「主の御翼のもとに逃れる」2022.4.24
ルツ記 2章1~13節
旧約聖書は、神に選ばれた民であるユダヤ人を中心に様々な物語が語られています。しかし、その周辺の他の民族のことも当然記されており、その中には真の神を信じる人たちもいました。主なる神は特別にユダヤの人々を御自分の民としてお選びにはなりましたけれども、他の民族に対しても御自身のことを現し、そして信じるようにと招いておられます。それは救い主イエス・キリストの到来によりより明らかにされて、今日の私たちにまで伝えられています。私たち、日本にいる者などは、聖書の中に名前すら出てきませんが、全世界に対して主であられる神は、もちろん私たちの神でもあります。今日は、このルツ記を通して、ユダヤ人から見れば異邦人であってルツという一人の女性とその周りにいた人との話を通して、私たちもまた主の御翼のもとに守られていることを知ります。
1.主に導かれた出会いの中で
ルツはモアブ出身の女性で、ユダヤ人とは民族的には親戚関係にありました。ユダヤの地に飢饉が襲ったので、ベツレヘムからモアブの地に移り住んだエリメレクとナオミという夫婦がおりました。彼らには2人の息子たちがおり、彼らはそれぞれオルパとルツをそれぞれ妻としました。しかし、ナオミの夫も、息子たちも死んでしまい、失意のナオミは故郷ベツレヘムへ帰ろうとします。主が顧みてくださって、飢饉が終わったからです。しかし帰る途中、ナオミは2人の嫁に、自分の故郷へ帰るように勧め、オルパはその勧めを受け入れて帰ります。しかしルツは、ナオミから離れることを拒否し、一緒に帰って来たのでした。ルツは、ナオミたちの信じていたイスラエルの神、主を信じるようになっていて、その信仰ゆえにナオミから離れようとはしなかったのです。
2人は大麦の刈り入れの頃にベツレヘムに着きました。そして食べ物を得るためにルツは畑で落ち穂拾いをしようとします。そこで出会ったのがナオミの夫エリメレクの一族の人、ボアズでした。その畑はボアズの畑だったのです。ボアズはルツのことについて、その事情を知ると、彼女が不自由なく落ち穂を拾い集められるように、声をかけたのでした。イスラエルでは、主の律法によって、貧しい人や寄留者などが落ち穂を拾い集められるように残しておくよう命じられていましたから(レビ記19章9、10節)、ボアズはそれを実行していたわけです。
この畑での2人の出会いの背後には、主の導きがあったことが仄めかされています。ルツ記では、あからさまに主が何をされた、という書き方をしません。しかし著者と登場人物の表現からわかります。2章3節に、ルツが落ち穂を拾ったのは「たまたまエリメレクの一族のボアズが所有する畑地であった」とあるのは、その一例です。出来事としては「たまたま」ですが、主が偶然と見えることもお用いになって、2人を引き合わせたのです。
2.主の御翼のもとに逃れる
ルツは、ボアズの親切な言葉を受けて感謝の気持ちをもって、その厚意の理由を聞こうとします。ボアズはルツとナオミの身の上に起こったことを既に伝え聞いていたのでした。この内容は、隠しておきたいようなことでもなかったでしょうから、ナオミが旧知の人たちに話したことでしょうし、特に異邦人であるモアブの女性ルツがあえてナオミと共にベツレヘムにやって来たので、人々は感心していたでしょうから、そういう話はすぐに伝わります。そしてボアズは、そのようなルツという婦人に関心を抱いていたようにも思われます。自分の生まれ故郷を捨てて異国へやってくる。しかも夫は死んでしまっているにもかかわらず、生き残っているしゅうとめと共にやって来たのですから。
彼は、主の報いがルツの上にあるようにと願う言葉を語ります。ここで言われる「主の御翼のもと」とは、旧約聖書のいくつかの箇所にある詩的な表現です。主なる神の保護が人々の上にあることを示します。詩編でもよく使われる表現で「あなたの翼の陰に人の子らは身を寄せ」(36編8節)、とか「神は羽をもってあなたを覆い、翼の下にかばってくださる」(91編4節)などと歌われています。また、主がイスラエルの人々をエジプトから導き出された時、主は「あなたたちを鷲の翼に乗せて、わたしのもとに連れて来た」とも言われました(出エジプト記19章4節)。もちろんこれらはあくまでも比喩であって、主なる神に本当に翼があるわけではありません。ちょうど親鳥が雛を翼の下に集めて隠れさせ、守るというような姿に譬えているわけです。
