「主よ、どうお考えですか」2021.2.28
 ヨハネによる福音書 7章53節~8章11節

 私たちには聖書が与えられています。この聖書は私たちの信仰と生活の基準です。しかし、時には、聖書にはっきりと答えが示されていない問題もあります。また、どのように判断したらよいだろうか、と迷う時もあります。そのような時、もしイエス様がここにおられたら、どのような判断をされるだろうか、と思うことがあります。しかし現実にイエス様がそこにいて答えをすぐに教えてくれるわけではありません。そんな時「主よ、どうお考えですか」と聞きたくなるのですが、今日の朗読箇所には同じことを主イエスに聞いた人の言葉があります。今日は、この言葉をきっかけにして、主イエスというお方が、どのような方として私たちの主としておられるのか、ということを改めて教えられています。

 ところで今日の朗読箇所は、括弧に入っています。これは新共同訳聖書では「後代の加筆と見るのが一般的とされている個所」です(凡例三.(6))。元々のヨハネによる福音書の中にはなかったものだけれども、イエス様のなさったこととして別に伝えられてきたものがここに挟み込まれたもののようです。2、3世紀の頃には、人々に読まれていた物語でした。もしこれが全くの作り話で、イエス様のなさったことではないということならば、教会の中でこのような形で読まれてはこなかったでしょう。この括弧は、イエス様のなさったこととして信じるに足る言葉ではない、という意味ではなく、元々の話の出所としてはヨハネが記したものではないですよ、という意味です。ですから、ヨハネ当人が書いたものではないとしても、教会の歴史の中で、主イエスのなさったこととして信じ伝えてきたのです。そうでなければ括弧つきであれ何であれ、聖書本文に組み込まれはしなかったでしょう。


  1.どうお考えですか

 ここで記されている物語を見てゆきましょう。律法学者やファリサイ派の人々が、姦通の現場で捕まった女性を主イエスのもとに連れてきました。「こういう女は石で打ち殺せ」とモーセは命じている、と彼らは言いました。姦淫をした男女は、旧約聖書の律法ではどちらも死刑に処することになっていました(レビ記20章10節、申命記22章22節)。また、婚約中の娘に別の男が出会い、そして床を共にしたならば、その二人を石で打ち殺さねばならない、という掟があります(申命記22章24節)。しかし、一般の姦淫に対しては石を投げつけなさい、という規定はありません。ただ今日の箇所では主イエスもその点については何も言っておられません。人々は、ただ死刑に処するべきだ、ということで取り上げているのでしょう。

 人々は、「先生」と主イエスに呼びかけ、「あなたはどうお考えになりますか」と一応表向きは丁寧に聞いていますが、しかし彼らはイエスを試して訴える口実を得ようとしていたのでした。つまり、本当に、心の底から主イエスのお考えを聞きたくて言っているのではなくて、答えを引き出して、イエスを陥れようとしているわけで、素直に主イエスのお考えを聞こうとしているのではありません。訴える口実とは、当時人を死刑にする権限をローマ帝国から奪われていたユダヤにおいて、もし死刑を認めるならば、ローマ帝国に反旗を翻すことになり、イエスを訴えることができます。また、死刑に処さなくてよい、と言えば律法に従わないのか、ということで訴える口実を得ることができるからです。


  2.罪を犯したことのない者が石を投げよ

 主イエスは、訴えている人々の話を初めは聞き流しておられます。地面に何かを書いておられた、とありますが、これはいろいろ想像されますが全くわかりません。何を書いていたかというよりも、主イエスは彼らの言うことをまともに聞くおつもりがなかった、ということの表現だったのではないでしょうか。しかし、彼らがしつこく問い続けるので、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」とイエスは答えられました。石を投げなさい、と言われましたが、先ほどの律法で石を投げるのがどの場合かというようなことはこの際、問題ではなかったと言えましょう。この女性を罪に定め、処刑するかどうか、ということが問題なのです。

 罪のない者がまず石を投げなさい、と言われて、この女性を訴えていた人たちは年長者から始まって、一人ずつその場を去ってゆき、ついには誰もいなくなってしまいました。彼らの目的は、イエスを訴える口実を得ようとすることであり、この女性のしたことについては、そのための手段でありました。そういう彼らは、イエスを訴えるどうこうというよりも、罪の問題そのものに目を向けさせられたのです。やはり年長者ほど、自らの罪については何度も顧みることがあったはずですから、イエスにそう言われて自分にはその資格はない、と認めてすぐに立ち去ったのでしょう。私たちは人の罪や過ちをあげつらうことは得意です。自分の悪しき思いや行いはすぐに棚に上げてしまいます。

