「人と比べないで生きる道」2019.11.17
 ヨハネによる福音書 21章15~25節

 私たちは、この世に暮らしている以上は、周りの人々との関係の中で生きています。他の人々との関係を全く持たないで生きることはまず不可能です。どんなに山奥に住んでいるとしても人との関わりはどこかしらにあります。そういう私たちは何かにつけて自分と人を比べてしまう、ということがあります。自分に確固たる自信を持っている人で、全く人のことを気にせずに、人と自分を比べることをせずに生きていられる、という人ももしかしたらいるかもしれません。しかしそういう人でも、無意識の内に自分と他の人とを比較しているかもしれません。今日は、そういうことに焦点を当て、では、神の御言葉である聖書において、私たちはどのように教えられているかを学びたく思っています。

1.人と比較して生きている人間
小学校のころ、学期末ごとに通知票をもらいましたが、その評価の仕方は相対評価であったと思います。20年ほど前に新指導要領になって、絶対評価になったようです。クラスの中で、自分の成績はどのあたりにあるのかを示す相対評価と、ある目標に対してどれだけできているかをみる絶対評価との違いです。極端な話、相対評価では、例えばクラスみんなの成績が殆ど芳しくなければ、少しでも周りよりできる人が高評価になります。でもそれで喜んでいると、実は理解しておくべきことの半分も理解していなかった、ということもあり得るわけです。逆に周りが秀才ばかりであれば、普通以上にできていて、十分大事なことを理解できているとしても、成績はいつも下の方、ということになります。
絶対評価だとしても、自分はほかの友達と比べて、どのくらいできているのだろうか、と気になったりもします。自分のランクはどのくらいか、と知りたくなるのです。人と比べることは、場合によっては励みにもなりますが、逆に失望して、やる気をなくすことにもなりかねません。また、何が大事なのかを見落としてしまうこともあり得ます。
また、人の評価も、自分自身の評価も、それは間違うことがありますし、人は他人の能力とか、賜物とか、性格とか、全てを把握することはできません。人の評価はあてにならない、という面もあります。聖書の中にも、他人との比較であるいは人との競り合いで、罪を犯した人もいれば、失望して命を絶ってしまった人の例もあります。創世記に出てくるカインという人は、弟のアベルの献げ物は神に受け入れられたのに、自分のは受け入れられなかったために、激しい怒りを覚えて、弟を殺してしまいました(創世記4章)。また、もっと後の時代の人ですがアヒトフェルという人は非常に頭の良い人で、王の軍隊の参謀のような働きをしていましたが、自分の作戦が取り入れられなかったことを悲嘆して、自ら命を絶ってしまいました(サムエル記下17章23節)。これらは非常に極端な例かもしれません。どんな状況だったとしても、私たちが常に他者を意識しているからこういう悲惨な結果も生じてくるのではないでしょうか。聖書にはこういう悲惨な実例もありますが、人と比較しなくても確固とした歩みができることを私たちに教えてくれています。

2.この人はどうなるのでしょうか
先ほど朗読したヨハネによる福音書には、イエスの12弟子の一人、ペトロのことが書かれていました。彼はイエス・キリストの弟子の筆頭者のような存在です。十字架の死から復活されたイエスは、弟子のペトロがどのような死に方をするかを少々婉曲的な仕方で予告されました。行きたくないところへ連れていかれる、とはそういうことでした。いわば、ペトロはいずれ殉教者の道をたどるということです。それを聞いたペトロがどう思ったのかはよくわかりませんが、不安を感じていたかもしれません。彼は別の弟子のことを気にしてイエスに尋ねました。この別の弟子とは、この福音書を書いたヨハネのことです。イエスは、このヨハネがどのようになるか、わかっておられたのですが、それはペトロには関係ない、と断言されました。
これは、人のことなど何も気にしなくてよい、人のことなどかまうな、他人の心配などするな、ということを言っているのでしょうか。そういうことではないと思います。他人のことを全く気にかけずに自分のことだけを考えて生きろ、ということではなく、自分の生きる道をまずよく見つめてそれに集中しなさい、他人がどうなるかを気にして自分の道を見失わないようにしなさい、ということです。イエスは、ペトロに対して、他の弟子が最後はどうなるかを気にするよりも、まずペトロ自身がイエスに従って歩み続けることをしっかりとなし続けなさい、と言われたのです。

