「来て、見なさい」2019.10.13
ヨハネによる福音書 1章43~51節
百聞は一見に如かず、と言われます。繰り返し人の話を聞いているよりも、自分で見て確かめた方がよくわかる、ということです。どんなに素晴らしい景色か、ということはいくら口で説明して描写しても、一度目で見てみなければわからない、ということなどは、多くの人が経験していることかもしれません。景色などの場合、たくさんの情報があり、色や形、配置など多くのことを伝えねばなりませんし、どれだけ詳しく伝えても、その美しい景色を見たままのように伝えることは不可能です。では人の場合はどうでしょうか。人の場合も見た目の背格好、顔の作り、雰囲気などいろいろなものを言葉で伝えても、やはり会ってみないとわかりません。たとえ写真を見たとしても、実際に会ってみたら、実物の方がはるかに素敵だった、とか、時にはその逆もあるかもしれません。今、私たちが注目しているのは、一人の人、イエス・キリストです。見た目は全く人間そのものであり、事実正真正銘の人間ですが、同時に神の子でもあられるイエス・キリスト。この方については、言葉でも実にたくさんのことを言うことができます。そして、言葉による証言もとても大事ですが、このイエス・キリストというお方について、今日の私たちもやはり、「来て、見なさい」と言われているのであり、私たちはこのイエスのもとに行って、イエスというお方を見なければなりません。それは、今日の朗読箇所の前のところ、先週の箇所ですが「来なさい、そうすれば分かる」(39節)と言われた主イエスの御言葉と同じことです。今日は、改めてこの御言葉に聞きたいと願っています。
1.わたしに従いなさい
「来なさい、そうすれば分かる」(39節)、と主イエスが言われた御言葉と、今日の朗読箇所の「来て、見なさい」(46節)との違いは何でしょうか。単純に言えば、イエスが言われたか、フィリポが言ったかの違いがあります。イエスは御自身のことを神のもとから来た神の子である、と自覚しておられました。しかし、フィリポはイエスに出会うまでイエスのことを知りませんでした。そんなフィリポにイエスは「わたしに従いなさい」と言われました(43節)。
こんな言葉をいきなり言われて、「はいそうします」という人がいるでしょうか。福音書には、イエスが弟子たちをご自分のもとに招かれるとき、このようにしばしば言われたことが書かれています。福音書は、イエスと弟子たちとの出会いを簡単にしか記しません。フィリポがイエスを見て、どんな反応を示したのか、イエスの声と語り口、まなざし、そういったものは何も描かれません。福音書は小説と違って、イエスのことを、言葉を尽くして描写しようとはしません。これは福音書の大きな特徴の一つです。文学的な表現でイエスの素晴らしさを描き出して、いかにイエスが素晴らしい方であるか、とは書かないのです。そして、ただイエスは「わたしに従いなさい」と言われ、結果としてフィリポはその言葉に従ってついていくようになった。そのことを記すのみです。そこには小説的な描写な何もありません。しかし、イエスという人格が、一人の人フィリポを招いたときに、そこにすでに神の力が働いていて、フィリポはイエスのもとに引き付けられた、ということなのです。
2.ナタナエルの信仰
イエスから、従ってくるようにと命じられたフィリポは、そうすることが自分に定まっていたことのようにして、イエスに従いました。そして、先ほど言いましたように、イエス本人が言うのではなく、イエスのもとに招かれたフィリポが、今度は「来て、見なさい」いう立場になりました。このように、イエスに誰かが捉えられて、その後についていくようになると、今度はその人がイエスの所に来るようにと人を招く側になります。フィリポはイスラエル人ですから、旧約聖書をよく知っています(この時点では、まだ新約聖書ができていないので、単に聖書)。その知識をもとに、彼はこのイエスというお方こそ、旧約聖書がその到来を指し示していた、世に来るべきメシア=キリスト=救い主だ、と確信するに至りました。しかしそれをナタナエルに伝えましたが、彼は、初めは信じませんでした。ナタナエルとフィリポは福音書でよく一緒に登場してきます。12弟子のバルトロマイではないか、という説もありますが、確かなことはわかりません。しかしわかることは、イエスご自身が、ナタナエルを本当のイスラエル人だ、と認められたことです。しかも、偽りがない、と。人の内面までも見抜くことのできる神の御子イエスが、ナタナエルをそのように認めているのですから、この人が本当に神を信じ、畏れ、神の御言葉に聞き従って生きている人である、ということがわかります。
イエスは、ナタナエルがフィリポに話しかけられる前に、彼がいちじくの木の下にいるのを見た、と言われました。それを聞いたナタナエルは、イエスのことを神の子、イスラエルの王です、と言いました。なぜ彼はそう思ったのでしょうか。イエスの千里眼的な能力に驚いて言ったのか、ということは考えられます。しかし、それだけでナタナエルはイエスのことを神の子だ、と認めることができたのでしょうか。いちじくの木は、平穏な状況を象徴するようなものでした。「その日には、と万軍の主は言われる。あなたたちは互いに呼びかけて ぶどうといちじくの木陰に招き合う」(ゼカリヤ書3章10節)、と主が自ら言われたこともあります。そしていちじくの木陰は、いのり、瞑想、学びなどの場所として用いられた、と言われています。
