「イエスは道である」2022.7.31
 ヨハネによる福音書 13章36~14章7節

 主イエス・キリストは、弟子たちに対して、「互いに愛し合いなさい」という新しい掟を授けられました。これまでにも旧約聖書で「自分自身を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」という掟は与えられていました(レビ19章18節)。ここでは主イエスは、「わたしがあなたがたを愛したように」という言葉を加えられました。その点、新しい掟であると言えるわけです。その際、主イエスは弟子たちに対して告別の言葉と言えるようなことを語られたので、ペトロがそれについて尋ねたのが今日の朗読箇所です。


  1.後でついて来ることになる

 イエスは「わたしが行く所にあなたたちは来ることができない」と言われたものですから、ペトロは「どこへ行かれるのですか」と尋ねます。主イエスは、今はついてこられないが、後でついて来ることになる、と答えられました。主イエスが行かれる所、とは、この世を去ってから戻る父なる神の所です。父の家と言われているように、天の御国です。弟子たちはまだしばらくはこの世にいますので、今すぐにはついて来ることはできないが、後でついて来る。これは単純には弟子たちもやがてはこの世を去るということですが、主イエスが捕らえられて殺されるという受難の道を進まれたように、弟子たちにもそれが待っていることを仄めかしておられると見ることもできます。

 それに対するペトロの答えは、彼の性格をよく表しています。主イエスのためなら命を捨てます、という言葉はその時のペトロの偽らざる気持ちだったでしょうが、やはりいざとなったらその通りにはできなかったことを私たちは後の記述から知っています。主イエスはそれを予告されました。ペトロが、鶏が鳴くまでに3度イエスのことを知らないと言う、との予告です。ペトロの勇ましい言葉を主イエスは受け止めながらも、ペトロにとってつらいこととなる現実を予告されました。イエスのために命を捨てるどころか、3度もイエスを知らないと言う。天と地ほどの開きのある行動です。

 ペトロは、福音書に書かれている事柄をみると、とても直情的で気が強く、思い始めたら突っ走るというような性格の人に見えます。情に厚く、やろうとすることに対しては人一倍熱心に取り組む、という印象を受けます。どっちつかずの、曖昧な態度を取るような人ではないと言えましょう。しかし後に、そのような態度を示してしまったことがありました(ガラテヤ2章12節)。彼はこれまでの主イエスとの歩みの中で、この方に自分はずっとついてゆく、この方のためなら命も惜しくない、と本当に思っていたでしょう。しかし、自分の命と引き換えにしなければならない状況に陥った時、自分の熱い思いはもろくも崩れ去ることを、彼は後で思い知らされることになります。

 主イエスはそれを見通しておられましたが、厳しくペトロにその事実を突きつけます。しかしそれはペトロを一切突き放してしまうためではなくて、それほどのことがあっても、主イエスはペトロを支え強め、再び立ち上がらせてくださる方であることをペトロに悟らせるためでした。


  2.場所を用意したら、戻って来る

 この予告を主イエスがペトロになさった後のこととしてマタイとマルコはゲツセマネでの祈りの記事を記しています。ルカも間に一つ記事を挟んでやはり同じことを書きます。ヨハネは全く別の話題に移しているようにみえますが、私たち読者からみると、主イエスがこれから行く所について教えておられることがわかります。あえてヨハネはイエスがどこへ行かれるか、という点からこの14章の話に進めているわけです。

 ペトロが、イエスなど知らないと言ってしまうという心穏やかではいられない予告を聞いた者としては、心を騒がせずにはいられません。この世では予期しないことがいろいろ起こります。そういう中で、確かな依り所がなければ、私たちはすぐに揺り動かされ、押し流されてしまいます。それで主イエスは「心を騒がせるな」と命じられます。そして「神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい」と言われるのです。神を信じなさい、という言葉とわたしを信じなさい、という言葉を同時に語れるお方。それがイエス・キリストです。神を信じるだけでは不十分なので、わたしをも信じなさい、と言っているわけではありません。神を信じる、ということはイエスを信じる、ということと切り離せないことだからです。神を信じることはイエスを信じることなのです。その逆もまたしかりです。