ボアズは、ルツが主の御翼のもとに逃れて来たと言います。ルツの故郷であるモアブの地は、逃れ出てくるべき土地だったのでしょうか。ルツにとっては、住み慣れた国であり、土地であったはずです。しかし、彼女は、ナオミの信じるイスラエルの神、主を信じて一緒にやってきたのでした。モアブの地ではケモシュという名の神が拝まれ、「モアブの人の憎むべき神ケモシュ」(列王上11章7節)と言われています。また、主に対して高ぶっている、とモアブの民は厳しく咎められてもいました。そういう点から考えると、ルツは憎むべき神ケモシュのもとから、生ける真の神であるイスラエルの神、主の御翼のもとに逃れてきたと言えるでしょう。
3.主が十分に報いてくださる
ルツがモアブの地で自分たちの民族の神についてどのように考えていたのかは分かりません。しかしナオミとエリメレク、そして結婚したその息子と共に暮らすようになって、真の神を知り、自分の神として崇めるようになっていたのでした(ルツ1章16節)。そしてついに真の神、主をあがめる人々のいるユダの地、ベツレヘムへと逃れて来たのでした。飢饉をきっかけとして移り住んだナオミでしたが、夫も息子たちも失いました。しかし飢饉が終わって戻る時には、一人ではなく、同じ信仰に生きる決心をしてついて来てくれたルツという素晴らしい器を主は備えてくださったのです。そして、異教の地から、イスラエルの神、主のもとへと逃れさせてくださったのでした。もっとも、主なる神は全地の主ですから、異教の地にはおられないということではありません。ボアズの言葉は、主に対する信仰をはっきりと表明してナオミについてきたことをそのように語っていたのです。
これは、今日の私たちが主イエス・キリストを信じて信仰を告白し、洗礼を受けるということと同じようなことです。私たちも、主イエスへの信仰を告白し、主の御翼のもとに逃れて来た者だと言えます。何から逃れてきたのでしょうか。そのままそこに留まり続けるなら、私たちを死に至らせ、最終的には真の神から引き離してしまう罪と死と滅びに至る道から逃れて来たのです。ルツは偶像礼拝の盛んなモアブの地から逃れてきました。彼女の場合にはしゅうとめのナオミと共に移住する、という行動が伴いました。今日の私たちの場合、信仰のゆえに、ルツのように生まれ育った土地を離れてどこかへ移住することはそうそうないかもしれません。しかし、外見上は同じ所で生活をし、同じ仕事をし、同じ家族と暮らしているとしても、主イエスを信じて救いの恵みをいただいた人は、主の御翼のもとに逃れさせていただきました。外見上は同じように暮らしているかもしれませんが、魂は天の故郷を仰いで生きるようになります。この世の生活で真の神以外のものを拝まなくなります。真の神の御言葉を命の御言葉として聞き、主イエスという羊飼い以外の者の声にはついてゆきません。
本日は、日本キリスト改革派教会創立記念献金を献げます。2,000年のキリスト教会の歴史の中では、私たちの教派はたったの70数年しか経っていません。しかし使徒信条にある「聖なる公同の教会」に属しています。主イエス・キリストをかしらとする教会です。この教会に連なっているということは、この世から、主の御翼のもとに逃れて来たということでもあります。そのようにして主の御翼のもとに逃れて来た者に、主は十分に報いてくださいます。報いる、というのは、何か良い働きをたくさん行ったので、報酬として何かをくださるのではなく、主のもとに逃れて来た者に永遠の命という救いをくださるのです。逃れて来た故に、主の下で保護し、育み、成長させてくださいます。
