「母のように父のように」2020.8.30
 テサロニケの信徒への手紙一 2章1~12節

 私たちは、神の福音を聞かせていただきました。今もまた、この礼拝で神の福音を聞いています。神の福音は神から来た良き知らせ、神のみが与えうる良き知らせ、そして世に生かされている人間が心して聞くべき良き知らせです。そこには神の深い慈しみに満ちた御心が込められています。そしてそれは、使徒パウロの宣教において映し出されています。パウロも私たちと同じ人間ですが、神とキリストから特別に立てられて、キリストによる救いの福音、良き知らせを多くの人々に告げ知らせる務めを受けました。ですから、使徒パウロは神の御心を余すところなく語り、神の御心が十分に伝わるようにと務めていたのです。こうして神の福音は今日の私たちのところにまで届いています。


  1.神の福音を語る

 使徒パウロは、福音を語る動機についてまず語っています。その動機と目的が示されます。パウロの福音宣教は迷いや不純な動機に基づかないし、ごまかしによるものでもありません。この三つのものは、もしそのうちの一つでもあるならば、そこで語られているものは神の福音を装った形ではあっても非常に歪んだものになってしまいます。

 ゆだねられている福音が、人間を救う唯一の福音であるということに疑いを持ったり、あるいは本当にこの福音で救われるのだろうかという迷い。あるいは自分の都合や利益のために、人に良く思われるために、業績を上げたいがためにやっている、という不純な動機。ごまかしとは、品質を悪くする、とか何かを水で薄めるとか、インチキでごまかす、というような意味です。要するに、神の福音の真理を曲げてたとえば耳触りの良い内容に薄めてしまうということ、神の厳しい裁きなどないですよ、と。そんな風に神の福音は伝えられるべきものではありません。その根底にあるのは、人間に褒められようとしているのではなく、神に喜ばれようとしているという点です(6節)。


  2.母のように父のように

 そしてパウロは、キリストの使徒として福音宣教の務めをいただいているのですが、その権威を表立って主張することはせずに、幼子のようになったと言います。この後、母親のように、父親のようにという話が出てきますので、子どものように、というのがそぐわないように感じられますが、幼子のように、というのは3節で言われていたような下心などなく、子どものように単純な素直な心で努めている、ということです。

 ここに母親の譬えが出てきます。母親が子供を大事に育てるように、信徒たちをいとおしく思っていたとパウロは言います。更に彼は父親のたとえも用います。母親が子供を慈しんで大事に育てる、という面と、父親が子どもたちをおもに言葉で励まし、慰め、勧める、という面との両方を語ります。パウロという人は独身で過ごした人です。それでも、母親、父親についての一般的な印象をもとに語るわけです。女性、男性の区別なく、子どもを大事に、そして励まし慰め必要なことは強く勧めて育てる、ということから、私たち一人一人も神によって教えられ、大事にされて育てられてゆくことを教えられます。

 今日では、母親像、父親像は違ってきているかもしれません。しかし時代や国は変わっても、神が人を母親にし、父親にします。実際に子供のいない人でも、母親や父親のようになって誰かを育てるということはあります。そして、特に母親のように子供を大事にし、子のためなら自分の命さえ喜んで与えたいと思う心。そして人として歩むべき道に進むように、父親がおもに言葉で教え諭すという心。これらは、もともと神がそのようなお方であるから、神の形に似せて造られ、その神の形を映し出す人間に備わっているものであります。

 もちろん、ここで使徒パウロが言っていることは、使徒ならでは、という面もあります。いわば理想的な、典型的な母親、父親としての面を述べているわけで、誰にでも同じように備わっているというわけでもありません。むしろ私たち人間は、逆の面が強く出てしまうことがしばしばあると言えます。それは、世の中の多くの母親、父親が自覚していることでしょう。また自分の母親父親を思い出してみれば、それが理想的なものだと言えたかどうか、はわかりません。それが人間の現実です。

 だから私たちは、罪があり、弱さと愚かさを持ち合わせている人間に理想像を求めるよりも、たとえ不完全であるとしても、母親、父親の姿を通して映し出される主なる神様の御性質を考えることが大事です。


