、この世界で人間がいろいろな生産活動をし、働いていることは、天地の造り主である神のかたちに似せて造られ、神から命の息を吹き込まれている人間が、神に造られた者として神のお働きに倣っていると言えます。神は天地を創造され、完成されました(創世記2章1節)。人はそれに倣って様々な活動をしているのです。

 そして人が文字を使ってものを書き、子どもたちを教育していくのは、その良き働き手となるためでもあります。人が働くのは元々命を保ち、生活し、生きるための食糧を得るためでした。しかし今では、人の仕事は大変多くのものに分かれています。の農業、水産業、林業、牧畜業などのいわゆる第一次産業、そして製造業、工業、鉱業、建設業などの第二次産業、商業、運輸業、金融業、サービス業などの第三次産業があります。本当に今日では職業といっても複雑に分かれています。木の実を取って、土地を耕して作物を育てていたエデンの園のようではありません。

 しかし、どれほど職種が多岐にわたっているとしても、基本は、創世記の神の御命令によっているのです。人が種々の技術を発展させ、真理を探究し、人間の真実を捜し求め、社会を築き発展させてきたのは、歪んでいる面はあるとしても、神の御命令に従い、神のお働きに倣うものなのです。人はなぜ学び、働くのか、それは何のためか。神の御心を示している聖書は、そのように教えています。ここに立つ時に、私たちのこの世での働き、仕事の意味をはっきりと知ることができます。そして例えば家事とか育児などのように、報酬としての給料があるかないかに拘らず、この世での様々な働き、活動も同じく神の御命令を実行していくためのものです。しかし歪んでいるがゆえに、多くの問題が起こっているのもまた事実です。神はその歪みを取り除くために救い主をくださったのでした。この世は不完全です。罪に汚れており、人の罪のゆえに歪められていますが、それでも人が神の御命令に従って行こうとするときに、そこには働き甲斐も、生き甲斐も、学び甲斐も、与えていただけるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節