  3.イエスは道である

 そのイエスは、御自分の父の家、つまり天の国には住む所がたくさんあり、そこにイエスを信じる者たちのために場所を用意しに行くと言われます。そして再び戻って来て迎え入れる、と。これは主イエスがこの世に再び来られることを指しています。再臨と言います。そしてトマスの質問をきっかけに主イエスは御自身が天の父なる神と弟子たちとをつなぐ道であることを示されます。ここでイエスが言われる道、とは父なる神と私たちとをつなぐ道のことですが、旧約時代の主の民も、神に道を求めて祈っていました。「主よ、あなたの道をわたしに示し、あなたに従う道を教えてください」 (詩編25編4節)と。そしてイエスはそれを実現されたのです。

 では、イエスが道であるとはどういう意味でしょうか。イエスが父と言っておられるのは、天の父なる神のことです。イエスは神の御子として、父なる神の御心によってこの世に遣わされたのですが、ここでは、単純に神に至る道としてのイエスとして考えればよいのです。神を知りたければイエスを見なさい、イエスの語られることを聞きなさい、そうすればわかるのです。イエスを脇へ置いておいて、それで神を知ろうとしてもそれでは目的を達することはできません。よくパズルなどの問題で迷路問題があります。スタートからゴールまで何々を通らないでゴールにたどり着け、というものがありますが、私たちが神にたどり着くにはイエスを通らないでは行かれない、イエス・キリストを通らないで神のもとに行く道は存在しないのです。

 それだけではなく「イエスが道である」という時にはもう一つの面があります。この世でなお私たちが生きてゆく時に、どのように歩いてゆくかを考える際に従い倣うべき道です。この世に起こる様々な出来事にどう対処していくかです。例えば今世界的に猛威を振るい、相変わらず私たちの生活を脅かし、制限を与え続けている新型コロナウイルス禍や、ウクライナへのロシアの攻撃、あるいは毎年起こる自然災害、特に夏場であれば水害、そしていつ起こるかしれない大地震など。そしてそれ以外にも、常に健康の問題、この世に常にある食糧と飢餓、健康、公害、犯罪、不平等、不正、などなどの問題です。これらの点については、主イエスの次の御言葉、「わたしは真理である」、という御言葉に関わってきますので、改めてお話ししたいと思います。

 イエスが神に至る道である、と聞いても世の多くの人々はそれに対して無関心かもしれません。しかし、主イエスが言われた「父のもとに行く」ということがどれだけこの世に生きる人間にとって重要な意味を持っているかをまず私たちが知らねばなりません。父なる神のもとに行ける、神と共にいることができる。これはこの世での私たちの実生活に必ず大きな影響を与えます。影響どころではない、人生そのもの、体と魂そのもののあり方を変えてしまいます。私たちはいったいどういう者として、どうなっていく者としてこの世に生きているのか、という点に関わります。ただ、偶然今の世に、たまたま自分の親のもとに、たまたまある人種として、ある個性をたまたま持つ者として生まれて来た、と受け止めるのか。それとも、私が生まれる前から私を知っており、その御心に従って、定められた時に私をこの世に生まれさせ、その環境を与えておられ、生きるようにされたのか、と受け止めるのかの違いです。

 しかし、戦争下に生まれてきてすぐに一生を終えてしまった子らはどうなのか、不慮の死を遂げた人はどうなのか、といった疑問が次々に起こってくることでしょう。それも、この世がすべてと考えるか、この世で完結してはいない、と見るのかによって違います。神はこの世も、人が死んだ後のあの世も支配しておられます。私たちは全人類一人一人の人生の意味を知ることはできませんが、神はすべての人の造り主であることは確かです。

 そしてこの世にあって、私たちが歩む道として、神に至る道として主イエス・キリストは御自身を現してくださいました。この世において、神とつながる唯一の真の道としておられる救い主イエスを信じなさい、と神が私たちに命じ、招いておられます。「主イエスという道を、主イエスを信じて歩む者になりなさい」と。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節