  3.神の国と栄光にあずからせるために

 私たちは、教会において直接主イエス・キリストが御言葉を語ってくださって、直接治めてくださっているわけではありません。神が福音をゆだねられた教会において、役職を立てられて、その立てられた者たちがキリストに代わって教会を治めています。使徒パウロのように、直接任命されたわけでもありません。しかし、欠け多く、弱さを持つ罪人ではありますが、一つ共通していることがあります。今日の教会でも迷いや不純な動機やごまかしによらずにその務めを行うことです。今日の教会が、自分たちを卑下してしまい、この3節で言われていることを確信をもって言えなくなってしまうのなら、それはもはやキリストの教会の福音宣教とは言えません。しかし、神は聖霊の恵みによって、欠け多い人間の集まりである教会において罪深き人間を用いて福音をお語りになるのです。

 そして、教会の働きを通して、母のように父のように私たちが神の御心に沿って歩むように辛抱強く励まし、慰め、強く勧めてくださっています。それは大きな目的があるからです。私たちを神御自身の国と栄光にあずからせようとしておられるのです。すべてはこの一点にかかっています。そのために私たち一人一人に対して、召しを与えてくださいます。その時を備えておられます。

 この世にキリストの教会を立てられたのは、その大きな目的を実現するためです。この世において、私たちは神の国を目指して歩みますが、この世にある限りは罪の誘惑が常にあります。だからこそ、ここでパウロがしているように、教会は一人一人に対して神の御心に沿って歩むように促し勧め励まし慰め続けます。それは神からのものです。

 ところが、人間の成長を考えてみるとわかるのですが、幼い状態から段々と大人になってくると、自分の力でいろいろなことができるようになってきます。そして幼い時には素直にやっていたことを、いちいち理屈をつけて考えるようになります。そして親の言うことを聞かなくなる。いろいろ注意してくるのをうるさく感じるようにさえなります。そうやって、だんだんと成長してゆきます。この世での人間の成長なら、それでよいのかもしれません。

 しかし神の前での人間は、神から離れて自力で成長してゆこうとするなら、それは成長ではなく堕落であり、滅びへ向かうものです。実は最初の人、アダムとエバがそうでした。神に対して罪を犯したのは、蛇の口を借りて誘惑してきたサタン(悪魔)の言葉に従って神の御言葉に背いたことがその発端でした。神に従って生きるよりも、神のように賢くなろうとして自力でやっていこうとしたのです。それで賢くなったはずでしたが、待ち受けていたのは、いばらの道でした。それが神のように高くなろうとして(成長しようとして)神から離れようとした人間の姿です。

 しかし、それにも拘らず、神はどんなにわがままな子どもでも大事に慈しんで育てる母のようであり、何度でも繰り返し諭して教える父親のようになさいました。多くの預言者たち、そして教会を通してです。そして特に神は、御自身の大事な独り子である御子イエス・キリストを、私たちのために与えてくださいました。罪を犯した者たちの罪を赦し、取り除くために愛する独り子を十字架に引き渡されたのです。それは、ひとえに神の前から離れて成長したつもりになり、賢くなったつもりになっている罪深い人間を、御自身のもとに引き戻し、栄光に輝く神の国に入れようとして、福音をお語りになって招いておられるのです。それを教会の福音宣教を通してずっと続けておられます。

 使徒パウロは生涯をかけて福音宣教の働きを続けました。母のように父のように忍耐強く、愛をもって育て、教え、励まし、慰めを与えてきたのは、神の御心を映し出していたからです。地上の教会の歩みは、欠けのあるものであり、神が完全であられるように完全ではありませんでしたし、今日もそれは同じです。不完全なものです。しかし神の御言葉によって神の福音、神の御心はずっと示されてきました。そしてこれからもこの世が存続する限り、神の国の完成に向かって、その栄光にあずからせようとするお働きを続けてゆかれます。  キリストの教会に属するようになったということは、自分が、その神のお働きの実りとしていただいたことの目に見える証しです。このように慈しみ深く、神の御子キリストを与えてくださった神の教会において、神の御心に沿って歩むことを学ばせていただいているのが私たちです。そのことを自覚して、共に神の国と栄光にあずからせていただく道を歩み続けるのです。行く先には栄光の神の国があり、主キリストが先導しておられ、慰め励ましを母のように父のように与えてくださる聖霊なる神がおられます。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「神による救いの物語」 2023.11.26
?ルカによる福音書 1章1~25節

「私たちは主に立ち帰ろう」 2023.11.12
哀歌 3章34~66節