3.人と比べないで生きる道
このように言いますと、いや、自分の道をしっかり歩もうとしている。人は人、自分は自分、と割り切って生きている、という方がいるかもしれません。しかし、自分は自分、と思っていても、もし自分は大した業績を上げることもできていない、ということに気づいたらどうでしょうか。ここが問題です。自分は自分、と思っているつもりでも、実は自分ができているかどうかは、他者の業績とか、実績とかを見て判断してしまいがちだということです。やはり人のことが気になっているわけで、他人と比べてしまっている。私たちは、他人と比べる道から抜け出すことはできないのでしょうか。
しかし、幸いにも、他人と比べてではなく、その人そのものを正しく見てくださる方がいます。それが私たち人間を造り、生かしてくださっている神様です。先ほど、イエスの弟子のペトロの話を見ました。イエスは、他の弟子のことを気にしないで、「わたしに従いなさい」(22節)と言われました。ここが大事な点です。人を気にしないでいればそれでよいというのではなく、どこに向かっていくかが大事なのです。イエスはペトロに対して、ペトロよ、私があなたのことをちゃんと見ているから、私についてきなさい。それに集中しなさい。いつも心をそこに向けなさい、ということです。イエスは神の御子として、救い主としてこの世に来られた方ですから、「私に従いなさい」と他者に向かって言うことのできる力と権威がある方です。
そして、イエスが言われた言葉にさらに注目しましょう。イエスは、ペトロがどのような死に方をするか、ということを予告しておられました。他人によって、行きたくないところへ連れて行かれる、ということでした(18節)。殉教を暗示している言葉です。しかし、そうやって死ぬことにはなるが、神の栄光を現すことになる。自分の意志に反して殉教することになるだろうが、それがペトロにとって神の栄光を現す道だ、というのです。神の栄光を現す、ということは、イエスに従ってゆくならば、それほど難しいことではなくなります。イエスの後についてゆき、自分に与えられた道を進んでゆくことは、最後的に神の栄光を現すことになる。神の栄光を現すとは、神に喜んでいただける、神に受け入れられている、ということを示します。そして実はこのことこそ、人の最も大事な目的なのです(ウェストミンスター小教理問答問1)。命も他のいろいろなものも、みな神からいただいたのだと神に感謝して受けること。これが神の栄光を現すことになります。神よ、あなたは私にこのような命を、人生を、賜物を、家族をくださった、と感謝して生きる道です。神の栄光を現そうとしている人は、人と比べる必要がなくなります。なぜかというと、神が一人ひとりにそれぞれの命と人格とその人だけの特質と、能力とを授けてくださっているからです。そのことがわかると、他人のことはどうでもよくなるのではなく、逆に人に助けてもらったり、助けたり、という関係が生じてきます。
そのくらいのことは神を信じなくてもやっている、という声も聞こえそうですが、神に従う生き方の場合、決定的に違う点があります。それは、神に従って進む道は決してその人を誤った道、間違った道へと導くことがない、という点です。「わたしに従いなさい」などと人に権威をもって言うことのできる人間など、実はこの世にはいないのではないでしょうか。会社や学校で、私の言うとおりにしていればよい、そうすれば大丈夫だ、ということはあるかもしれません。しかしそれもある程度でしょう。イエスの場合は、その人の死に方まで責任をとれる、というのです。どんな死に方をするにしても、イエスに従っていくなら、神の栄光を現せる、というお方です。ともにイエスに従っていくことで、神の栄光を現す道に歩むことができるならそれが私たちの真の幸いであります。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節