「真の幸福とは何か」2019.6.23
 コヘレトの言葉 6章1~12節

 真の幸福とは何か。この答えを知ったとして、では、その幸福を手に入れるにはどうしたらよいのか。今日の題からはそのようなこと考えさせられるかもしれません。旧約聖書のコヘレトの言葉を手掛かりに、聖書がどのように教えているのかを学びましょう。「コヘレト」とは集会で教える者、というような意味があります。この作者は、人間の生きる世の中について、私たちがまず真直ぐにその現実を見るようにと勧めています。そうして、何が真の幸福なのかを見極めなさい、そして真の幸福を手にいれなさい、と私たちに促しているのです。

1.この世の現実を見つめる
このコヘレトの言葉では、「太陽の下」という言い方をしばしば使っています(1章3、9節、2章11、18,20節、4章1、7、15節、5章12、17節。8章以下も多数)。太陽に照らされて生活している人間とその世界、ということをとても意識しています。天の下、という言い方もします(1章13節、3章1節等)。この言い方をする時、それほど大きな区別をしているわけではないと思いますが、「天」というのは神がおられる所を表す表現でもありますから、神がおられる天に対して人が住む天の下、それが太陽の下、ということです。太陽の下も、実は神が支配しておられる所です。しかしコヘレトの言葉では、「太陽の下」という言い方で、私たちが目に見ているこの世界のことを表しています。そしてそこでは神に背を向けた人間が動きまわり、生きてはいるけれども空しさの内にあって、不幸の下に支配されている、というのです。
この6章で描き出されているこの世の現実は、なるほどその通りだと思わせるものです。いくら富や財宝や名誉を得たとしても、自分でそれを十分楽しむことができずに、多くの財産を後に残して世を去ったり、いくら長生きをしても、幸福でなかったりしたら、何になるだろうか。これは本当にその通りです。長生きして子どもや財産を沢山残したとしても、その人生に満足できず、幸福でなかったら、そして、葬式も上げてもらえなかったら、生まれて来なかった子どもの方がまだ幸いだ、と言っています。富や財産を得るのは、それによって幸せに暮らすためなのに、富の獲得が人生の目的になってしまい、人生そのものに満足できなかったら、それは不幸なことです。
そして、7節以下では少し違う角度から人生について見ています。懸命に働くことと、学問や知恵について語っています。懸命に働いて生活の糧を得て、それによって生きているのですが、働いて食べているたけでは人は満たされません。ここで食欲と訳されている言葉は、普通「魂」と訳される言葉です。7節前半で「口」のことが言われているので「食欲」は満たされない、と訳しているのでしょう。食欲は、私たちがこの世に生きている限りは満たされることはありません。
さらに、知恵のある賢者が、人生の歩き方についてよく知っているとしても、それが貧しい人に何の益をもたらすだろうか、と言います。結局、人の一生は食べることに費やされているのではないか、しかし、それだけでは人間は真の満足を心の奥深い所で得ることができないのではないか、と問いかけているのです。そして、ひたすら欲求を満たそうとするよりは、今与えられているもので満足している方が良い。それが人の人生の現実ではないか。これで本当に幸福と言えるのだろうか、そうではないではないか、と私たちに重ねて問いかけているのです。

