「聖書の言葉が実現するため」2019.2.24
 マルコによる福音書 14章43~52節

主イエスはゲツセマネで、苦闘するかのような祈りを献げられた後、力強く立ち上がられました。そしてご自身を裏切る者がやってきて、罪人たちの手に引き渡される、と言われます。そして主は、これから起こることをすべてご存じである方として、堂々とした態度で、やって来る者たちに立ち向かわれます。

1.接吻をもってイエスを裏切るユダ
12弟子の一人であるユダは、既にイエスを裏切って祭司長たちに引き渡そうとして金を受け取る約束を取り付け、イエスを祭司長たちに引き渡す機会を狙っていました(14章10、11節)。ユダヤの祭司長や長老たちは、イエスを殺す計略を企てていましたから、喜んで金を渡す約束をしたのでした。
私たち日本人は、いちいち挨拶で接吻をしたりしませんが、今でもある国々では、型どおりとはいえ、また接吻をしている振りをしているように見えるとは言え、挨拶で接吻する習慣が根強くあるようです。しかしそれらを悪用して、あたかも相手に親密な振りを装って、隠れた企てを実行するということがしばしばあるようで、旧約聖書にもそのような場面があります。たとえばダビデの息子のアブサロムは、民の心を父親であるダビデから自分の方へ引き付けるために、城門の傍らに立って、王の裁定を求めてくる人にいちいち話を聞いて親しく振る舞い、手を差し伸べては抱き、口づけをした、と記されています(サムエル記下15章1~6節)。また、ダビデ王に従っていた将軍アマサを手にかけた従兄弟のヨアブは、「兄弟、無事か」と声をかけ口づけしようとしてひげをつかみ、そのまま下腹を剣でついて殺してしまいました。このように、親しい挨拶をすると見せかけてそれとは裏腹なことをする、というのは悪事を行なう者の常套手段とでも言えるでしょう。箴言の中に、次のように言われています。「愛する人の与える傷は忠実さのしるし 憎む人は数多くの接吻を与える」(26章6節)。
こうしてみると、聖書にはこのように格言で教訓を与えるものと、実例で人の悪事を示すものとがあり、多様な仕方で私たちに様々な教訓や教え、人の罪の現実を描き出していると言えます。聖書はただ掟や教訓や売戒め、格言を並べるのではなくて、物語を通して、その戒めを守れない罪人の罪をまざまざと私たちの前に突き付けているのです。うわべは親密なように作ろうが、内心はちっとも親密に思っておらず、ただ自分の醜い目的のためにいかにも親しげな挨拶をする、というのは、映画やドラマの世界に限らず、現実の世の中でしばしば行われていることなのでしょう。聖書はそういう人間の姿を、私たちの前に明らかに描き出しているわけです。

2.まるで強盗にでも向かうように
 ユダに導かれた人々は、イエスに手をかけて捕えると、居合わせた人の内のある者が大祭司の手下に剣で切りかかり、片方の耳を切り落としたのでした。ヨハネ福音書だけは、それがペトロだったと記しています(18章10節)。またルカ福音書では、イエスは耳を切り落とされた者をいやされた、とあります。またそのような行為に対してのイエスの言葉が記されていたりします。しかしマルコは淡々と出来事を記しました。そして、ついには、弟子たちはイエスを見捨てて皆逃げてしまったのでした。私たちは、このようなイエスを取り巻く人々の様子を通して、人が非常に緊迫した、切羽詰まった状況の中で、衝動的に行動したり、その場から逃げ出してしまったりするという現実を見せつけられているのではないでしょうか。
 イエスは言われます。「まるで強盗にでも向かうように」と。強盗ですから、捕まえずに野放しにしておくわけにはいきません。なんとしてでも捕まえねばならない、罰を与えねばならない。そういう者に対するように主イエスを捕まえにやってきたのです。しかし、神殿の境内で毎日イエスが教えていた時には捕えなかった。なぜか。彼らがそのような行動に移ってゆくのは、人々もイエスを十字架へ追いやるためにその罪の力を溢れ出させていたからでした。

