【宗教改革記念礼拝】「信仰によって生きる」2020.10.25
 ハバクク書 2章1~20節

 月に一度、旧約聖書から一巻ずつを順番に取り上げてお話ししています。先月はミカ書でしたから、今日はナホム書のはずでは、と思った方もいるかもしれません。ナホム書は、アッシリアの都ニネベについての主の託宣が記されています。これもまた神の御言葉として聞くべきものです。またいずれお話しします。今日、ハバクク書を先に取り上げたのは、教会暦との関係です。今日はプロテスタント教会では宗教改革記念礼拝を献げるところが多いと思います。10月31日が宗教改革記念日です。ドイツで宗教改革ののろしを上げたマルチン・ルターがヴィッテンベルク城教会の扉に、95ヶ条の提題を張り付けて、カトリック教会に問いかけたのがこの日なので、それを記念して宗教改革記念日としています。これをきっかけに宗教改革の大きな波が起こってきたのです。彼は信仰によって人は神の前に義とされる。正しいと認められて受け入れていただける、という聖書の真理を述べたのでした。人の業によって救われるのではなく、ただ神の御前に罪を悔い改め、キリストを信じる信仰によって義と認められる、信仰義認を強調したのです。それは使徒パウロが教えていることを改めて確認し、それが聖書の教えだと確信したからです。そして、使徒パウロはこのハバクク書の一節を引用してそのことを語っていました。それで今日はこの箇所を選んで宗教改革記念日に合わせてお話しすることにしました。


1.ハバクク書と使徒パウロの引用

 このハバクク書には、どの王の時代、ということが書かれていませんが、その内容から、紀元前7世紀の終わり頃から6世紀の初めにかけての預言とみられています。そうすると彼はヨシヤ王の後のヨヤキム王の時代の人です(列王記下23章34節)。ハバククという名前の意味は不明確で、預言者ハバククと冒頭に記されているだけです。

 使徒パウロは、ローマの信徒への手紙1章17節や、ガラテヤの信徒への手紙3章11節で、ハバクク書の2章4節を引用しています。ヘブライ人への手紙10章38節にも引用があります。パウロは、私たちが救われるのは神を信じることによる、という非常に大事なことを述べました。ローマの信徒への手紙は、ユダヤ人ではなく異邦人宛に書いたものですが、それでもユダヤ的な考え方や思想的な影響が入って来ていたのでしょう。それでパウロは、ユダヤ人の守って来た律法の行いと種々の儀式を行わなければ救われない、という考え方に対して、ただキリストを信じる信仰によって救われるのだ、と語るのです。そしてその際、ハバクク書の一節を引用していたわけです。


  2.ハバククの問いかけと主の答え

 1章でハバククは、主に対して問いかけをしきりにしています。なぜ主よ、聞いてくださらないのか、と。それに対して主はカルデア人(アッシリア人)を遣わす、とお答えになります。そして彼らは来て暴虐を行うと。つまりアッシリアは主の怒りをイスラエルに示すための道具であること、そしてそのアッシリア自体も自分の力を神としたので罪に定められる、と言っておられます(1章11節)。この点は重要です。

 それに対してハバククはさらに問います。それはイスラエルを裁くためだということはわかるが、それでもなぜ主はそれを黙って見ておられるのですか、と。彼らは容赦なく諸国民を殺すために剣を抜いてよいのでしょうか、と。

 それに対する答えがこの2章です。まずハバククは、預言者としての姿勢を見せます。砦の上に立って見張り、主が何と答えられるかを見よう、と。これは私たち信仰者が皆持つべき姿勢です。主が良しとされる時に答えが与えられるのだから、それを待って、目を覚まして見張っていよう、という心です。

 主はまず、幻を書き記せ、と言われます。幻とは、主が預言者たちに示される内容ですが、いわゆる夢や幻のように、儚く消えてしまう幻とは違います。英語ですとビジョンと言われるように、主の御心の全体を描き出すような、主の啓示です。だから、ぼんやりした幻、というようなイメージのものとは全く違います。それは書き記されるべきものでもあり、書き記せるのですから、ちゃんと言葉ではっきりと語られる内容を持つものです。必ず実現することであるから、人々が通りすがりにも読めるように書きなさい、というのです。

