「生ける真の神に立ち帰る」2020.6.28
テサロニケの信徒への手紙一 1章1~10節
このテサロニケの信徒への手紙は、使徒パウロが書いた手紙の中で、最も古いものであり、紀元50年代に書かれたものとされています。使徒言行録17章にテサロニケでの伝道の様子が書かれていますが、この後、パウロはアテネ、コリントへと宣教を進めてゆき、恐らくコリント滞在中に書かれたのであろうと言われています。テサロニケは、ローマ帝国の属州であるマケドニアの首都で、パウロがヨーロッパでの伝道旅行において立ち寄った最初の大都市です。今日でも世界地図にテッサロニキと記されていて、昔も今もエーゲ海を臨むギリシャの港湾都市です。点在する古い建造物が世界遺産に登録されているそうで、エーゲ海と聞いただけでも行ってみたくなるような観光地の一つかもしれません。そのような都市で伝道したパウロが、そこの教会の信徒たちに宛てて書いています。パウロはテサロニケで激しい苦闘の中で宣教したと言っていますから(2章2節)、それだけテサロニケの信徒たちへの思いも熱かったことでしょう。それが言葉の端々に伺えます。彼はテサロニケの信徒たちに会いたくて仕方がない、という思いを伝えています。この手紙から、人が神に立ち帰るということがいかに大きな神の力と恵みによっているのか、また、神がそのことをどれだけ心にかけておられるかということを教えられるのです。2000年近くも隔たっている時代のものとは思えないほどに、使徒パウロの言葉は今日の私たちに迫ってきます。
1.パウロの感謝
パウロはテサロニケの教会の信徒たちを祈りの度に思い起こしては感謝していると言います。信徒たちがただ救い主イエス・キリストを信じただけではなく、そこから働き、労苦、忍耐といういろいろな実が結ばれてきているからです。それは他の信者たちの模範となるほどでした(7節)。彼らがそのように信仰に導かれて、ひどい苦しみの中にあっても聖霊による喜びをもって御言葉を受け入れているのは、信徒たちが神に愛されており、神から選ばれたからです(4節)。神に愛され、選ばれている。実はもうこれだけで、十分と言ってもよいほどのことです。それ以上何があるでしょうか。その信仰に立つならば、労苦や忍耐、苦しみの中でも立ち続けられます。信仰を与えられ、神の愛を知り、神への愛と人への愛を知った者たちは労苦と忍耐との中でも希望を失わずに信仰の途を進み続けられるようにされているのです。
2.主の御言葉の力
テサロニケの信徒たちは、パウロが町で宣教を始めた時から、迫害が起こり、暴動まで生じたことを知っていたはずです(使徒言行録17章5節以下)。町に波風を立てることになったイエスについての福音宣教に対して、どのような態度をとるか。これは小さなことではないはずです。ならず者による暴動まで起こっている中で、その原因となったパウロたちに従うのは勇気のいることだったでしょう。ローマ皇帝に背いて「イエスという別の王がいる」と言っている、とまで言われていたのですから、ローマ皇帝を絶対者として仰いでいるローマ帝国の中では、簡単なことではなかったのです。パウロはそれを知っているからこそ、信徒たちの信仰が神から来ていることをよく悟らせたいし、しっかりと信仰に立つことを願って書いているのです。
主の御言葉は、信じたテサロニケの教会から、更に他の人々への福音宣教によって広がってゆきます。そしてここでパウロが特に挙げていることは、テサロニケの信徒たちから、主の御言葉がさらに伝えられただけではなく、テサロニケの信徒たちの神に対する信仰が伝えられている、という点です。福音の内容、つまりイエス・キリストが何をなさり、何を語られたのか、そしてその地上の生涯の最後に十字架にかかられ、殺されてしまったのだけれども、三日目に復活されたこと、これを正しく伝えることは第一に大切なことです。
それと共に大事なことは、その福音の言葉を聞いたテサロニケの人たちが聖霊によって神の御言葉を喜んで受け入れ、イエスを信じ、救いに導かれたことです。先ほど言ったように、テサロニケの町では福音宣教の最初から妨害があり、暴動まで起こったのでしたが、そのような中にあっても喜びをもって福音を受け入れる人がいたこと。これはもう神の御言葉の力と聖霊の恵みというほかはありません(5節)。たとえ福音宣教がきっかけになって町に暴動が起こったのだとしても、その福音が、真実を伝えていることを人々は知って、イエスについての福音にこそ真理があると確信して受け入れたのです(同)。
そしてこのことは、福音の内容とともに伝えられてゆくものです。これが「証し」というものです。キリスト教信仰に入ってくると、教会で「証し」という言葉を耳にするようになります。もちろん一般でも使われる言葉ですが、証し、というと身の潔白の証しを立てる、というような言い方をすることがあります。その事柄が確かに本当であることを何かで証拠立てる、ということです。使徒パウロの福音宣教は、イエスとその復活を宣べ伝えるというものでした(使徒言行録17章18節)。彼は、復活されたイエスが天に昇られた後に、天から呼びかけられてユダヤ教から回心し、主イエスのことを伝える証人とされて宣教者となりました。肉眼で見ていなくても、確かにイエスが自分を捕えて悔い改めと信仰に導き、迫害者から、全く逆の宣教者へと変えられたのです。そのことを、身をもって証ししているのが使徒パウロです。彼にとっては誰が何と言おうと、自分を回心させて信仰に導き救ってくださったのは、かつて自分が迫害していたクリスチャンたちが信じているイエス・キリストだ、と確信しているのです。つまり、肉眼でイエスを見ていなくても、そのイエスが自分に御自身を現してくださっていることは、今の自分がどのようになっているか、ということが重要な事実となって、それが証しとなっているのです。
