「決して渇かない水をください」2020.3.22
ヨハネによる福音書 4章1~15節

主イエスは、この世において神の国の福音を告げ知らせるためにこの世に来てくださいました。そのために公に活動を始めるにあたって、まず弟子たちをお選びになり、弟子たちの働きを通して、イエス御自身によって神の国がもたらされることを告げ知らせられました。しかしその神の国の宣教も、今日朗読したこの4章のように、主イエスは一人一人の、その都度出会う人と一対一の対話をなさって、そうして行く中で御自身のことを示され、その存在の大きさと深さに触れさせ、御自身のもとへと招かれたのでした。今日の、サマリアの女性との対話はそのことが特に際立っています。私たちもまた、それぞれ形は違いますが、主イエスが私たちのこの世での歩みの中で近づいてきてくださって、対話をしていただいているのです。

1.サマリアを通る
主イエスは、ガリラヤとユダヤの間を行き来されましたが、ユダヤからガリラヤへ向かうには、サマリアを通らねばなりません。そのシカルという町でのことです。旅の疲れを覚えて井戸のそばに座っておられた主イエスの近くにサマリアの女性が水を汲みにやってきました。主イエスは「水を飲ませてください」と頼まれましたが、この女性にとっては、そのように頼まれるのは珍しいことでした。サマリア人とユダヤ人とは交際しないからでした。これにはイスラエルの歴史が絡んでいます。紀元前8世紀、イスラエルに来たからアッシリア帝国が攻め込んできて征服し、北王国の首都サマリアを陥れました。そしてアッシリアは、人々をアッシリアに捕囚として連れ去りました。そこへアッシリアから植民として送り込まれた人々と、残ったイスラエルの人々が共に生活してゆく中でやがて混血の人たちが生まれて、そこで増えていったのでした。その影響によって、宗教的にも社会的にも大変異教化していきました。南のユダ王国もバビロン帝国に侵略されてエルサレムは陥落し、おもだった人々は捕囚となります。
やがて紀元前6世紀にバビロン捕囚から帰還したユダヤ人たちはエルサレム神殿を再建してユダヤ人としての純粋性を保っていこうとしましたので、サマリアの人々とは当然、相容れなくなるわけで、それで中が悪く、一般的に交際をしなくなっていったということです。ユダヤ人たちは、異教化してしまったサマリア人を軽蔑していたため、サマリア人たちは独自にゲリジム山という所に神殿を建てて、そこで礼拝を続けてきたのです。4章の20節でサマリアの女性が「わたしどもの先祖はこの山で礼拝しました」と言っているのはそのことです。
こういう経緯があるので、この女性は主イエスに聞き返したのです。しかし、主イエスにとっては、そのようなユダヤとサマリアとの暗い歴史は、一人の人に救いをもたらすのに、何の妨げにもなりませんでした。

2.決して渇かない水を与える主イエス
主イエスは、この女性がイエスのことを知っていたならば、逆に自分から水を飲ませてくださいと頼み、「生きた水」をいただいたであろうと言われます。このヨハネによる福音書ではしばしば、主イエスが対話している相手の人に対して御自身のことを示すのに、いきなり事の深い真実に踏み込んで語られる姿が描かれています。1章ではナタナエルに、3章ではニコデモに対して、そのようになさいました。大抵の人は主イエスの語られる深い真理についてゆくことができずに、自分の理解できる範囲でのことに置き換えて受け止めるしかないということがわかります。ニコデモは、新しく生まれなければ神の国を見ることはできない、と言われて文字通り母親の胎内に入ってもう一度生まれることしか考えられませんでした。このサマリア人の女性も、イエスが「生きた水」を与えてくれる、ということを聞いて、あくまでものどを潤す液体の水、井戸から汲む水のことしか考えられませんでした。これは無理もないことなのかもしれません。そしてこの女性の場合、イスラエルの先祖であるヤコブを引き合いに出してその井戸の深さを語ります。ここで言われるヤコブの井戸は、創世記に書かれているわけではないので、確かなことはわかりません。
ここにある井戸は、ユダヤ人にとってもサマリア人にとっても偉大な祖先であるヤコブが与えたものとして、これまで多くの人々も多くの家畜たちもその恩恵を受けてきたのでした。それほど大きな役目を果たしてきたこの井戸を与えてくれたヤコブよりも、今目の前にいて、「生ける水」を与えようと言っている「あなた」は偉いのですか、と彼女は聞くのでした。彼女の関心はあくまでも飲み水としての水のことに縛られています。
主イエスは、相手がご自分の言っておられることをすぐには理解できなくても、そのまま話を続けられます。御自身が与える水は決して渇かない水であると。ヤコブの井戸が、どれほど多くの人や家畜を生かしてきたとしてもそれはあくまでものどを潤し、体に必要な水分を与えるだけで、時間が経てば当然また水が必要になります。
それに対して主イエスは、そのような文字通りの水とは異なる、永遠の命に至る水を人に与えることがおできになります。それを人に与えるだけではなく、受けた人の内で泉となって、永遠の命に至る水が湧き出る、とまで言われるのです。この、主イエスの御言葉をよく聞きましょう。