 考えてみれば、今日、私たち一人一人が聖書を手にできるということは本当に感謝すべきことです。教会での聖書朗読を聞くしかない、という時代もありました。その分、そういう時代の人たちは、耳をそばだてて聞き漏らすまいと相当に集中していたことと思います。それに対して、今日では録音、録画、印刷物、データファイルなどで繰り返して読み、聞き、見ることすらできます。それはそれで主の与えてくださった賜物の一つですから感謝して用いるべきものですけれども、改めて私たちは、その時その時に語られる主の御言葉に、心して耳を傾けたいと思います。


  3.正しい人は信仰によって生きる

 こうして書き記せ、と言われたことの中に4節の「神に従う人は信仰によって生きる」という御言葉があります。使徒パウロは、律法の行いによってではなく、キリストへの信仰によって神の前に義と認められて受け入れられ、救われる、ということを言うためにハバククの預言を引きました。しかしこの預言は、初めから中世ヨーロッパの宗教改革時代を想定して語られたわけではありません。当初は、ハバククの時代の人々に主の御心を告げ知らせたものです。2章4節で、高慢な者の心は正しくあり得ない、と言います。そもそも人間が神の前に罪を犯して堕落したのは神のように賢くなれる、と唆した蛇に従ったからでした(創世記3章)。それ以来、人間の心の中には自分を高くしよう、高く見せよう、という高慢が潜んでいます。この「高慢」という言葉は「膨れ上がる」という意味があります。自分の力などを過信して、誇る気持ちが膨れ上がり、本来の真の姿以上のものであるかのように錯覚してしまうのです。そうなれば神の前でも人の前でも、高慢は自分の真の姿を見誤らせます。そしてへりくだって神の御言葉を聞かず、神により頼まず、自力で何とかできる、と思い込み、神から心も生活も離れていきます。

 しかし、神に従う人は信仰によって生きる。「神に従う人」は正しい人とも義人とも訳されます。「信仰によって」とは「信仰の内に」、「真実の内に」とも訳されます。神に従う人は、へりくだって神を信じる信仰の内に生きる道を歩みます。その人にとって、生きるとは神に従うことであり、神を信じて神と共に生きることです。それこそ、神の前で正しい人とみなされる人です。その人の内に罪も汚れもないわけではありません。神の前での罪を認めて悔い改め、神による罪の赦しを信じ、神への信頼の内に日々を送ります。神に従わなくても生きている人は生きている、と言う声が聞こえてくるかもしれませんが、神に従う者こそ、神の前で生きる者です。主なる神は私たちがそのようにして御前に生きる者となることを望んでおられます。

 今日私たちが神に従う、という点を改めて考えてみましょう。神に従う、とはその語られ、記された御言葉に従うことに違いありませんが、律法の戒め、掟に従う、という点だけではありません。掟を守れない罪深さの中にあることを自覚し、悔い改め、その贖いのために来られた十字架の主イエス・キリストを信じること。これが神に従う、ということです。その道を歩みなさい、と主は私たちに強く勧め、命じておられます。

 そして、主イエス・キリストを信じる信仰に生きる者は、なおこの世で生きていく上で、その信仰をさらに働かせるように求められています。神の前に信仰によって義と認められるのだ、と強調し、「正しい者は信仰によって生きる」(ガラテヤの信徒への手紙3章11節)とハバクク書を引用した使徒パウロは、同じ手紙の中で、「キリスト・イエスに結ばれていれば、割礼の有無は問題ではなく、愛の実践を伴う信仰こそ大切です」と述べています(5章6節)。これは、人が神に義と認められて救われるためには、信仰と共に愛の実践もなければだめだ、と言っているのではありません。信じて罪の赦しをいただき、救いに与らせていただいた者には愛の実践も伴ってくるのです。

 そうすると、自分には愛の実践など、乏しいのではないか、いや殆どないのではないか、と思う気持ちさえも出てくるかもしれません。しかしその自覚こそ大事なことです。神に従う者は、そのことも思い知らされます。しかし、十字架のキリストを信じる者は、それでも神に従う道を歩んで生きて行こうとします。その中で神を愛することと、隣人を愛すること、兄弟姉妹を愛することを、学ばせていただく道へと召されています。自分の業を反省して愛の実践に点数をつけるのではなく、キリストに結ばれていることを信じ感謝してなお進みゆくのです。

 「見よ、高慢な者を。彼の心は正しくありえない」(ハバクク書2章4節)。そのような者はまっすぐに主に向かうことができず、主の道を歩むことができません。それに対して主の前に自分を低くし、主に従う者は、高慢を退け、自分に頼らず、主に従う道を生き続けようとします。主もまた、そのような者を憐れみ深く慈しみ、その御手をもって導き、信仰の内を生きる道を歩ませてくださることを信じましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節