「神を信じなさい」 2018.6.17
 マルコによる福音書 11章12~25節

 私たちが神を信じるとはどういうことか。今日は、12節以下のいちじくについての話と神殿の境内での話から、今日私たちが聞くべきことを聞き取りたいと願います。

1.いちじくの木を呪うイエス
 神殿での出来事を挟んで、主イエスがいちじくの木を呪われ、そしてその木が枯れてしまったことによって示されていることは何でしょうか。空腹を覚えられたイエスは、遠くから葉の茂ったいちじくの木をご覧になりました。しかし葉のほかはありませんでした。いちじくの季節ではなかったからです。するとイエスは「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」と言われました。そして、神殿での出来事の翌日、イエスと弟子たちの一行が再びそこを通りかかるといちじくの木は根元から枯れてしまっていました。
 このイエスのなさったことについて、これは一体何だろうかと思わされる人が多いのではないでしょうか。イエスは空腹を満たしてくれる実がついていなかったので、腹いせに木を枯らしてしまうとは、なんと身勝手なことか。しかもいちじくの季節ではなかったのだから、実がついていなくて当然ではないか、ということです。なぜイエスはこんなことをするのか。神の子としての力を、そんなことに用いてよいのであろうか、など。いろいろ出てきそうです。私たちたちも主イエスのなさったことの中でいうと、このお話は確かに不可解な気持ちを抱かせるかもしれません。

2.いちじくの木が実を結べるように
 しかしこの話は神殿での出来事を合わせてみた時に主イエスの意図が見えてきます。いちじくの木の出来事の間に神殿でのことをマルコは記しています。神殿を祈りの家として尊ばず、商売のために用いることを何とも思わず、それで葉を茂らせている。肝心の実を結ばないで、みかけは大きくて勢力を拡大しているように見えるが実が伴わない。それがイエスを殺そうとしている祭司長たちや律法学者たちを表しているといえます。
 祭司長や律法学者たちは、自分たちこそイスラエルの民、神の民として神に従い、神の御心を行っていると考えていたので、神殿で犠牲を献げるのに必要な検査済みの動物を売ることも、神の定められたシェケル銀貨によって献金を献げるのも、神の民として当然なすべき義務であり務めであると信じていたわけです。それをイエスは強盗の巣と呼ばれたのですから、イエスは宗教的権威を侮る人物であり、亡き者にすべきだということになったのです。
 そのようなことの後、エルサレムの都の外へ出て行かれたイエスは、翌朝いちじくの木の脇を通られます。するといちじくの木は枯れてしまっていました。イエスがいちじくの木を枯らされたのは、儀式などで立派な外見を見せ、いかにも神の御心を行っているかのように見えてもその実、神との真実なつながりを失っているような、実を結ばない者はやがて神の権威によって枯れることになる、つまり滅びることになる、ということをイエスは弟子たちに暗黙の裡に示していたといえます。弟子たちの問いかけに対して、主イエスは、神への信仰について語られます。神の神殿は祈りの家でありますから、神を信じて祈りを献げる、ということが神を信じる者にとっては何よりも大事なことです。神の家である神殿で、本当に神を信じて祈るならば、神はその祈りを聞いてくださる。その信仰が私たちの内にあるかどうか。そのことに主イエスは目を向けさせてくださいます。
 ここで、主イエスは「だれでもこの山に向かい『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、その通りになる」と言われました。確かにイエスは、いちじくの木を枯らすことをなさいました。いちじくの木に向かって、今後実を食べる者がないように、と言われたら、その通りになったのです。さて、では私たちはこのイエスの言われたことを文字通りに受け取るべきなのでしょうか。キリスト教の歴史の中で、多くの人々がイエスを信じる信仰の道を歩み、数知れぬ信仰深い人々がいつの時代にもいました。そのようなキリスト者たちの歴史の中で、ある信仰深い人が、目の前の山に向かって「海に飛び込め」と疑わずに言って、その通りになったという話は聞いたことがありません。つまり誰一人として文字通りにそのようなことはできなかったし、文字通りに山に向かって海に飛び込め、と言ってみたりはしなかったのです。私たちが、試しに言ってみようかと思った時点ですでにそこには疑いが入り込んでいます。できるとは思えないけれども、イエスが言われるのだからやってみるか、と。もしイエスが文字通りに信者は同様にやるべきでだと言われたのならば、今や世界中、海も山も異様な様相を呈していたでしょうが、そんなことはありませんでした。
 ここからわかりますことは、主イエスはこのことを通して、私たちが実を結ばないで枯れてしまうことのないように、それを妨げるものを、あたかも山が海へ飛び込むかのように取り除いてしまうことを教えておられます。旧約聖書では、いちじくは神の民の良し悪しについて、たとえで用いられました(エレミヤ書24章1~7節)。良いいちじくには神の恵みが与えられ、彼らを建てて倒さず、植えて、抜くことはありません。良いいちじくである民に対しては、主が神となってくださり、彼らは真心をもって主のもとに帰ってくる、と言われています。そのように実を結ぶ者とならせていただくことを私たちは信じて祈ります。私たちは自分の興味本位や面白半分で神に何かを実現させるために祈るのではありません。私たちが本当に神を信じているなら、興味本位に試すような気持ちで文字通りに山を動かそうとはしません。しかし、私たちの魂の救いのため、私たちが真に神のものとなって真心をもって神に仕える者となれるように、信じて祈ります。