3.永遠の命に至る水をいただく
まず、生きた水(10節)、そして永遠の命に至る水(14節)とは何でしょう。この二つは同じことを別の言葉で言っておられるものです。救いを与える神の恵みとそれによって与えられる永遠の命、決して尽きることのない、朽ち果てることのない命、そしてそれをいただいたなら決して渇くことがない水。それはつまり人に永遠の命を与え、生ける神の恵み深い力であり、神の命の力がその人の内に常にあって、その人を生かし続けてくださる、ということです。
それは、今日の朗読箇所では言葉として出てきませんが、聖霊のことです。3章では既に主イエスは神の霊について語られました。人を神の国へと入れてくださるのは神の霊(聖霊)によります。イエスを主と信じる者には聖霊が与えられて、その人を信仰の道を歩み続けるようにと神の国まで導いてくださいます。私たちの思いを新しくし、神のものとし、この世に生きていながらも、神の国を仰ぎ見ることができ、その完成を待ち望む者へと造り変えてくださいます。
ここで主イエスは、その生きた水であり、永遠の命に至る水である聖霊を受けた者は決して渇くことがない、と言っておられます。さて私たちはどうでしょうか。この世に生きて、主イエスを信じて生きるようになったクリスチャンは、魂の飢え渇きを覚えることはないのでしょうか。信仰が枯渇してしまったように感じることはないのでしょうか。確かに私たちはこの世に生きている限りは、常に聖霊の恵みをいただかねばなりません。主イエスを救い主と信じたら、もうその日から神の聖霊の恵みと助けを祈り求めなくても決して魂は渇くことがない、ということをここで言っているわけではないからです。決して渇かない、とは決してなくならないという意味です。信仰が十分で、魂の渇きが完全に満たされているか、という点について言っているのではないからです。私たちはこの世に生きる限りは常に、日々、聖霊の助けと導きを必要としています。御言葉に聞き、祈り続ける必要があります。聖霊はそれを通して、私たちに生きた水を注ぎ続けてくださいます。聖霊の恵みは決して枯渇してしまうことはありません。そして今のこのような状況下においては、私たちは決して渇かない命の水を平常の時より一層必要としているのではないでしょうか。
旧約聖書の預言書では、神様のことを「生ける水の源」と言っています(エレミヤ書2章13節、17章13節)。イスラエルの人々は、もともと生ける水の源である真の神様を知らされていて、多くの恵みを受けてきていたのに、その生ける水の源である主なる神を捨てて、無用の水溜めを掘った、と叱責されているのです。なぜわざわざ生ける水の源を離れて、無用の水溜めを掘るのか。それほどまでに人間は、神様のことについて鈍くなってしまっているのです。それもまた罪深い人間の姿です。しかし、救い主イエス・キリストによって、その罪を贖ってくださったのが神の憐れみと慈しみです。それを捨てて良いわけがありません。私たちはイスラエル人のように初めからその神様を知らされてはいませんでしたが、今、この遠い国でもイエス・キリストの福音を聞けます。そして聖霊を与えてくださって私たちの内に常にいてくださるようにし、決して永遠の命に至る水が渇かないようにしてくださいます。神様は、私たちがすぐに無用の水溜めを掘り始める者であることをよくご存じです。外から語りかけるだけでは駄目なのを知っておられ、だからこそ聖霊を私たちの魂の内に住まわせてくださり、常に私たちを生かしてくださり、神の国まで確実に導いてくださいます。だから私たちは聖霊の恵みに謙虚に信頼し、決して渇かない水を求め続け、信仰の道を歩むのです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節