ルツはボアズに「心に触れる言葉をかけていただいて、本当に慰められました」と言っています(13節)。人が人に対して、心に触れる言葉をかけることも時にはできます。しかし永遠の神が私たちの心の奥深くに触れる御言葉をくださいました。それは誰の言葉にもまさるものです。それは私たちを罪と死と滅びから救う御言葉でした。そして神の言と言われる神の御子が私たちのもとに来てくださったのでした。やがてルツがボアズとの間に産んだ子は、ダビデ王の祖父となります。そしてその裔からメシア=キリストがお生まれになります。このキリストは、その御翼のもとに逃れて来た私たちに、これ以上のものはない永遠の命という祝福をもって報いてくださるのです。
1.主に導かれた出会いの中で
ルツはモアブ出身の女性で、ユダヤ人とは民族的には親戚関係にありました。ユダヤの地に飢饉が襲ったので、ベツレヘムからモアブの地に移り住んだエリメレクとナオミという夫婦がおりました。彼らには2人の息子たちがおり、彼らはそれぞれオルパとルツをそれぞれ妻としました。しかし、ナオミの夫も、息子たちも死んでしまい、失意のナオミは故郷ベツレヘムへ帰ろうとします。主が顧みてくださって、飢饉が終わったからです。しかし帰る途中、ナオミは2人の嫁に、自分の故郷へ帰るように勧め、オルパはその勧めを受け入れて帰ります。しかしルツは、ナオミから離れることを拒否し、一緒に帰って来たのでした。ルツは、ナオミたちの信じていたイスラエルの神、主を信じるようになっていて、その信仰ゆえにナオミから離れようとはしなかったのです。
2人は大麦の刈り入れの頃にベツレヘムに着きました。そして食べ物を得るためにルツは畑で落ち穂拾いをしようとします。そこで出会ったのがナオミの夫エリメレクの一族の人、ボアズでした。その畑はボアズの畑だったのです。ボアズはルツのことについて、その事情を知ると、彼女が不自由なく落ち穂を拾い集められるように、声をかけたのでした。イスラエルでは、主の律法によって、貧しい人や寄留者などが落ち穂を拾い集められるように残しておくよう命じられていましたから(レビ記19章9、10節)、ボアズはそれを実行していたわけです。
この畑での2人の出会いの背後には、主の導きがあったことが仄めかされています。ルツ記では、あからさまに主が何をされた、という書き方をしません。しかし著者と登場人物の表現からわかります。2章3節に、ルツが落ち穂を拾ったのは「たまたまエリメレクの一族のボアズが所有する畑地であった」とあるのは、その一例です。出来事としては「たまたま」ですが、主が偶然と見えることもお用いになって、2人を引き合わせたのです。
2.主の御翼のもとに逃れる
ルツは、ボアズの親切な言葉を受けて感謝の気持ちをもって、その厚意の理由を聞こうとします。ボアズはルツとナオミの身の上に起こったことを既に伝え聞いていたのでした。この内容は、隠しておきたいようなことでもなかったでしょうから、ナオミが旧知の人たちに話したことでしょうし、特に異邦人であるモアブの女性ルツがあえてナオミと共にベツレヘムにやって来たので、人々は感心していたでしょうから、そういう話はすぐに伝わります。そしてボアズは、そのようなルツという婦人に関心を抱いていたようにも思われます。自分の生まれ故郷を捨てて異国へやってくる。しかも夫は死んでしまっているにもかかわらず、生き残っているしゅうとめと共にやって来たのですから。
彼は、主の報いがルツの上にあるようにと願う言葉を語ります。ここで言われる「主の御翼のもと」とは、旧約聖書のいくつかの箇所にある詩的な表現です。主なる神の保護が人々の上にあることを示します。詩編でもよく使われる表現で「あなたの翼の陰に人の子らは身を寄せ」(36編8節)、とか「神は羽をもってあなたを覆い、翼の下にかばってくださる」(91編4節)などと歌われています。また、主がイスラエルの人々をエジプトから導き出された時、主は「あなたたちを鷲の翼に乗せて、わたしのもとに連れて来た」とも言われました(出エジプト記19章4節)。もちろんこれらはあくまでも比喩であって、主なる神に本当に翼があるわけではありません。ちょうど親鳥が雛を翼の下に集めて隠れさせ、守るというような姿に譬えているわけです。