3.聖書の言葉が実現するため
主イエスは、これらのことが一つ一つ起こってきている渦中にあって、ご自身がこのように捕えられることは、聖書の言葉が実現するためである、と言われました。人々に神の御言葉を語り、神の国の福音を告げ知らせ、病に苦しむ人々を助け癒し、時には死んだ者をも生き返らせて来られたイエスをあえて殺そうとする。これは確かにここで全く理解しがたいことが起こっている、としか言うことができません。しかし、それは聖書の言葉が実現するためでした。聖書の言葉が実現するというのは、何を意味するのでしょうか。 聖書には実に様々な言葉が書かれています。それぞれの時代に起こった大きな出来事、特に神が直接なさった特別なこと。人々が神に従って行うべき掟や律法。預言者たちを通して語られたこと、神を信じて生きた人々が行ったことや、神を信じてこの世の生活を続け、生きた姿など。そして神の御心を知らされた人々が、書き留めた様々な教訓や格言、賛美の歌など。それらの中には、特に預言者たちが書いたものでは、将来起こることが予め書かれている部分もあります。
例えば、分かりやすいのは、人々の罪を担って苦しむ神の僕の姿を描き出したメシア預言があります。やがて来るべき救い主の到来を予告している預言は聖書の中では特に重要です。そのような中、ここでは、イエスが捕えられてしまう、ということについて、聖書の言葉が実現するためだ、と言っています。先にイエスが「羊が散ってしまう」と予告していたことが(14章27節)、そのとおり実現したのです。これは旧約聖書のゼカリヤ書13章7節に書かれていることでした。ユダの裏切りも実は旧約聖書の詩編の中に記されていました。「わたしの信頼していた仲間 わたしのパンを食べる者が 威張ってわたしを足げにします」(詩編41編10節)。イエスを十字架に付けた兵士たちは、イエスからはぎ取った服をくじ引きにしました(詩編22編19節)。このようにあの箇所、この箇所と挙げていけばいくつになる、と数えた人もいたようです。
しかしながら、聖書の言葉が実現するということは、単にユダが裏切った、とか弟子たちがイエスを置いて逃げてゆく、という一つの出来事についての予告がその通りになった、というだけのものではありません。むしろ、聖書全体を通して記されている、天地創造から始まる神の御業と神に背いた人間の罪の実態、そしてそこから人間を救おうとされる神の愛と熱心と救いのご計画。これらのことが聖書全体を通して示されています。そして神による救いのご計画が実現するために、神の御子イエス・キリストがこの世に来られて苦しみを受け、十字架にかけられるということを通して私たちの罪の償いが実現するように神がなさったのです。
 ところで今日の箇所には、少し変わった記事が書かれています。一人の若者がイエスについて来ていたが、人々が捕らえようとすると亜麻布を捨てて裸で逃げてしまいました。古来、これは一体誰だろうかといろいろな説が出されてきました。この福音書を書いたマルコではないか、というのがよく言われることですが、確かなことはわかりません。しかし、12弟子たちと言い、この若者と言い、イエスについて来て、従って行こうとしていた者たちです。12弟子たちは、イエスのことを知らないなどとは決して申しません、と力強く言っていました(31節)。しかし、いざ自分の身にも危険が及ぶとなったら、逃げ出してしまうのが現実の姿です。
 しかしそんな頼りない弟子たちでしたが、それにも拘らず神による救いのご計画は何ら妨げられることなく、イエスお一人によって実現してゆきます。このことは、今の私たちにも言えることです。私たちは弟子たちのように、何か事が起こる前に勇ましく、主に従います、というかも知れません。しかしすぐに弱さを露呈してしまいます。それでも主イエスによる救いの御業は実現します。私たちの信仰の強さによって、イエスによる救いの御業は左右されてしまうということがありません。だから、私たちはこの神の御子イエス・キリストによって、聖書の言葉が実現していることを信じ、そこにより頼むのです。弟子たちは、逃げてしまったけれども、復活された主イエスに出会い、またその主のもとに戻りました。そして聖霊=神の霊によって新たに力を与えられて主イエスの福音を宣べ伝え、聖書の言葉が神の言葉であり、イエスによって実現したことを力強く証ししました。聖書の言葉が実現するということは、神のお約束は必ずその通りになる、という意味なのです。
 私たちはこの世で信仰をいただいて生きていても、なお弱く頼りないものです。しかし、主の御業は確かであり、決して人の罪で妨げられることがありません。私たちの信仰の度合いに応じて神の救いに対する力が弱くなったりすることはありません。むしろそういう者を用いて賜物と知恵と力と信仰を授け、神の業をなさしめてくださるのです。私たちの祈りと信仰と賜物と献げものを用いてくださって、神の国の完成を必ず実現してくださいます。私たちは弱く罪深いけれども、主は強く、聖なる方です。私たちは逃げ出してしまうことすらあるかもしれないが、主はそんな者をも身許に引き戻して、新たな使命すら与えて歩ませてくださいます。ですから、私はこの弟子たちのように逃げ出したりしない、と強がるのではなく、逃げ出してしまう弟子たちと似たような者だけれども、そういう者のために主イエスが聖なる強い、憐れみ深い方としていてくださる、と確信できるのです。散ってしまった羊をまた集めてくださるのも主イエスであります。主イエスのもとに集められている者は実に幸いであります。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節