3.どのように生ける神に立ち帰ったのか
それと同じように、テサロニケの信徒たちも彼らの行いを通して証しをしてきたわけです。ここでパウロは三つのことを挙げています。(1)パウロたち宣教者を彼らがどのように迎えたのか。(2)どのように偶像から離れて神に立ち帰り、生ける真の神に仕えるようになったのか。(3)死者の中から復活され、私たちを救ってくださる神の御子イエス・キリストが再び天から来られるのをどのように待ち望むようになったのか。この三つのことは、使徒パウロにも、テサロニケの信徒たちにも起こりました。パウロが言うには、これらのことをマケドニア州やアカイア州の信者たちが模範として受け止め、イエスについての福音と共に、神に対する信仰が至る所で告げ広められた、というのです。このことは紀元1世紀の初代教会においては確かに目覚ましいこととして起こったのでした。
しかし、状況は違えども、今日の私たちにとってもこの三つはとても大事なことであり、まず信じた者自身がよくよく確認しておきたいことです。まず、自分がどのように福音を伝えられて受け入れるようになったのかということ。これは既に述べましたように、テサロニケでは暴動が起こるほどの妨害があったにも関わらず福音が告げ知らされ、そしてその宣教によって信じたということでした。私たちも自分にどれほど不利な状況で、周りが反対していたけれども信仰に導かれた、という方もいるはずです。とにかく誰から福音を聞いて、どのように信じたのか、ということ。
次に、それまで偶像を拝んでいたのに、それから離れたこと。離れただけではなく、新しく生ける真の神に仕えるようになったことです。日本にはあちらこちらにいろいろな神々が祀られています。道祖神があり、神棚があり、仏壇があり、お札やお守りがあります。そういうものに頼るのではなく、生ける真の神に頼り、仕えるようになったこと。偶像から離れることと生ける真の神に仕えることとは一つのこととして組み合わされています。偶像から離れて無神論者になるのではなく、真の神に立ち帰ったこと。
そして3番目に神の御子イエス・キリストが再臨されることを待ち望むようになったこと。死者の中から復活され、そして再び世に来られる、という信仰に対して、真の神を知らない人は荒唐無稽だ、そんなことは考えられない、と言うかもしれません。しかし、私たちを新しくしてくださった神の御子イエス・キリストがそう約束されたのですから、私たちは主イエスの御言葉に信頼します。主イエスの御言葉は神の権威を帯びているものであって、その言葉が地に落ちることはありません。そのキリストを待ち望みます。私たちはこうして礼拝を献げていますが、このこともまた、私たちが主キリストによって生ける神に仕えていることの証しなのです。
1.パウロの感謝
パウロはテサロニケの教会の信徒たちを祈りの度に思い起こしては感謝していると言います。信徒たちがただ救い主イエス・キリストを信じただけではなく、そこから働き、労苦、忍耐といういろいろな実が結ばれてきているからです。それは他の信者たちの模範となるほどでした(7節)。彼らがそのように信仰に導かれて、ひどい苦しみの中にあっても聖霊による喜びをもって御言葉を受け入れているのは、信徒たちが神に愛されており、神から選ばれたからです(4節)。神に愛され、選ばれている。実はもうこれだけで、十分と言ってもよいほどのことです。それ以上何があるでしょうか。その信仰に立つならば、労苦や忍耐、苦しみの中でも立ち続けられます。信仰を与えられ、神の愛を知り、神への愛と人への愛を知った者たちは労苦と忍耐との中でも希望を失わずに信仰の途を進み続けられるようにされているのです。
2.主の御言葉の力
テサロニケの信徒たちは、パウロが町で宣教を始めた時から、迫害が起こり、暴動まで生じたことを知っていたはずです(使徒言行録17章5節以下)。町に波風を立てることになったイエスについての福音宣教に対して、どのような態度をとるか。これは小さなことではないはずです。ならず者による暴動まで起こっている中で、その原因となったパウロたちに従うのは勇気のいることだったでしょう。ローマ皇帝に背いて「イエスという別の王がいる」と言っている、とまで言われていたのですから、ローマ皇帝を絶対者として仰いでいるローマ帝国の中では、簡単なことではなかったのです。パウロはそれを知っているからこそ、信徒たちの信仰が神から来ていることをよく悟らせたいし、しっかりと信仰に立つことを願って書いているのです。