ですから、おそらくナタナエルも、いちじくの木の下で静かに瞑想したり、祈りを献げたりして時を過ごしていたのではないでしょうか。つまり、自分と神とだけの時を過ごしていたわけです。それは他の人は入り込めないはずのことでした。ところがイエスはそれを見ておられた。イエスはナタナエルがただ木の下で休んでいたのを、千里眼的な能力で見ておられた、というだけではなかったのです。ナタナエルが神を瞑想し、祈りを献げていたのをイエスは知っておられました。ナタナエルの神への思いを見抜いておられたのです。
だから、ナタナエルは驚いたのです。神と自分しか知らないはずだったその時のことをイエスは知っておられた。神とだけ向かい合っていて、人は誰もそこに入ってこられない、と思っていたのに目の前にいるこのイエスというお方は、私と神とだけの静かな時間を知っておられた。それでこの方は神の子だ、と言えたのではないでしょうか。
3.来て、見なさい
ナタナエルは自分が聖書から得ていた知識に基づいて、ナザレからは預言者などは出ていないから、ナザレの人であるイエスがメシアであるはずはないであろう、とフィリポの言葉に答えていました(46節)。それに対してフィリポは「来て、見なさい」とナタナエルを誘います。自分が得ていた知識だけでイエスを判断しないで、まずは会ってみなさい、話をしてみなさい、と。イエスを見れば、私の言ったことが本当かどうかわかるだろう、と暗にフィリポは言っているわけで、その点は三九節でイエスが言われたのと同じです。そして実際、ナタナエルはイエスに会って、フィリポの言ったことが真実であると悟りました。今日の私たちは、このナタナエルのようにその場で直ちにイエスに会うわけではなく、イエスの驚くべき力をすぐに目の当たりにするわけでもありません。しかし、心を神に向け、神を礼拝することを通して、フィリポの言ったことが真実であると、私たちも悟ることができます。そして、主イエスがナタナエルに言われたように、イエスの千里眼的な能力に驚くというようなことよりも、もっと偉大なことを見るようになるのです。それは、イエスを通して、イエスの上に、神の天使たちが昇り降りするのを見る、ということです。
それは、今日の私たちの生活の中でも、イエスを通して神とのつながりができるということであり、神の生きたお力とお働きを味わうことができるようになる、ということです。それは千里眼的能力よりも、もっと偉大なお働きなのだとイエスは言われます。イエスに出会い、イエスを信じる者には、イエスを通して神との交わりが与えられるのです。ウェストミンスター小教理問答問19で、失われている、とされた神との交わりが与えられるのです。ナタナエルは、確かに木の下で神との交わりを持っていたと言えるかもしれません。それは旧約聖書の時代の信仰者たちにもあったものではありました。しかしそれはまだ不十分な、真の豊かな神との交わりの片鱗を示すだけで、それだけでは完全な十分な神との交わりとは言えませんでした。しかしメシア=キリストであるイエスが来られ、このイエスを通してこそ、私たちと神との親しい交わりが回復され、そしてもう再び壊されることはない。この恵みがイエス・キリストによって私たちのものとなっています。そして今、私たちに与えられているのは、信仰の目をもって、神がイエス・キリストによって私たちの間でなされる御業を見ることなのです。
1.わたしに従いなさい
「来なさい、そうすれば分かる」(39節)、と主イエスが言われた御言葉と、今日の朗読箇所の「来て、見なさい」(46節)との違いは何でしょうか。単純に言えば、イエスが言われたか、フィリポが言ったかの違いがあります。イエスは御自身のことを神のもとから来た神の子である、と自覚しておられました。しかし、フィリポはイエスに出会うまでイエスのことを知りませんでした。そんなフィリポにイエスは「わたしに従いなさい」と言われました(43節)。
こんな言葉をいきなり言われて、「はいそうします」という人がいるでしょうか。福音書には、イエスが弟子たちをご自分のもとに招かれるとき、このようにしばしば言われたことが書かれています。福音書は、イエスと弟子たちとの出会いを簡単にしか記しません。フィリポがイエスを見て、どんな反応を示したのか、イエスの声と語り口、まなざし、そういったものは何も描かれません。福音書は小説と違って、イエスのことを、言葉を尽くして描写しようとはしません。これは福音書の大きな特徴の一つです。文学的な表現でイエスの素晴らしさを描き出して、いかにイエスが素晴らしい方であるか、とは書かないのです。そして、ただイエスは「わたしに従いなさい」と言われ、結果としてフィリポはその言葉に従ってついていくようになった。そのことを記すのみです。そこには小説的な描写な何もありません。しかし、イエスという人格が、一人の人フィリポを招いたときに、そこにすでに神の力が働いていて、フィリポはイエスのもとに引き付けられた、ということなのです。
2.ナタナエルの信仰