ボアズは、ルツが主の御翼のもとに逃れて来たと言います。ルツの故郷であるモアブの地は、逃れ出てくるべき土地だったのでしょうか。ルツにとっては、住み慣れた国であり、土地であったはずです。しかし、彼女は、ナオミの信じるイスラエルの神、主を信じて一緒にやってきたのでした。モアブの地ではケモシュという名の神が拝まれ、「モアブの人の憎むべき神ケモシュ」(列王上11章7節)と言われています。また、主に対して高ぶっている、とモアブの民は厳しく咎められてもいました。そういう点から考えると、ルツは憎むべき神ケモシュのもとから、生ける真の神であるイスラエルの神、主の御翼のもとに逃れてきたと言えるでしょう。
3.主が十分に報いてくださる
ルツがモアブの地で自分たちの民族の神についてどのように考えていたのかは分かりません。しかしナオミとエリメレク、そして結婚したその息子と共に暮らすようになって、真の神を知り、自分の神として崇めるようになっていたのでした(ルツ1章16節)。そしてついに真の神、主をあがめる人々のいるユダの地、ベツレヘムへと逃れて来たのでした。飢饉をきっかけとして移り住んだナオミでしたが、夫も息子たちも失いました。しかし飢饉が終わって戻る時には、一人ではなく、同じ信仰に生きる決心をしてついて来てくれたルツという素晴らしい器を主は備えてくださったのです。そして、異教の地から、イスラエルの神、主のもとへと逃れさせてくださったのでした。もっとも、主なる神は全地の主ですから、異教の地にはおられないということではありません。ボアズの言葉は、主に対する信仰をはっきりと表明してナオミについてきたことをそのように語っていたのです。
これは、今日の私たちが主イエス・キリストを信じて信仰を告白し、洗礼を受けるということと同じようなことです。私たちも、主イエスへの信仰を告白し、主の御翼のもとに逃れて来た者だと言えます。何から逃れてきたのでしょうか。そのままそこに留まり続けるなら、私たちを死に至らせ、最終的には真の神から引き離してしまう罪と死と滅びに至る道から逃れて来たのです。ルツは偶像礼拝の盛んなモアブの地から逃れてきました。彼女の場合にはしゅうとめのナオミと共に移住する、という行動が伴いました。今日の私たちの場合、信仰のゆえに、ルツのように生まれ育った土地を離れてどこかへ移住することはそうそうないかもしれません。しかし、外見上は同じ所で生活をし、同じ仕事をし、同じ家族と暮らしているとしても、主イエスを信じて救いの恵みをいただいた人は、主の御翼のもとに逃れさせていただきました。外見上は同じように暮らしているかもしれませんが、魂は天の故郷を仰いで生きるようになります。この世の生活で真の神以外のものを拝まなくなります。真の神の御言葉を命の御言葉として聞き、主イエスという羊飼い以外の者の声にはついてゆきません。
本日は、日本キリスト改革派教会創立記念献金を献げます。2,000年のキリスト教会の歴史の中では、私たちの教派はたったの70数年しか経っていません。しかし使徒信条にある「聖なる公同の教会」に属しています。主イエス・キリストをかしらとする教会です。この教会に連なっているということは、この世から、主の御翼のもとに逃れて来たということでもあります。そのようにして主の御翼のもとに逃れて来た者に、主は十分に報いてくださいます。報いる、というのは、何か良い働きをたくさん行ったので、報酬として何かをくださるのではなく、主のもとに逃れて来た者に永遠の命という救いをくださるのです。逃れて来た故に、主の下で保護し、育み、成長させてくださいます。
ルツはボアズに「心に触れる言葉をかけていただいて、本当に慰められました」と言っています(13節)。人が人に対して、心に触れる言葉をかけることも時にはできます。しかし永遠の神が私たちの心の奥深くに触れる御言葉をくださいました。それは誰の言葉にもまさるものです。それは私たちを罪と死と滅びから救う御言葉でした。そして神の言と言われる神の御子が私たちのもとに来てくださったのでした。やがてルツがボアズとの間に産んだ子は、ダビデ王の祖父となります。そしてその裔からメシア=キリストがお生まれになります。このキリストは、その御翼のもとに逃れて来た私たちに、これ以上のものはない永遠の命という祝福をもって報いてくださるのです。
コメント
コメントを投稿