「神の家を思って生きる」2020.1.5
 ヨハネによる福音書 2章13~25節

今年最初の主の日を迎えました。主イエス・キリストの御名のもとに私たちを集めてくださって、主を礼拝する民としてくださっている、主なる神に心からの感謝をささげ、御言葉に聞きたいと思います。主イエス・キリストは、ガリラヤのカナの婚宴の会場で、水をぶどう酒に変えるという奇跡を行われ、その栄光を現されました。今日の朗読箇所はその後にイエスがエルサレムへ上って行かれた時のことです。ここでの出来事は、今日の私たちが今こうして礼拝を献げている理由、そして根拠が示されています。そしてそれについての主イエスの御心が明らかにされています。

1.商人たちを追い出すイエス
 過ぎ越し祭りが近づき、イエスは神殿に上って行かれました。大勢の人たちが神殿の庭に集まっており、ごった返してしていたものと思われます。エルサレム神殿には庭がいくつかありました。一番東側にソロモンの廊があり、イエスもここを歩かれたことがありました。その西側に一番広い異邦人の庭があり、さらにその内側に小さな婦人の庭があり、その西側に祭壇、聖所と至聖所がありました。動物たちは犠牲を献げるためのもので、異邦人の庭で商人たちが売っていました。献げ物にするものは、何でもよいわけではなかったので、祭司たちが検査をしており、外で買ったものは拒否されたということです。それで礼拝に来た人たちは神殿の境内で売られている動物を飼わねばなりませんでした。それは神殿の外で買うものよりも格段に高く売られていました。商売人にとってはおいしい仕事です。献金も、ユダヤのシェケル貨幣でしなければなりませんでした。ローマやギリシャ貨幣を持っている人は、両替の必要があります。その両替人は、手数料を取って両替していたのでした。両替人も儲けることができます。
 この時の出来事を通常、イエスの宮きよめ、と言います。ヨハネによる福音書ではイエスの公生涯の割と初めの方に出てきます。しかしほかの福音書では、終わり近く、イエスが捕らえられる時が近づいてきた段階でなされたこととして書かれています。そしてこのことがイエスに従わない指導者たちがイエスを殺そうと考え始める動機となったことがマルコとルカの福音書に記されています。そして、このようなことは、イエスの約3年の公の生活において何度もなしえなかったことだと思います。ですから、福音書を書いたヨハネが、この出来事を始めの方において、読者に注目させたかったのではないでしょうか。すでにここで復活のことに触れられていますし、イエス御自身の体が神殿であること、そして神の神殿に対するイエスの熱心が非常に強いものであり、それゆえに反発を買って殺される、ということに至るのですから、イエスの御生涯の中での出来事として非常に重要な出来事として読者に提示したかったのだと思います。福音書というのは、必ずしもイエスの身に起こったことやなさったことを時間順に少しの間違いもなく記そうとしているのではなくて、イエスというお方が神のもとから来られた方であり、神の大きな御計画をこの世で実現するために来られたのである、ということを示そうとしている書物です。私たちは、ヨハネが示そうとしているイエスというお方について、ヨハネが示そうとしている順に従ってみてゆけばよいのです。
 さてイエスは、この神殿に初めて来たわけではないですから、神殿でそのようなことが行われていることを知らなかったわけではないはずです。しかし、この時に至って、激しい行動に出られました。神殿で商売をして儲けている人たちにとっては、神殿が神を礼拝し、祈りを献げる場所であることが軽んじられていることになっていたのでしょう。律法にはいろいろな決まりごとが記されており、動物の献げ物も、献金も確かに旧約聖書の律法の通りにすべきものでした。しかしそれをいいことに金儲けの種にしていたのです。そもそもこの場所は異邦人の庭、という場所で、異国からやってきた人々がユダヤ人の神を敬って礼拝をしようとして集まってくるところです。ところがこのような商売が堂々と行われているわけですから、とにかく騒がしいのです。静かに神を思って瞑想したり祈ったりするような静けさは、この大事な過ぎ越しの祭りの間はどこにもなかったことでしょう。