イエスから、従ってくるようにと命じられたフィリポは、そうすることが自分に定まっていたことのようにして、イエスに従いました。そして、先ほど言いましたように、イエス本人が言うのではなく、イエスのもとに招かれたフィリポが、今度は「来て、見なさい」いう立場になりました。このように、イエスに誰かが捉えられて、その後についていくようになると、今度はその人がイエスの所に来るようにと人を招く側になります。フィリポはイスラエル人ですから、旧約聖書をよく知っています(この時点では、まだ新約聖書ができていないので、単に聖書)。その知識をもとに、彼はこのイエスというお方こそ、旧約聖書がその到来を指し示していた、世に来るべきメシア=キリスト=救い主だ、と確信するに至りました。しかしそれをナタナエルに伝えましたが、彼は、初めは信じませんでした。ナタナエルとフィリポは福音書でよく一緒に登場してきます。12弟子のバルトロマイではないか、という説もありますが、確かなことはわかりません。しかしわかることは、イエスご自身が、ナタナエルを本当のイスラエル人だ、と認められたことです。しかも、偽りがない、と。人の内面までも見抜くことのできる神の御子イエスが、ナタナエルをそのように認めているのですから、この人が本当に神を信じ、畏れ、神の御言葉に聞き従って生きている人である、ということがわかります。
イエスは、ナタナエルがフィリポに話しかけられる前に、彼がいちじくの木の下にいるのを見た、と言われました。それを聞いたナタナエルは、イエスのことを神の子、イスラエルの王です、と言いました。なぜ彼はそう思ったのでしょうか。イエスの千里眼的な能力に驚いて言ったのか、ということは考えられます。しかし、それだけでナタナエルはイエスのことを神の子だ、と認めることができたのでしょうか。いちじくの木は、平穏な状況を象徴するようなものでした。「その日には、と万軍の主は言われる。あなたたちは互いに呼びかけて ぶどうといちじくの木陰に招き合う」(ゼカリヤ書3章10節)、と主が自ら言われたこともあります。そしていちじくの木陰は、いのり、瞑想、学びなどの場所として用いられた、と言われています。
ですから、おそらくナタナエルも、いちじくの木の下で静かに瞑想したり、祈りを献げたりして時を過ごしていたのではないでしょうか。つまり、自分と神とだけの時を過ごしていたわけです。それは他の人は入り込めないはずのことでした。ところがイエスはそれを見ておられた。イエスはナタナエルがただ木の下で休んでいたのを、千里眼的な能力で見ておられた、というだけではなかったのです。ナタナエルが神を瞑想し、祈りを献げていたのをイエスは知っておられました。ナタナエルの神への思いを見抜いておられたのです。
だから、ナタナエルは驚いたのです。神と自分しか知らないはずだったその時のことをイエスは知っておられた。神とだけ向かい合っていて、人は誰もそこに入ってこられない、と思っていたのに目の前にいるこのイエスというお方は、私と神とだけの静かな時間を知っておられた。それでこの方は神の子だ、と言えたのではないでしょうか。
3.来て、見なさい
ナタナエルは自分が聖書から得ていた知識に基づいて、ナザレからは預言者などは出ていないから、ナザレの人であるイエスがメシアであるはずはないであろう、とフィリポの言葉に答えていました(46節)。それに対してフィリポは「来て、見なさい」とナタナエルを誘います。自分が得ていた知識だけでイエスを判断しないで、まずは会ってみなさい、話をしてみなさい、と。イエスを見れば、私の言ったことが本当かどうかわかるだろう、と暗にフィリポは言っているわけで、その点は三九節でイエスが言われたのと同じです。そして実際、ナタナエルはイエスに会って、フィリポの言ったことが真実であると悟りました。今日の私たちは、このナタナエルのようにその場で直ちにイエスに会うわけではなく、イエスの驚くべき力をすぐに目の当たりにするわけでもありません。しかし、心を神に向け、神を礼拝することを通して、フィリポの言ったことが真実であると、私たちも悟ることができます。そして、主イエスがナタナエルに言われたように、イエスの千里眼的な能力に驚くというようなことよりも、もっと偉大なことを見るようになるのです。それは、イエスを通して、イエスの上に、神の天使たちが昇り降りするのを見る、ということです。
それは、今日の私たちの生活の中でも、イエスを通して神とのつながりができるということであり、神の生きたお力とお働きを味わうことができるようになる、ということです。それは千里眼的能力よりも、もっと偉大なお働きなのだとイエスは言われます。イエスに出会い、イエスを信じる者には、イエスを通して神との交わりが与えられるのです。ウェストミンスター小教理問答問19で、失われている、とされた神との交わりが与えられるのです。ナタナエルは、確かに木の下で神との交わりを持っていたと言えるかもしれません。それは旧約聖書の時代の信仰者たちにもあったものではありました。しかしそれはまだ不十分な、真の豊かな神との交わりの片鱗を示すだけで、それだけでは完全な十分な神との交わりとは言えませんでした。しかしメシア=キリストであるイエスが来られ、このイエスを通してこそ、私たちと神との親しい交わりが回復され、そしてもう再び壊されることはない。この恵みがイエス・キリストによって私たちのものとなっています。そして今、私たちに与えられているのは、信仰の目をもって、神がイエス・キリストによって私たちの間でなされる御業を見ることなのです。
コメント
コメントを投稿