「世に対する神の言葉」 2023.4.23
ヨハネによる福音書 18章12~27節

 受難週からイースターにかけて、私たちは、救い主イエス・キリストの十字架に向かう道と、十字架の苦しみ、そして死からの復活を語る聖書の教えを学びました。今日はまたヨハネによる福音書に戻りますが、今言いました十字架と復活の出来事よりも時間的に前のことになります。祭司長たちやファリサイ派の人々が遣わした下役たちによって捕えられた主イエスが大祭司の屋敷に引き立てられて行った時のことです。


1.大胆だったペトロの弱さ

 シモン・ペトロのことが、この箇所では2回出てきます。彼は、自分の大事な先生であるイエス様が捕えられようとしていた時、剣を抜いて大祭司の手下に打ってかかり、その耳を切り落とすというかなり乱暴な行動に出ました。イエスはそれを止めるようにお命じになりました。別の福音書では、イエスはその人の耳を癒された、とあります。ペトロは血気盛んな人であったことが伺えます。自分にある程度の自信があり、気が強く、思ったことをすぐに言葉や行動に出す傾向が強い人です。私たちの周りにもそういう人はいるかもしれません。その良し悪しを今言おうとしているのではなく、そのようにいろいろな生活や個性を持つ私たち人間ですが、その中でもその人間的な強さが前面に出ているペトロと、人間的、性格的強さなどによって人に相対するのではない主イエスというお方が、実に対照的に示されているように思います。

 これまで、強気の態度で行動してきたペトロでしたが、いざ自分の身に危険が迫ってくるとなると、イエスとの関係を否定してしまう、という行動を取ってしまったわけです。こういうことになるとは、ペトロ自身も想定していなかったと思います。何しろ、イエスのためなら命を捨てます(13章37節)、と勇ましいことを言っていたくらいですから。しかし、やはり人は自分の命に危険が迫ってくると、実に頼りないものであって、かつての勇ましい言葉や自信に満ちた態度はどこへ行ってしまったのだろうか、という結果に至るのではないでしょうか。


2.世に向かって公然と語る主イエス

 主イエスの姿は、そのようなペトロの姿とは実に対照的でした。主イエスはこれまで、羊のため、つまり御自分を信じる者たちのために命を捨てる、ということを予告して来られました(10章15節)。意味合いは違うといっても、命を捨てる、という点ではペトロも言っていたのと同じ言葉です。しかしイエスの場合は、単に大胆な勇ましい言葉を述べたのとは全く違いました。

 イエスは大祭司の屋敷で尋問されます。人々は、まずユダヤの最高議会でイエスの有罪を確定し、その上でローマ総督のもとに連行しようとしていたのでした。ヨハネによる福音書は、その辺りの経緯を記しませんが、既に他の福音書で書かれているので省略したものと思われます。ヨハネは弟子としてイエスの最後を見届けたわけですから、大祭司のもとで何が起こったかは知っています。大祭司のもとでは、ユダヤの最高議会であるサンヘドリンが開かれ、イエスを死刑にすることが決められました、しかしユダヤの国はこの頃ローマ帝国によって人を死刑にする権限を奪われていたので、ローマ帝国の総督のもとに連れて行かれることになります。ここでのヨハネは、他の福音書が記していないことを書いています。

 主イエスは、これまで世に向かって公然と話した、と言われます。公然と、という言葉は、率直に、あからさまに、人を憚らず、という意味の言葉です。イエスが公然と話していることについては、ユダヤの議員たち、つまりイエスを受け入れない指導者たちもそれを認めていました(7章26節)。イエスは、そのお語りになることを、このユダヤの人々に対してあからさまに語っておられます。ユダヤの人が聞いたらすぐには受け入れられず、逆に反抗してくることが予想されることであっても、率直に語られました。その最たるものは、御自身が天からくだってきたこと、神のもとから来たこと、御自身を信じる者には永遠の命を与えるということ、などです。これらのことだけをみても、御自分がどのような存在であって、ユダヤの人々が信じて来た天の神、アブラハムやモーセに現われた神とどういう関係にあるかを明らかに語っていることがわかります。そしてそれはこれまで、だれも語らなかったこと、語れなかったことであって、イエスの後にも先にもそんなことを言える人は誰一人いないのです。

