「聖徒の交わりを信ず」2019.7.21
 ヨハネの手紙一 1章1~10節

 昨日は、教会の一日修養会でした。年間標語からお話しするのが恒例になっています。今日は昨日のテーマも心にとめつつ、使徒ヨハネが書いたこの手紙の冒頭から、聖徒の交わりについての教えに聞きます。先ほど使徒信条を唱えましたが、最後は、「我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、体のよみがえり、とこしえの命を信ず、アーメン」と終わります。父なる神とキリスト、聖霊を信ず、そして罪の赦しと復活と永遠の命を信ず、というのは分かりやすいと思います。信じる対象としての三位一体の神様、そして何が与えられるかを信じる、ということですから。聖なる公同の教会と聖徒の交わりは、神様を信仰の対象として信じる、ということとは少し違いますが、しかし、やはり私たちが信じるべきものであり、私たちはそれを「信じて」信仰の道を歩んでいるのです。

1.聖徒とは
 聖徒とは、聖なる者とされた者、聖別されたもの、つまり神のものとされた人のことです。それはその人自身が全く罪なき者となってしまったということではありません。罪は残っているけれども、神のものとされ、神の子ども、神の家族とされた者です。それはその人が自ら望んで、自分から聖徒になったわけではありません。神に願い出て、神がその人の状態、内面、罪について調べて、聖徒になれるかどうかを判定した上で聖徒にされるのではありません。私たちが知らない所で神は既に私たちに目を留めていてくださって、キリストを救い主として与えてくださり、そして時至って聖霊の恵みによって私たちをキリストのもとへと招き寄せてくださって、福音に触れさせ、心に働きかけて悔い改めと信仰へと力強く導いてくださったからこそ起こることです。十字架と復活のキリストを信じて、その恵みにあずかりたいと願い、洗礼を受けて主に従って生きる者は、神の聖徒とされたのです。
 今日、小学校に子どもたちが就学する年齢になると、市町村から通知がきて、あなたの子どもは就学年齢に達するから、4月からどこそこ小学校に入学するように、と言われます。その時は定まっています。うちの子どもは優秀だから4歳で小学校に入学させてくれと言っても駄目です。どんなに優秀でも、そうでなくても、定められた時に入学するようになっているのです。神の前での私たちは、それと同じではないけれども似ています。神は予め私たちを知っておられ、キリストの十字架によって罪を贖うことを定めておられ、そして私たちがこの世に生まれてきます。そして神がお定めになった時があって、その時になると、私たちは神のみもとへと何らかの手段や機会を通して導かれます。神の招きです。有効召命と言います(ウェストミンスター小教理問答問29~31)。そうして私たちは聖徒の一員として受け入れられます。自分では気がつかないけれども、神の側では、私たちが聖霊の学校へ入学する時が備えられているのです。教会では世の小学校とは違って、白髪の一年生もいれば、子どもも若者もいるわけです。同じ家に住んでいる同年の兄弟や夫婦であっても、神の聖霊の学校へ入学する時期には違いが出てきます。しかし神に招かれて神の教会へと入れていただける。それが聖徒たちです。その入学通知書には、この者は、神の永遠からの選びにより、神の御子キリストの十字架の贖いにより神のものとされた。従って、神の教会の一員であり、神の聖徒である。という聖霊の証印が押されています(エフェソ1章14節)。この証書がある限り、見た目がどんなに弱々しく、小さく、力がないように見えても、入れていただけます。あなたは弱々しすぎるから神の聖徒の一員になって生きてゆくには耐えられないでしょう、などということは決してありません。神の恵みによって聖徒とされるのです。

2.神との交わりを持っている
そのようにして神の聖徒とされた者たちは、神との交わりを持っています(Ⅰヨハネ1章6節)。神との交わりは、持つものです。交わりとは、共有している、共にあずかっている、という意味です。神との交わりは御父と御子イエス・キリストとの交わりです。聖霊なる神のことが文字としてはここに出てきませんが、実は御父と御子イエス・キリストとの交わりを私たちにもたらしてくださったのが他ならぬ聖霊なる神であられます。そういう意味で聖霊は、少し陰に隠れた存在のような位置にあられますが、聖霊の恵みなしに、神との交わりは実現し得なかったのです。
交わりとは共有していることですが、私たちは何を神と共有しているのでしょうか。共有するというとその両者は対等な関係のように思えますが、神と人との場合には、当然、対等ではありません。持っていると言っても、あくまでも神から与えられたものであり、その神との交わりにあずからせていただいた、というものです。それでも共有させていただいているものは何かというと、神の内にある命そのものといえます。それは永遠の命です。そして神との間に、永遠に壊されることのない強い結びつきを与えられているということです。
ですから、6節にあるとおり、そのような神との交わりを持っている、いただいていると言いながら闇の中を歩むなら嘘をついていることになる。闇の中を歩むとは、光そのものでもあられる神の前に罪が暴かれるのを恐れて、罪を隠して、隠れていることです。最初の人アダムとエバが神に背いた時、神が来られるのに気がついて隠れたのと同じです。その反対に光の中を歩むなら、罪を清めていただけます。光の中を歩むとは、まったく罪なき者として自分を清めて生きるということではなくて、神の前に罪人であることを全て認めて、神の前に罪が明らかにされることから隠れずに、イエスの十字架の血による贖いにゆだねて罪の赦しをいただいて生きることです。