2.真の幸福を誰が知るか
こうして、私たちはまず、この世の人生の現実をよく見つめて弁えることが必要だと著者は言っているのです。いろいろな言葉が語られるけれども、その分空しさも増すと言っています(11節)。本当に私たちを幸福へ導く言葉ではなく、その場その場を楽しく過ごすための言葉ばかりがたくさん語られている、と言いたいのです。
そして著者は、人間のことを「短く空しい人生を影のように過ごす」と言い切っています。実に悲観的な人生観です。こういう人生観に対して、反対の気持ちを抱く方は多いかもしれません。そんなに人生というものは悪いものでもない。いろいろな楽しみもあるではないか。それこそ、食べ物飲み物によって幸せを感じることができるし、音楽、絵画、などの芸術もあれば娯楽もある。学問・教養によって知識が増し、社会が進歩することは、人を楽しませ、充実感を与えるではないか、と。しかし、先程も見たように、やはり人はこの世に永遠に留まることはできません。後の人々に言わばこの世を譲り渡してゆくのです。一生の後、どうなるかを人は知りません。太陽の下には、それを教えてくれる者はいない、と作者は断言します。つまり人が自分の知恵や知識、経験からだけ考えて本当の幸福とは何か、そして一生の後に何があるのか、ということに答えを見いだすことはできない、というのです。実際真の幸福とは、この世に生きている間だけものなのか、という点も重要です。生まれてから世を去るまでの間がまず幸せならそれでよいではないか、という考え方もありそうですが、この作者はそうは思っていません。この世を去ってからどうなるのか、ということも分からなければ、真の幸福とは何かもわからない、というのです。 コヘレトの言葉はこのように教えていますが、コヘレトの言葉は、まずこのようにして太陽の下には私たちに真の幸福について教えてくれるものはいない、ということを私たちに突きつけます。しかしそれで終わりなのではありません。私たちは太陽の下ではなく、天に、つまり神に目を向けねばならない、と言いたいのです。そのためには、この書物全体の教え、さらには聖書全体の教えを聞く必要があります。
このコヘレトの言葉も、聖書に収められている以上、神が私たちに与えてくださっているものです。このように人生を悲観的に見る見方を突き付けられて、まず人生の空しさにまっすぐに目を向けなさい、と神は言われるのです。そして、太陽の下で言われていること、つまり人間から出た様々な考え方によるのではなくて、神の語る御言葉に聞きなさい、と言われるのです。それこそ、空しさから救われる道だからです。

3.真の幸福に至る道を行く
そもそも、私たち人間がこの世に生まれてきて何十年かの間、人として生き、生活するのは何のためなのでしょうか。ただ、毎日おいしいものを口に入れて食べて飲んで満足するためでしょうか。あるいは、とにかく長生きをするためでしょうか。どちらにしても、本当に幸福でなかったとしたら、何になるだろうか。短く空しい人生の日々を影のように過ごす人間。私たちもまた、人生をそのようなもののままにしておいてよいとは思えません。
結局、先ほどから触れているように、太陽の下にあるもの、太陽の下に生きている人間から出た考えにより頼んでいる限りはその答えは出てこない。しかし太陽の下ではなく、太陽の上におられる方に聞けば希望はあるのです。太陽の上におられる方とは、太陽に代表される、この世界のすべてを造られた神のことです。この神は、人の一生の後にどうなるのかを教えてくれる方であります。それが書かれているのが聖書です。
コヘレトの言葉は、一見すると私たちに悲観的な人生観を示していますが、まずこの世に人生というものの現実をみなさい、そしてその空しさを認めなさい、と言っています。それに対して、「いや空しくはない、人間には素晴らしい知恵や力があるのだから、いろいろなものを発明したり発見したりしてこの世の生活を便利にして、快適にし、文明や科学を発展させてきたではないか。神などに頼らなくてもこの世は充実した、楽しい、喜びに満ちたものにできるではないか」という反対の声が常に上がってきます。今日の私たちの周りにはそういう声が満ちています。しかしそれはあくまでも太陽の下で限られた知恵と知識の中で声を張り上げている、限界のある人間の声です。私たちはそうではなく、太陽の上に座する方、全てを造り、人間をも造って命を与えてこの世に生かしておられる方に心を向けねばなりません。そして神は聖書を与えて私たちに神の御心を示してくださいました。聖書は語ります。神は、ただ太陽の上から語るのではなく、神自らこの世にくだられて、人間となり、人の世界に入ってこられた、と。そして人の世の空しさ、苦しさ、悲惨さをつぶさにご覧になり、病や、災いに苦しめられている人間の苦しみをも味わわれました。それが神の御子イエス・キリストです。太陽の上から来られて、太陽の下に人として生きて生活された神の御子。この方に目を向け、聞くこと。信じること。そしてイエスが地上の生涯の最後に架けられた十字架を見上げること。私たちのために罪の償いをしてくださって死なれたけれども、復活されて、死に勝利された方により頼むこと。ここに真の幸福への道があります。真の神に出会い、導かれて、神の御子イエス・キリストに救っていただいてこの世を生きるならば、この世の人生は、決して空しいだけのものではなくなります。人は神の御子イエス・キリストによって神を知り、神により頼んで生きるようにともともと造られ、生かされていたのだ、と知ることによって、真の幸福な道に歩むことができるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「神による救いの物語」 2023.11.26
?ルカによる福音書 1章1~25節

「私たちは主に立ち帰ろう」 2023.11.12
哀歌 3章34~66節