「主こそ、天と地の神である」2022.1.30
 ヨシュア記 2章1~14節

 私たちは、聖書の舞台となったイスラエルや周辺の国々からはるか遠くの日本に住んでいます。そしてこのヨシュア記の出来事は、今から3千数百年前のことです。それ程の距離と時間の隔たりがあっても、私たちも同じ主なる神を信じ、礼拝しています。今日の話は、イスラエルの人々がエジプトを出てカナンの地に入って行こうとする中で、ヨシュアがエリコの町に偵察隊を送り、その2人がラハブという女性にかくまってもらった出来事でした。異邦人の中にも、主を畏れて従おうとする人がいたのでした。イスラエルの神、主は、天と地の神であられるからです。


  1.遊女ラハブの信仰

 ヨシュアから送り出された2人の斥候は、エリコとその周辺を探りに来ましたが、そのことがエリコの王に伝わりました。シティムはヨルダン川の東11キロメートルほどの所で、イスラエルの人々がヨルダン川を渡る前、最後に陣営を設けた場所です。2人は遊女ラハブの家でかくまってもらいました。ラハブが言うように、エリコの人々は、イスラエルの神、主が民をエジプトから導き出して大いなる業をなされたことを伝え聞いて怖気づいていました。

 ラハブは、エリコの王のもとから遣わされた人がその二人を引き渡せと迫った時に、その2人は日が暮れて城門が閉まる頃に出て行ったと言います。彼女は、2人の斥候たちを守るために事実ではないことを言って、追っ手たちを先へと追いやりました。このラハブについて新約聖書のヘブライ人への手紙では、彼女は様子を探りに来た者たちを穏やかに迎え入れたために、不従順な者たちと一緒に殺されなくて済んだ、と述べています(11章31節)。また、ヤコブの手紙では、使いの者たちを家に迎え入れ、別の道から送り出してやるという行いによって、義とされた、と述べています(2章25節)。彼女とその一族が滅ぼされずに助かったことです。どちらも、ラハブが追っ手たちを欺いたことについては何も触れていません。問題にしていません。十戒では隣人について偽証してはならない、と命じられています。レビ記は「うそをついてはならない。互いに欺いてはならない」(19章11節)と命じています。

 ラハブはこれを破ったのでしょうか。隣人について偽証するなとは、その人の不利益になるような偽りの証言をするなということです。不正な裁判が行われて、不当な罰を受けないためです。それは命を守ることです。偽りの証言によって誤った判決が下され、死罪になったら取り返しがつきません。ラハブは、真の神のもとから遣わされてきた2人の斥候の命を守ろうとしました。イスラエルの神こそ真の神であるとラハブは信じていたからです。ですからラハブは嘘をついたので良くない、とは言えません。このようなことは実際あり得ます。不当に誰かを殺そうとしている人が、逃げている人の行き先を尋ねて来た時に、それを知っている者が正直に答えれば、その人は殺されかねないので、間違った情報をあえて伝えるということもあり得ます。そういうことについて、嘘をついたからいけない、十戒を破っているとは言えないのです。逆にラハブは、殺してはならない、という戒めを守ったのです。


  2.主の御業を恐れる異邦人たち

 追っ手が出てゆくと、ラハブは2人の斥候に、イスラエルのことがかなり詳しく伝えられていることを話します。今の時代に比べて情報伝達の速度は極端に遅かったのですが、やはりこのような大きな出来事については、広く伝わっていました。そしてラハブは、エリコ周辺の住民が怖気づいていることを知っていました。彼女自身も、その話を聞いた時にその心は挫けたと言っています。しかし彼女はそこに留まってはいませんでした。イスラエルの神である主こそ真の神であると信じて、何とか自分たちがその神によって滅ぼされないようにしたいと願うようになりました。彼女は、ただ自分たち一族の身を守ろうということを考えて、この2人の斥候をかくまうことで助かろうと考えただけではないように思います。イスラエルの神が真の神であるなら、その神のもとで生き延びたいと願ったのです。

 彼女はただ恐れているだけではありませんでした。彼女は、イスラエルの神は単に外国の神ではなく、自分にとっても神である、ということを信じる方向へと導かれて行ったのではないでしょうか。元々イスラエルの神は、全世界の主であられ、見えるものも見えないものも一切のものを創造された神です。その神様にとっては、どこの国のどんな民族の人であろうと罪からの救いを必要としている罪人です。ラハブは、イスラエルの神の御業を聞いて、恐がるだけではなく、むしろ近づこうとする信仰を与えられたのです。ラハブは、マタイによる福音書の主イエス・キリストの系図にもその名が出てきます。ルツの夫となったボアズを産んだ人です(1章5節)。そして遊女と言われていますが、それを咎めるのではなく、そのような人もイスラエルを助けるために一役買っており、更には救い主の系図にも名を連ねていることを見なければなりません。主の救いが世界中のあらゆる時代のあらゆる人に及ぶことを表しているのです。私たちもその中に入れていただいているのは、実に感謝すべきことです。