 この出来事を通して、主イエスはこの世の裁判とか、教会での裁判、罪を犯した者に戒規を施すことについて禁じているわけではありません。教会で戒規を執行したからといって、罪を犯した者以外、誰一人として罪のない者である、というわけではありません。主なる神の前には皆が罪人であります。そのことを弁えた上で、その人が悔い改め立ち直ることを求めて戒規が施されます。

 しかしここで私たちに示されているのは、神の前にある自分自身の罪深さを省みるべきことです。彼らは一人の女性の罪をあげつらい、しかもそれを、イエスを訴える口実とし、自分の罪のことなど棚上げしていたわけで、あたかも自分は罪なき者であるかのごとく、そして自分が罪を裁く裁き手の位置につこうとしているのです。彼らは、もしイエスが石を投げつけるべきだ、とでも答えられたとしたら、どうするつもりだったのでしょう。彼らは、この女性が姦通の罪を犯した、というその罪そのもののことなど殆ど気に留めていなかったはずです。神の前に彼女はどうしてこのような罪を犯したのだろうか、と。そして相手の男はどこへ行ってしまったのでしょうか。それは放っておいて、この女性のことばかりあげつらうのです。一人の人を罪に定めようとするなら、まず自分自身も神の前に立たされていることを省みることから始めなければならないのです。彼らはそれをしていなかったので、主イエスの御言葉によって、その点を省みさせられ、もはや石を投げつけることなどできないと認めたのでした。


  3.あなたを罪に定めない~もう罪を犯してはならない

 こうして一人残されたこの女性は、主イエスの前に立っています。主イエスは「わたしもあなたを罪に定めない」と言われました。これは、聖書の律法に照らして、彼女を訴えていた人たちのように、罪ありとして教会の裁判にかけはしない、ということです。主イエスは、彼女の罪を赦す、とは言っていません。彼女は罪の悔い改めをここでは表明していません。しかし、主イエスは「これからはもう罪を犯してはならない」と言われました。彼女が本当にこの自分の罪を神の前に悔い改めたのなら、そのように歩み始めるでしょう。主イエスはその猶予を与えられたのでした。ですから、彼女はこの後、自分の罪を省み、自分と向き合い、神に向かい心からその罪を悔い改める、という道へ進むように促されたわけです。

 もし彼女がこの場でこの結果を受けて、「死刑を免れた、良かった、助かった」と思って、自分の罪を省みることをせず、今後罪を犯さないようにしようと決心して歩むことをしなかったらどうでしょうか。そのまま生涯を過ごすようなことがあれば、それこそ最後には神の裁きが待っています。しかし彼女は、イエスの問いかけに対して「主よ、だれも」と答えています。この「主よ」という言葉の内に、彼女の思いが込められているのではないでしょうか。自分をこのように扱ってくださった「主」、と悟り、この方の御言葉に従って悔い改め、罪を遠ざけて、これまでの生き方を改めよう、と考えたということは十分に考えられます。その先はこの女性の主イエスに対する信仰の歩みであり、それはここでは記されません。それは一人の、神の前にある信仰者の歩みです。

 初めに話しました「主よ、どうお考えですか」ということに立ち帰ってみます。私たちは、直接「主よ、どうお考えですか」と問いかけて、天から答えをもらえるわけではありません。むしろ、このように記されている神の御言葉、主イエスの御言葉を心に留め、そして一人一人が主イエスの前に立つことをまずしなければなりません。それをしないで、天からの答えを求めても何も返ってくるわけではないこと、逆に自分の神の前での罪深い姿を思い知らされることを今日教えられました。そして、この女性を罪に定めなかった主イエスは、御自身が罪を正しく裁くことのできる唯一の方であると同時に、私たちの代わりに十字架で御自身を罪に定めることのできる唯一のお方でもあられます。

 主のお考えはここにありました。私たちが人の罪をあげつらい、詮索し、どう処罰すべきかを論じる前に、主なる神の前に、十字架の主イエスの前に立つべきこと。私たちはこの世では、十字架と復活の主イエス・キリストを信じて後もなお、過ちを犯し、罪を犯してしまう者であります。それでも、悔い改めつつ主イエスの前に立ち続けようとする者を主は顧みてくださって、罪の赦しの道を与え、神の国へと導いてくださるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節