3.信じ、祈り、赦す
神殿は祈りの家と呼ばれるべきです。だとすれば、真に神を信じる者は、神の喜ばれる実を結ぶ者となれるように信じて祈ります。しかし、それを妨げているのは、罪です。それで最後に主イエスは罪の赦しについて言われました。祈る時に、誰かに対して恨みを抱いたままではなく、赦してあげなさいと。神殿が祈りの家であるなら、祈る時に誰かを赦さないままで自分は赦してもらう、というのはやはり矛盾しています。
 主イエスは赦してあげなさい、と言われましたが、それは赦すことが交換条件になって、天の父も赦してくださる、ということではありません。恨みに思う人を赦すことができるとしたら、それは、自分の罪が天の父によって赦されている、ということを知っているからです。恨みに思う人を赦すことができるとしたら、その人が既に天の父に赦されているからなのです。
実際、主イエスは祭司長たちや律法学者によって殺されようとしています。しかし十字架にかかられたイエスは、父よ彼らをお赦しください、と祈られました。彼らは自分が何をしているか知らないのですと(ルカ23章34節)。そして後に、イエスが復活して天に昇られてから、祭司たちも大勢キリストを信じる信仰に入りました(使徒言行録6章7節)。イエスは罪のないお方ですが、罪のない御自分を十字架につけて殺した人々の罪も赦すことのできるお方です。祭司たちの中にも、自分たちが十字架につけよ、と言って殺したあのイエスは、自分たちの罪をも赦してくださる救い主だ、と信じて信仰に入った人がいたのです。
 だから今日の私たちも、私たちは祭司長や律法学者とは違って実を結べる者なのだ、などと誇ることはできません。葉ばっかり茂らせているのではないかと顧みる必要があります。私たちは、主キリストとつながっていれば実を結ぶことができます。しかしつながっていなければ実を結ぶことはできません(ヨハネによる福音書15章4、5節)。つながっているということは、祭司長や律法学者たちが確信して守り続けていたように掟を形式的に守っているということではありません。主が尊ばれるものを尊び、主の心を心とすることです。私たちは時には自分の信仰を顧みる必要があります。「信仰をもって生きているかどうか自分を反省し、自分を吟味しな5さい」(コリントの信徒への手紙二13章5節)。しかし続けて言われます。「あなたがたは自分自身のことが分からないのですか。イエス・キリストがあなたがたの内におられることが。」
 私たちは良いいちじくだから枯れることはない、と高をくくるのではなく、私たちに実を結ばせてくださるのは神だと信じるのです。この「神を信じなさい」と私たちもまた今日、主イエスから命じられています。既に信仰の道に入れていただいた者は、その道の中で立ち止まり、前を進んでおられる主イエスを改めて仰ぎ見、信仰の馳せ場を走り続けましょう。
未信者の方は、目には見えなくとも天におられる神が私たちのことをすべて見ておられ、この世のそれぞれの人生の中で、神によって、神に対して実を結ぶ者となるように望んでおられる方がおられることをどうぞ知ってください。そして神を信じるとは、その存在を信じるだけではなく、キリストによってご自身を現された神に信頼すること、より頼むことです。
神はキリストをお送りくださって、自分では実を結ぶ力のない私たちを、キリストという強い幹につながらせてくださって実を結べるようにしてくださいます。この世では、立派な葉を茂らせていれば、いかにも立派な人だと人からは見てもらえるかもしれませんが、神の前には実がないことが露わです。この世で立派な仕事をして何らかの業績を残して、人々からもある評価を得て、後ろ指を指されるようなこともなく、人間的にも善い人だ、と見られれば、この世においては良い人生だったことでしょう。しかし、神の前にはどうだったか。そういう人間的として立派なものだけでは、神の前に実を結んだ、ということにはならないのです。
真の神の前にへりくだり、キリストの命につながって、力を受けて生きる者としていただくことによって、私たちはたとえどんなに小さな者であっても神による実を結ばせていただけます。そして天の父によって罪を赦していただき、私たちもまた他の人の罪を赦すことさえできる者としていただけます。自分という人間を見て、その罪を自覚するなら、とてもそんなことは自分に期待できないと思うでしょう。しかし、この山に向かい、海に飛び込め、と言って疑わずに信じるならばその通りになる、と主イエスは約束してくださいました。私たちはその主イエスに信頼して歩みます。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節