2.神の家を思う熱意がイエスを食い尽くす
 このような実力行使に出られたイエスは、本当に神の家である神殿を尊んでおられました。そして神殿の尊さを示すと共に、御自身がこの世に来られたことによって、これまで行われてきた神殿での礼拝の仕方が終わりを告げることをも示そうとされたのです。イエスの言われる神殿とはイエスの体のことでした(21節)。ですから、神の神殿たるイエスが来られたからには、もはやそれまで行われてきた神殿での様々な儀式は必要なくなります。
 そして、イエスを信じてイエスに結びつくものこそ、神に対して真の礼拝を献げる者である、ということをここで示しておられるのです。ユダヤの人たちはこれほどのことをするイエスを殺そうと考えたのでしたが、人々がみな夢中になってイエスの話に聞き入っていたので、どうすることもできなかった、とルカは記しています(19章48節)。
 主イエスは、この世に来られて、真の神への礼拝を人々に教えてくださいました。イエスは人として誰よりも神をあがめ、神の家である神殿についての熱心をもっておられました。そして、人々に本当に神を礼拝することを教えられたのです。人々が律法の規定に縛られて、ただ掟の通りに行ってはいるものの、心は神に向いていないことを示されました。そして人々が自分の心をどこかに置いてきてしまい、神への献げ物を人々に買わせることで、神への礼拝を金儲けの手段としていることに、主イエスは我慢がならなかったのです。
 イエスは、そのような形ばかりの礼拝を否定されました。そしてそれとともに、そのような状態になっていた礼拝の仕方そのものを改めるために来られたのでした。そして主イエスは、「この神殿を壊してみよ。三日で建て直して見せる」と言われました。著者であるヨハネが解説しているとおり、この神殿とはイエスの体のことであり、イエスが十字架で殺されることによってその神殿が壊されます。しかし新しい神殿が建てられる。つまりイエスは復活されます。それによって人の手によらない、新しい神殿をお建てになるのです。神殿=建物、という考えから抜けることができない人たちには、これは理解できないことでした。イエスは建物である神殿に入って、そこで献げ物をすれば神が受け入れてくださる、という礼拝理解からもっと高い次元の礼拝をもたらしてくださったのです。イエスが十字架で御自身を献げられ、死後復活されて新しい体を得られたように、イエスを信じる者にも復活の恵みを与えてくださって、私たちのような罪深い者でも、この体を神の神殿としてくださり、つまり神がそこに共に住んでくださって歩みをともにしてくださるというのです。それがイエスの言われる新しい神殿を建てる、ということによって成り立つのです。

3.神の家とされ、神の家を思って生きる
このようにして主イエスがもたらしてくださった新しい体において神を礼拝し、キリストによって神とつながっている者は、真の礼拝の道に招かれているのです。確かに私たちもこうして教会という建物に集まって礼拝を献げています。しかしそれは、教会という名の付く建物に来なければ礼拝が成り立たないということではありません。大事なのはそこに集う者たち一人一人が神の神殿であり、その人の内にイエスが住んでおられ、神の聖霊によって導かれているということなのです。そういう者たちが共に集まってイエスの御名によって礼拝をすることが重要なのです。だから、一人一人、いちいち集まらなくても皆それぞれに礼拝ができるのだから、主の日の礼拝にはわざわざ一か所に集まらなくても良い、ということとは違います。やはり私たちは一つ所に日曜日に集まります。イエス・キリストが復活なさった日曜日に特に集まります。そしてその都度共に祈り、感謝し、神の御言葉を聞いて一つになって神を礼拝するのです。
いろいろな事情で教会の礼拝の場に集えない方々がおられます。この教会にも、全国の教会にもその問題は常にあります。ですから、私たちはそういう方々のことを常に覚えていなければなりません。ですから、恵みをいただくための最も大事な道である礼拝の時を共に分かつことができるように、という祈りは私たちが常になすべきことです。
ご自分の命を献げてまでも、私たちを罪から救い、神を真に礼拝する民を起こしてくださったのがイエス・キリストです。それは、神の御子イエス・キリストをこの世にお送りくださった天の父なる神の熱意でもあります。クリスマスを前にイザヤ書からお話した通りです(イザヤ書9章6節)。万軍の主の熱意が救いを成し遂げるのです。その御子イエス・キリストの熱意が救いを実現したのです。私たちがこうして真の神を知らされ、神との交わりを与えられ、神の子どもとして生きるようにしていただけたのは、ひとえに神の熱意のゆえでありました。
今、私たちのこの世での体は、弱く頼りないものです。しかし、それはイエスにつながっているならば、決して滅びることがありません。たとえ寿命が尽きてこの世を去るとしても、朽ち果てたままであることがありません。私たちのような小さな、罪深い者でも、イエスにあっては神の神殿としていただけるのです。それは今この世で実現します。これはなんと光栄なことでしょう。この光栄を感謝して、主の御名を心からあがめるものとならせていただきましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節