  3.主こそ、天と地の神であられる

 ラハブは、この2人が自分のもとに遣わされたのは、単なる偶然とは思っていなかったのだと思います。あのイスラエルの神が、その民をこの地に導き入れて、このエリコに入って来ようとしている。これまで、どんな民もその神に立ち向かうことはできなかったことを知っているラハブは、この2人が自分の所に来たからには、この2人をかくまい、そして自分と一族を助けてもらえるように縋りつく気持ちで2人に話したのではないでしょうか。2人をかくまうという誠意を示したのだから、自分たちを滅ぼさないと誓ってほしい、そして証拠をください、と迫ります。彼女は控えめなことは言いません。この姿は、主イエスの前に来たカナン地方の女性を思い出させます(マタイ15章22節)。この女性は、異邦人だからというので娘の癒しを一度は断られますが、自分たちを小犬にたとえ、小犬も主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます、と願うと、主イエスは彼女の娘を癒してくださいました。

 たとえ神の民とされていたイスラエル以外の民であっても、真の神に依り頼み、救われようとする人には、道が開かれています。それは旧約聖書の時代から実は示されていました。イスラエルの神、主は確かにイスラエルを選んで、他の諸民族の中で特別に恵みを与えて来られましたが、決して他の人々を排除することが最後的な目的ではないからです。なぜなら、イスラエルの主こそ、上は天、下は地に至るまで神であられるからです。その主があえてイスラエルを特別に選んでいたのは、主に選ばれ、恵みを与えられている者がいかに幸いであるかを知らせるためでした。

 しかし、旧約聖書のイスラエルの話には、まだ続きがたくさんあります。出エジプトをして、カナンの地に入って来たイスラエルは、その地に住み着きます。そして士師の時代、サムエルの時代を経て、サウルが王として立てられ、ダビデの時代には大いに栄えます。ソロモン時代にはその周辺の国々の中でも際立った繁栄を示します。ところがソロモンが異国の神々にひれ伏すようになってしまい、偶像礼拝に陥ってしまうと、イスラエルに偶像礼拝が持ち込まれ、歴代の王たちも次々にその罪に陥ります。そうしなかった王の方が少ないくらいです。その結果、イスラエルは国としては主の裁きを受け、神殿も滅ぼされ、エルサレムの町は廃墟となってしまいます。

 ラハブがこれほどまでに語ったイスラエルの主、真の神の恵みを知っていながらその神に依り頼み続けることをしないで、わざわざ真の神が打ち破ってくださった偶像の神々にひれ伏すようになったのです。これ以上恩知らずなことはありません。真の神の前には何の力もない物にひれ伏すとは、実に愚かなことです。真の神のことを知らされていただけに、イスラエルの罪は重かったのです。そして主は、御自身による救いが単にイスラエルという一つの民族のためではなく、全人類を対象としたものであることを明らかにされました。これは既にイザヤ書の終り近くなどには示されており、時至って神の御子イエス・キリストが来られることによってはっきりと示されました。しかし、主イエスの弟子たちですら、異邦人に救いが同じように与えられることをよく理解していませんでした。目の前で聖霊が異邦人にもくだり、その恵みを目の当りにしてやっと悟れたのです(使徒言行録10章45節)。

 今日の私たちは、こうして教会で聞く聖書の説き明かしを通して、ここで語られている主が、上は天、下は地に至るまで神であられる方だと知らされています。真の神は、この世のいろいろなことについて、ある部分を受け持っているのではありません。受験、安産、家内安全、無病息災、商売繁盛、などをそれぞれの神々に願うのは日本では普通のこととして行われています。しかし真の神は、すべてのことをその御手の中に支配しておられます。それは、上に並べたいくつかのことをまとめてかなえてくれるということではありません。受験だろうが就職、出産、商売、健康のことだろうが、一つ一つ別々のこととしてではなく、その人の身に起こることとして主が把握しておられるのです。だから、私たちはこの方に信頼していられます。時にはその意味が分からないこともあります。殆どはそうかもしれません。私たちには理解できなくても、主は知っておられる。ここに真の安心があります。もちろんいろいろなことで悩んだり、困難なことにぶつかったりしてしばらく苦労することもあり得ます。それでもこの神に依り頼む者を主は見捨てることがありません。主イエス・キリストにあって、神の子どもとしていただいた者には、神の御手の保護が必ず行き届いています。私たちはそれを信じて歩みます。ラハブのようにイスラエルの神、聖書の神様は恐るべき方、本当の神様だという恐れと驚きから、その神に近づいてより頼む信仰へと主は招いてくださっています。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節