 ですから、イエスを信じようとはしていないユダヤの指導者たちに対しても、イエスが御自分のことを何者だと語っているのかは、明らかにされていたのでした。それゆえ、ここで尋問している大祭司も、イエスに弟子のことや教えについて尋ねていますが、既に大祭司も聞いているはずのことで、それは人々に聞けば分かることなのでした。

 この話を聞いている私たちも、聖書によってイエスのお語りになった多くの御言葉を聞いています。それは、公然と語られたもので、これを信じるか否か、という問いの前に立たされていることを改めて覚えましょう。イエスの御言葉は、それを聞いたならこの世に生きる人間として、聞くべき言葉の前に置かれているのだ、ということを知らされるのです。しかし、このようなことを聞いても、イエスの言葉がなぜそのようにこの世に対して特別なのか、ということについて疑問であるとか、納得がいかない、他の人の言葉と何が違うのか、という人はいることでしょう。そのような問いは常にあるものです。ですが、私たちは今こうして主イエスの御言葉に相対していることにより、公然と語られたこの御言葉、つまり聖書に記され、教会の礼拝で朗読され、説き明かされる御言葉を自分に向けて語りかけられている力強い神の御子の声を聞いているのです。それゆえ、このようにして御言葉を聞けることが幸いであると知りましょう。


3.イエスの言葉の悪い所を世は証明できない

 主イエスが、御自身が話したことは、それを聞いていた人々に聞けばわかる、と言うと下役の一人が大祭司に向かって無礼だと言ってイエスを平手で打ったのでした。それに対して主イエスは、「何か悪いことをわたしが言ったのなら、その悪いところを証明しなさい。正しいことを言ったのなら、なぜ打つのか」(23節)、と言われました。主イエスは山上の説教で、「悪人に手向かってはならない」と言われました。さてここで主イエスが抗弁なさったのはそれに反することでしょうか。山上の説教で言われたのは、「目には目を、歯には歯を」という旧約聖書の御言葉を引き合いに出して復讐することが許されている、という考え方に対してそのように復讐を企てることを止めるようにということです。主イエスに従う者は、不当な物言いに対して何も反論すべきではない、ということではありません。権威者の前に引き出された時には何をどう言おうかと心配するな、言うべきことは聖霊が教えてくださる、と別の所で語っておられます。つまり、自分の信仰について証しし、尋問に対して申し述べることは前提されているのです(ルカ12章11節等)。

 そのように主イエスは御自分のことを申し述べられますが、イエスの悪い所を証明しなさい、といわれた大祭司側の人々は、もちろんそれを証明することはできませんでした。マタイは同じ場面を次のように書いています。「偽証人は何人も現れたが、証拠は得られなかった」と(26章60節)。逆に人々は言うかもしれません。イエスが神の御子であることとか、復活したことの証拠を見せよ、と。現代の裁判でそれを証明するという意味での証拠は出てこないでしょう。しかし、イエスが神の御子でないこととか、復活されなかった、という証拠もないのです。この世はそれを証明できません。主イエスが悪いことを言ったと言うのも、証明することはできません。「正しいことを言ったのなら、なぜわたしを打つのか」と主は言われました(23節)。これ対しても、人々は答えられません。全うな理由がないからです。イエスには御自身が行った業について、裁判で有罪とされる罪はないし、尋問で叩かれる理由もありません。つまり御自身の内にあるもののゆえに叩かれ、裁判にかけられ、そして有罪判決を受けるのではなく、他の人間のために不当な裁判を受けておられるからです。

 主イエスは世に向かって公然と話した、と言われました。この主イエスの御言葉と、この後ローマ総督のもとで裁判を受けて十字架刑に処せられること。この事実は、罪なきお方が罪のある私たちのために有罪判決を受けることを今日の私たちにも突き付けています。私たちはそれを避けて通ることはできません。イエスの身に起こったことは、私たちに対して、私たちの創造主なる神が、この世に対して公然と示された神の御子の業と言葉をどう受け止めるか、と問いかけているのです。密かにではなく、はっきりと神の御心が示されています。私たちはそこから目を背けてしまってはいけないのです。私たちの罪の問題であり、命の問題であり、この世とこの世を去ってからの行き場の問題でもあります。私たちに永遠の命をもたらしてくださるために来られた主イエスを信じ仰ぎましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節