3.聖徒の交わりの内に生きている
それゆえ、聖徒の交わりとは、まず神と主イエス・キリストとの交わりの内に生きていることであり、その交わりの内に生きている者同士が与えられている交わりです。この交わりは、たとえばある所に二人のクリスチャンがいたとして、その二人が全く面識がなく、お互いがクリスチャンであることを知らなかったとします。しかし話をしているうちに、互いがキリストを信じる者であることがわかったとすると、その二人は自分たちが実に親密な関係にあったのだということを知らされ、互いを見る見方が違ってきます。同じ主イエスによって罪を贖われ、赦された者であると知るのです。つまりそこに聖徒の交わりが存在していることに気がつくのです。しかし、聖徒の交わりは、二人がお互いにクリスチャンであることを知ったときに初めて成立したわけではありません。二人がそれを知る前から既に、そこには聖徒の交わりが見えないけれどもありました。同じ主イエスが二人の上に主としておられるからです。聖徒たちは、同じ主イエスを救い主としていただいている神の家族です。
私たちの教会では、礼拝後にお茶の時間を持つことになっています。近況を語り合ったり、雑談をしたり、いろいろです。それらが即ち聖徒の交わりなのではなく、聖徒の交わりが既にあって、それはまず礼拝そして聖餐式において最も明らかに姿を現しました。そして更に礼拝後のひと時にまた姿を現すのです。それは礼拝において最もその姿をよく現します。そして時には礼拝後に誰かと特にお話をしないで帰るということもあるかもしれません。しかしその礼拝の場を共にしたことによって、聖徒の交わりは現れていました。私たちが神の家族として生きていることは、礼拝においてその姿を最も端的に現わしていると言えます。兄弟姉妹がそこに共にいる、ということもまた、神の家族として互いが生きていることの現れです(詩編133編1節)。
とはいうものの、お互いに近況を語ったり、健康状態を労わり合ったりすることを通して、その兄弟姉妹に対する思いが新たにされます。私たちが互いに顔を合わせることは、とても大事なことです。使徒パウロは、ローマで裁判を受けなければならなくなり、ローマまで船で護送されました。すると、ローマの教会の信徒たちがある所まで迎えに来てくれました。裁判を受けるために舟で危険な旅を続けてきて、緊張と不安もたくさんあったことでしょう。しかし、兄弟たちの姿を見てパウロは「神に感謝し、勇気づけられ」ました(使徒言行録28章15節)。キリスト者がキリスト者の姿を見る、ということは実に大きな力を互いに与えるものなのです。信仰は目で見たり耳で聞いたりすることを通して与えられ、強められます。聖書は文字や音声として私たちの目や耳に入ってきて、それが心の深い所に届き、魂が揺り動かされて信仰に導かれるのを考えれば、それは少しも不思議なことではありません。だから私たちはわざわざ一つ所に集まって礼拝をします。今はインターネットが普及して、家にいながら人と通信して対話をしたり、映像を見て話し合ったりすることもできます。それは一つの、距離や不自由さを補う手段として有益です。
しかし、どれだけインターネット環境が発達して便利になったとしても教会の礼拝がすべてインターネットによる在宅礼拝にとって代わることはないでしょう。だからヨハネもこの手紙で、私たちが聞いたもの、目で見たもの、良く見て手で触れたものを伝えます、と言うのです。それが命の言葉、すなわちイエス・キリストでした。私たちは今日、確かに主イエスを肉眼で見るわけではなく、その体に触れることもありません。しかし天に昇られた主イエスは、私たち各々の内に共におられます。だとすれば聖徒たちが互いに出会う時、相手の中に、復活して天に昇られたイエス・キリストを見ているのです。イエス・キリストがその人の内におられるから、その人はわざわざ礼拝に出てきているのであり、聖餐式にあずかっているのであり、祈り、讃美を献げているのです。このような聖徒の交わりが与えられていることを私たちは信じています。今日もこの礼拝において、それがはっきりと現わされているのです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節