「神の前に心を注ぎ出せ」2022.8.28
 詩編 62編2~13節

 今日はこの詩編62編から、神の前に心を注ぎ出すことを私たちは教えられています。この62編を学ぶということは、私たちもまた、祈りにおいてこの道を辿ってゆくことです。


  1.沈黙してただ神に向かう

 初めの2、3節と、6、7節は多少の違いはありますが、似たような言葉が繰り返されています。言わば折り返し句のようになっています。その冒頭、「わたしの魂は沈黙して、ただ神に向かう」と語ります。単に「わたしは」というのではなく、「わたしの魂は」ということで少し客観的に自分のことを見ているという印象を受けます。つまり、作者が今このように言葉を連ねて書いている、ということは言ってみれば沈黙している状態ではなく、沈黙している状態を思い返して書いている、と見ることができるからです。文字通り沈黙していた時には何も語らず、書かず、思いを巡らして心の中で祈りをささげ、或いは感謝を献げていたのでしょう。

 しかし、「魂は」と言っていることを考えると言葉を口から発しないと言うだけではないこともわかります。口では黙っていても、心の中であれこれとぶつぶつ呟いていることはあり得ます。魂を沈黙させるとは、そういったいろいろな心の中の思いも静めておくことです。これは私たち人間には案外難しいことかもしれません。しかし、あえて言葉にしないで神の前にへりくだる心でそこにいる、というのです。沈黙していても、神に心を向けるのではなく、この後何をするか、など今日の予定が気になってしまうのも私たちではないでしょうか。何かしなければいけないことがある、誰かに会わねばならない、今日中にこれだけは片付けておきたい、など、神様以外のものであれば、実に多くのものが私たちの中にも、周りにもあります。今日のようにあらゆる情報手段が発達していて見からも耳からも雑多な情報が否応なしに入り込んでくる時代では、一層この作者が言っているような沈黙が必要なのです。

 そしてなぜそうなのか、といえば神に私の救いはあるからであり、神にのみ私の希望があるからです。六節では、沈黙してただ神に向かえ、と自分に命じていますが自分の魂にあえて命じる必要があるほど、私たちは意識的にそれをする必要があるわけです。そこに救いと希望がある。そこにこそ私たちは心を向かわせるべきです。しかしこの世にはそれを邪魔するものがいくらでもあるので、現代に生きる私たちはこの作者よりも強くそれを覚えるべきです。


  2.どのような時にも神に信頼して心を注ぎ出せ

 そのように、自分の魂を神に向ける、と作者は言いますが、その理由の一つとして、神と対照的な、人の存在について語ります(4、5節、10、11節)。悪事を働く人間の極度に悪い状態が描かれます。人を倒そうとはかり、口先では祝福し、腹の底で人を呪う。そんな悪いことを心に諮りますが、人間そのものが空しいのです。この世では権力を振るい暴力に訴えて思うようにしているとしても、その力はやがて衰え、いずれ跡形もなくなってしまいます。

 作者は、自分に対して襲い掛かったり、なきものにしようとしたりする者たちがいたので、その力によって脅かされていたようですが、神が自分を救ってくださると信じていたので、動揺しない、と強く言い切ることができました。

 そしてこの詩編の一つの特徴でもあります、民に向かっての勧めの言葉があります。「民よ、どのような時にも神に信頼し、御前に心を注ぎ出せ」というのです(9節)。この世での私たちの歩みには、実に様々な時があります。旧約聖書コヘレトの言葉の3章に「何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時がある」という言葉で始まる一文があります。2節の、「生まれる時、死ぬ時、植える時、植えたものを抜く時」から始まって8節の「愛する時、憎む時、戦いの時、平和の時」に至るまで28に及ぶ事柄についてあげています。細かく挙げればもっと数えられるでしょう。自分の歩みの中で、日々何らかの「時」の中に私たちは置かれています。何事もなく平穏に過ごして、特別なことは何もなくいつもと変わらない一日を過ごしたとしても、それもまたそのような「時」だったと言えます。「どのような時にも」信頼せよ、と言われているのですから例外はありません。私たちが聞きなれた言葉として「困った時の神頼み」という言葉があります。困ったことが起こると日頃神を信じていない人でも「神さま助けてくれ」と叫び求めたりするわけです。しかしそれは漠然としたものであって聖書で御自身を明らかにしておられる神を信じているものが呼び求めるのとは違います。もし神がいるのなら何とかしてくれ、と言うのですが、そのような心持ちでいる場合、何も良い結果が生じなかったとすると「神などいるものか」という態度に終わってしまうのです。日頃神を信じていない場合、順境の時には神への感謝をするわけでも讃美を献げるわけでもなく、逆に事柄がうまく運んだとすると運がよかったと思い、自分の日頃の努力の賜物だ、と思ったりするのでしょうか。

