「見えなかった私が、今は見える」2021.9.26
ヨハネによる福音書 9章24~34節

 約2ヶ月ぶりに、ヨハネによる福音書からの説教に戻ります。主イエス・キリストを、永遠からおられる神の御子として私たちに力強く示してくれているこの福音書に、また改めて耳を傾けましょう。主イエスのそば近くにいてその御言葉をいつも聞いていた12弟子の一人ヨハネを通して、主は私たちに御自身の恵みと御力を、今日も確かに与えてくださいます。


  1.ただ一つ知っていること

 9章前半では、主イエスが生まれつき目の見えなかった人の目を見えるようにしてあげた後、それを知ったファリサイ派の人々がその人に対していろいろと質問をする、という場面が続きました。ファリサイ派の人々は、この人が生まれつき目が見えなかったということをなかなか受け入れられず、その両親にまで問いただしたのでした。しかし両親は、会堂追放を恐れるあまり本人は大人だから直接聞いてくれるように言います。その結果、ファリサイ派の人たちは再び本人を呼び出して尋問するのでした。

 ここで問題になるのは、この人の目を開けて見えるようにしたイエスが、罪ある人間かどうか、という点です。ここで言う罪ある人間、とはどういう意味でしょうか。全ての人間に、神の前での罪がある、という事実はユダヤの人であれば知っていることです。しかしユダヤ人からすると、神に選ばれた自分たちは神の選びの民、選民であって、世界中の多くの民族の中で特別な存在です。そして、旧約聖書の中で、他の民族よりも神が特別に御心を留めてくださったのであり、他の民族は場合によっては神によって打ち倒されたことすらありました。しかしそのような時でも、ユダヤの人々が正しく、心がまっすぐであるから他の民を追い払うのではなく、その民が主に逆らうから追い払われるのだ、ということを主は言っておられました(申命記8章5節)。こういう話はユダヤの人は知っているはずですが、それでも自分たちは特別な選民だから、他の民とは区別される。他の異邦人たちは罪深い者だ、と思っており、選民意識が強かったのです。そういうユダヤの人々の中でも、このファリサイ派の人々は特に自分たちは神に仕えている者だという意識が強く、同じユダヤ人の中でも罪深い者たちのことを下に見ていたと言えます。

 そういう彼らは、このところ世に出て来たイエスという人物を受け入れることはなく、イエスが神のもとから来られたことを認めず、逆に罪深い者だと考えていました。神を冒瀆する者とみなしていたのです。しかし、目を開けてもらった人は、自分は、今は見えるようになっているという事実を述べます。この人は、ファリサイ派の人たちが問い詰めてくること、つまりイエスが罪人なのか、という点について議論しようとは思わないが、まず自分が見えるようになっているという事実に共に立ってもらいたいと言っているわけです。

 この人が、今は、自分は見えるようになっている、という証言は、実は一番確かなものなのですが、周りの人はなかなかそれを認めようとはしません。本当にそうなのか、何をしたのか。実はもともと少しは見えていたのではないか、とか。人は受け入れたくないものに対しては何でもあげつらうものでしょう。これは信仰というものを考えた時に、今日でも、いつの時代でも問題になることです。そして、自分の中に確かに大きな変化が、恵みが、救いが与えられた、という確信を持つ人は、人が外からいろいろ言ってきたとしても、自分に対して主イエスがしてくださったことについては、揺るぎない確信を与えられているのです。


  2.揺さぶられて強められる

 この、目の見えなかった人は、はじめはあの方、つまりイエスが罪人かどうか、私には分からない、と答えていました。しかし、ファリサイ派の人々と話してゆく内に、この人の態度は変わってきます。自分に対して素晴らしい業をなしてくださって、生まれつき見えなかった目を開けていただいたイエス様のことを罪ある人間だと言い、さらに、自分に対しても罵られ始めたので、この人は自分の内に与えられた主イエスに対する信頼の思いを、段々と外に出してきます。この私の目を開けてくださったのに、ファリサイ派のあなたがたは、そういう方を罪深い者だと言うのか、神のもとから来られた方でなければ、そのような業は行えない、ということを認められないのか、という思いがついには噴き出てきます。その結果この人もファリサイ派の人たちから追い出されるのですがそれを厭わなかったのです。