主の御言葉は、信じたテサロニケの教会から、更に他の人々への福音宣教によって広がってゆきます。そしてここでパウロが特に挙げていることは、テサロニケの信徒たちから、主の御言葉がさらに伝えられただけではなく、テサロニケの信徒たちの神に対する信仰が伝えられている、という点です。福音の内容、つまりイエス・キリストが何をなさり、何を語られたのか、そしてその地上の生涯の最後に十字架にかかられ、殺されてしまったのだけれども、三日目に復活されたこと、これを正しく伝えることは第一に大切なことです。
それと共に大事なことは、その福音の言葉を聞いたテサロニケの人たちが聖霊によって神の御言葉を喜んで受け入れ、イエスを信じ、救いに導かれたことです。先ほど言ったように、テサロニケの町では福音宣教の最初から妨害があり、暴動まで起こったのでしたが、そのような中にあっても喜びをもって福音を受け入れる人がいたこと。これはもう神の御言葉の力と聖霊の恵みというほかはありません(5節)。たとえ福音宣教がきっかけになって町に暴動が起こったのだとしても、その福音が、真実を伝えていることを人々は知って、イエスについての福音にこそ真理があると確信して受け入れたのです(同)。
そしてこのことは、福音の内容とともに伝えられてゆくものです。これが「証し」というものです。キリスト教信仰に入ってくると、教会で「証し」という言葉を耳にするようになります。もちろん一般でも使われる言葉ですが、証し、というと身の潔白の証しを立てる、というような言い方をすることがあります。その事柄が確かに本当であることを何かで証拠立てる、ということです。使徒パウロの福音宣教は、イエスとその復活を宣べ伝えるというものでした(使徒言行録17章18節)。彼は、復活されたイエスが天に昇られた後に、天から呼びかけられてユダヤ教から回心し、主イエスのことを伝える証人とされて宣教者となりました。肉眼で見ていなくても、確かにイエスが自分を捕えて悔い改めと信仰に導き、迫害者から、全く逆の宣教者へと変えられたのです。そのことを、身をもって証ししているのが使徒パウロです。彼にとっては誰が何と言おうと、自分を回心させて信仰に導き救ってくださったのは、かつて自分が迫害していたクリスチャンたちが信じているイエス・キリストだ、と確信しているのです。つまり、肉眼でイエスを見ていなくても、そのイエスが自分に御自身を現してくださっていることは、今の自分がどのようになっているか、ということが重要な事実となって、それが証しとなっているのです。
3.どのように生ける神に立ち帰ったのか
それと同じように、テサロニケの信徒たちも彼らの行いを通して証しをしてきたわけです。ここでパウロは三つのことを挙げています。(1)パウロたち宣教者を彼らがどのように迎えたのか。(2)どのように偶像から離れて神に立ち帰り、生ける真の神に仕えるようになったのか。(3)死者の中から復活され、私たちを救ってくださる神の御子イエス・キリストが再び天から来られるのをどのように待ち望むようになったのか。この三つのことは、使徒パウロにも、テサロニケの信徒たちにも起こりました。パウロが言うには、これらのことをマケドニア州やアカイア州の信者たちが模範として受け止め、イエスについての福音と共に、神に対する信仰が至る所で告げ広められた、というのです。このことは紀元1世紀の初代教会においては確かに目覚ましいこととして起こったのでした。
しかし、状況は違えども、今日の私たちにとってもこの三つはとても大事なことであり、まず信じた者自身がよくよく確認しておきたいことです。まず、自分がどのように福音を伝えられて受け入れるようになったのかということ。これは既に述べましたように、テサロニケでは暴動が起こるほどの妨害があったにも関わらず福音が告げ知らされ、そしてその宣教によって信じたということでした。私たちも自分にどれほど不利な状況で、周りが反対していたけれども信仰に導かれた、という方もいるはずです。とにかく誰から福音を聞いて、どのように信じたのか、ということ。
次に、それまで偶像を拝んでいたのに、それから離れたこと。離れただけではなく、新しく生ける真の神に仕えるようになったことです。日本にはあちらこちらにいろいろな神々が祀られています。道祖神があり、神棚があり、仏壇があり、お札やお守りがあります。そういうものに頼るのではなく、生ける真の神に頼り、仕えるようになったこと。偶像から離れることと生ける真の神に仕えることとは一つのこととして組み合わされています。偶像から離れて無神論者になるのではなく、真の神に立ち帰ったこと。
そして3番目に神の御子イエス・キリストが再臨されることを待ち望むようになったこと。死者の中から復活され、そして再び世に来られる、という信仰に対して、真の神を知らない人は荒唐無稽だ、そんなことは考えられない、と言うかもしれません。しかし、私たちを新しくしてくださった神の御子イエス・キリストがそう約束されたのですから、私たちは主イエスの御言葉に信頼します。主イエスの御言葉は神の権威を帯びているものであって、その言葉が地に落ちることはありません。そのキリストを待ち望みます。私たちはこうして礼拝を献げていますが、このこともまた、私たちが主キリストによって生ける神に仕えていることの証しなのです。
コメント
コメントを投稿