 しかし、日頃から神を信じている者は違います。聖書で御自身を現してくださった神が何をして来られたのかを知っています。では今、私たちが平穏無事に暮らせているとしたら、それは主なる神の恵みである、と感謝しているでしょうか。逆に、自分の願い求めた結果が出ない場合があります。或いは、目の前の状況がなかなかうまくいっていないように見える時はどうでしょうか。さて、私たちはそのような時にも神に信頼しているでしょうか。人が滅多に経験しないような厳しい体験をする人が時におられます。果たして自分がそのような経験をしたら、それでもちゃんと神に信頼していられるだろうか、と思ったりするのが私たちかも知れません。それでも、今に至るまで主に従って生きてきた人は、やはりどのような時にも神に信頼してきたと言えるのだと思います。

そして、信頼して心を注ぎ出すのです。注ぎ出すのですから心の内を出し惜しみしていてはいけません。隠しておくこともだめです。もちろん、神の前に考えていることを隠しても無駄です。しかし場合によっては言葉にならない呻きを発せざるを得ない場合があります。それも注ぎ出す。使徒パウロが書いたように、聖霊がそのような呻きをとりなして聞きあげてくださるのです(ローマの信徒への手紙8章26節)。


  3.力も慈しみも主なる神のものである

 神を信じる者は、どんな時でも神に目を向けます。そこで12節に目を留めましょう。「ひとつのことを神は語り、ふたつのことをわたしは聞いた」と言う表現は、ある種の文学的手法であって、神が語られた一つの大事なことを、人は非常に注意してよく聞くべきである、という意味です。

 その大事な教えとは、力は神のもの、慈しみも主なる神のものだ、ということです。力と慈しみ、この二つは、神においては両方が大変力強く共存しています。力は強いけれども慈しみは深くない、慈しみはあるけれども、力はない。これは人間にはよくありそうなことです。どちらも乏しい場合もあります。しかし神はその両方とも備えておられます。しかも、最も確かな力と慈しみを持っておられます。この詩の締めくくりで、主は一人一人にその業に従って人間に報いをお与えになる、と言われています。これは、業と言っても信仰と切り離してのものではなく、その人が生きている間に、主なる神に従ってその救いを求め、神に希望を置いて歩んだのか、それとも人間の力により頼んで、人を欺くことを何とも思わず、暴力で事を解決しようとし、神を心に留めず、人を力で抑えつけようとしてきたのか。そういう意味での業です。そして人は人の内面まですべて見通すことはできませんが、人を造り生かしておられる神は、人の心の奥深い所まで見通すことがおできになります。その神は正しく人を裁くこともなさいます。

 だから私たちは、神の前に自分を偽ることなどできません。私たちは神の前に自分の罪を隠せませんから、神の前に正直に心を注ぎ出し、罪を悔い改めて神の前にへりくだるしかありません。そして神の慈しみにより頼みます。今日生きる私たちは、主イエス・キリストとして私たちに御自身を現してくださった神を知らされています。神に私の救いはある、と歌ったこの詩人の示すところは、神の御子キリストによって明らかになりました。この神のもとに私たちの救いも希望も、力も避けどころもすべてあります。私たちは、今の世でも、変わらず同じ主なる神が生きておられることを信じます。主なる神は、本当に神であられ、力と慈しみを持つお方なのですから、そういう神が、私たちが簡単に想像できるような仕方で事を行われるでしょうか。自然の成り行きだ、としか思えないようなことしかできない神でしょうか。そんなことはありません。私たちがどんな状態で、どんな時の中にいるとしても、神を自分の砦、救い、希望としているなら、神はそれを私たちに見せてくださいます。その信仰の目を開いていただきましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「神による救いの物語」 2023.11.26
?ルカによる福音書 1章1~25節

「私たちは主に立ち帰ろう」 2023.11.12
哀歌 3章34~66節