 この点も、私たちの信仰が強められていく時の過程に共通するものがあります。この世では、目に見えない神を信じる信仰に対して妨害するものがしばしば出てきます。それは人間であるとは限らないのですが、特に自分に与えられた信仰について、その真実性について疑いをかけてくるような場合です。そのような時、私たちは自分の信仰について問い直してみるということが起こってきます。それは信じている方を疑うということではなくて、自分に対して今まで主がなしてくださったことをよく顧みてみる、ということです。目の前で、自分の信じる主イエスについてその真実性をあれこれ言ってくる人がいた場合、この主イエスが神から来られた方だからこそ、わたしを罪から救い、主の民としてくださったのではないか。神のもとから来られたのでなければ、わたしを救うことなどできなかったはずだ、と(33節)。

 そしてこのことは単に個人のことだけではなく、歴史の中で教会が異端と戦いながら強められてきたことと重なります。イエスは本当に神の子だったのか。人間の中で最高の人物にすぎなかったのではないか。イエスの十字架の死と共に神の霊は離れて行ってしまったのではないか。などいろいろな疑いを教会の信仰に対してぶつけてきました。その度に教会は聖書の教えに立ち帰り、祈りつつ真理を尋ね求め、そして信仰の告白として異端の信仰に対してその誤りを指摘し、聖書の教えを高く掲げてきたのでした。私たちも、自分の信仰を揺さぶったり、疑いを持たせようとしたりする力に直面するようなことがもし起こってきたとしたら、そういう時こそ、信仰が強められるための機会かもしれないと考えて、一層主の御言葉に立ち続けようと努めるのです。


  3.見えなかった私が今は見える

 そして、この見えるようにしていただいた人が言った言葉をもう一度聞きましょう。「ただ一つ知っているのは、目の見えなかったわたしが、今は見えるということです」(25節)。私たちも、主を知る前は、神の御言葉に照らしてこの世界や自分の人生などを見ることができませんでした。人の罪についても知りませんでした。ただ一人の救い主による救いも知りませんでした。ましてや、罪のない神の御子が十字架で殺されたことが、自分の罪の償いであったことなど、全く知る由もありませんでした。そして、死んだはずの主イエスが復活したなどということも。神について、罪について、イエス・キリストについて、聖霊の恵みについて、教会について、世の終わりについて、何も知りませんでした。つまり見えていませんでした。視力はあったけれども、世界や宇宙を眺めても、神の創造の御業としては見ていませんでした。

 しかしそのような罪人の自分に対し、救い主イエス自ら私の方に近づいて来てくださったのです。この見えなかった人は道端で物乞いをしていました。そこに主イエスが通りすがりに見かけられたのでした(1節)。主イエスはたまたまこの人を通りすがりに見かけたので、つまり初対面の人にそこで偶然出会ったので、では治してあげることにした、というのではなく、その人がどういう人で、なぜそこにいるのかをご存じの上でなさったことでした。これは私たちに対しても全く同じです。私たちは何かの機会にイエス・キリストのことを聞いたり、教会に誘われたり、一般教養で学んだりしていたかも知れませんが、そのような機会を主自らが見ておられ、私たちに近づき、信仰の目を開くようにと導いてくださいました。そして信仰に導いていただいた者は、イエスというお方に出会い、歩み始めます。

 そして先ほど言ったように、周りからの疑いを持ちかけるような働きによって却って自分の信じる方のことをより深く知らされていくのです。「あの方が罪人かどうかわたしにはわかりません」という少し控えめな言葉も初めはあったのですが、「あの方が神のもとから来られたのでなければ、何もおできにならなかったはずです」という確信へと高められました。周りの声に惑わされず、救い主イエス・キリストの御言葉と御業、しかもそれが自分のためであった、という信仰に今一度しっかりと立ち、「今は見える」、「今は信じる者へと変えられ、新しくされている」、「素晴らしい救いにあずかっている」ということを覚えて、私たちも感謝と讃美をささげましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「神による救いの物語」 2023.11.26
?ルカによる福音書 1章1~25節

「私たちは主に立ち帰ろう」 2023.11.12
哀歌 3章34~66節