「主の御旨をまず求める」2018.4.22
 歴代誌上 13章1~14節

 旧約聖書に記されている様々な出来事は、今日の私たちからすると、驚くようなことがいろいろあります。奇跡に驚くというよりも、今日の箇所のように、神の裁きが非常に厳しく、速やかに下る、というような出来事に驚きます。旧約聖書においては、その出来事が後世のための警告になっているということもあります(Ⅰコリント10章6節)。

1.主の御旨でもあるなら
 今日の箇所では、神の箱、つまり契約の箱というイスラエルにとってはこの上なく大事なものを移動させるに当たって、人々がどのようにそれに対処したかということが問題になっています。神の箱は、木で作られたものにすぎませんが、主がそこで民に御自身を示され、語られる、と言われているほどのものですから、神の箱がある所、そこには主がおられる、という非常に神聖なものであったわけです(出エジプト記25章22節)。神の箱の上の蓋は贖いの座、とも言われ、ダビデたちも、その箱の上に主が座しておられ、神の御名によって呼ばれる箱であると認識しておりました。
 ダビデ王は、そのように大事な神の箱を、キルヤト・エアリムからエルサレムへ運び上げようとしたのですが、彼はまずおもだった指導者たちと協議をし、そしてイスラエルの全会衆に問いかけました。「もしあなたたちが賛成し」そしてそれが「主の御旨でもあるなら」(主から出たことなら)、神の箱を移そうではないかと言っています。この出来事の間違いの始まりはここにあります。主の御旨よりも、まず全会衆が賛成するなら、ということが先に来ているからです。箱を移そうという動機は、サウル王の時代に神の箱をおろそかにした、という反省があって、そのためにエルサレムにきちんと神の箱を安置しようとしたのですが、事を諮る順序が逆でした。しかし人々は、それは当を得たことだと思いましたので賛成し、箱を新しい車に載せて運び、力を込めて神への賛美を歌いながら、運び上げようとしたのです。これらもまた、人々には良いこととして目に映ったのではないでしょうか。

2.主はウザを打たれた
皆が良いことをしていると思っていたのですが、しかしそうではありませんでした。運び上げるという目的はよかったのですが、そのやり方がいけませんでした。どのように運ぶか、ということを主は定めておられたのですが、それを調べることなく、新しい車に載せて運んだのでした。つまり自分たちとしてよいと思うやり方でやればよいという暗黙の考え方が支配していたのではないでしょうか。
牛の引く車は、キドンという所の麦打ち場に差し掛かった時に、牛がよろめいたために倒れそうになり、そのため、ウザという人が、箱を守ろうとして手を伸べ、押さえようとしたのでした。これも箱が落ちないように押さえるわけですから、運ぶ人としては当然のことをしただけのように見えます。しかし、それが主の怒りに触れました。そうしてウザは打たれ、その場で神の御前で死んだのでした。落ちないように良かれと思って手を出したのにウザは気の毒だ、主はなんと恐ろしい方なのか、と思うでしょうか。確かにウザは、この一連の出来事の中で、一人命を失うことになりましたが、それは、ウザ一人の罪ではなく、この神の箱を運ぶに当って、関わっていた人たち皆の中で、代表して罰を受けた形となりました。
このように主が怒りを発せられたのはなぜか、歴代誌を見ていくと、後でそれがわかります。15章で、ダビデはエルサレムに宮殿を造り、神の箱のために場所を整えて、再び運び入れようとします。その時にダビデが言った言葉を見ると、最初の時にはレビ系の一族がいなかったと言っています(15章13節)。レビ系の一族とは祭司の家系であって、彼らは主の律法に精通している人たちです。最初の時にもダビデはイスラエル全土に使いを送って祭司やレビ人たちを集めようとしたのですが、何らかの理由があって彼らがまだ来ていなかったのかもしれません。そうであるのに、良かれと思って、律法で命じられているようにしないで、車に載せて運ぼうとしたのです。神の箱を運ぶときには、レビ人が運ばなければなりません(民数記1章50節)。また、神の箱は人が担いで持つのであり、箱の両側に付けた環に棒を通して抜かずに置き、運ぶ時はそれを担いで運ぶように命じられていました(出エジプト記25章13、14節)。レビ人がいなくて、そのことをきちんとしなかったゆえに、最初の時のような運び方をしてしまったのです。ダビデはそのことを知って、二度目の時は定められた通りにレビ人によって、正しい運び方をしたのです(歴代誌上15章15節)。ダビデは、最初の時の運び方は主の法に従っていなかったことを悟りました。そのため、ウザが一人打たれて死んだのでしたが、ダビデは主が私たちを打たれた、と言っています(同13節)。運び方一つ間違っていたからと言って打たれたウザは気の毒だ、ダビデの責任はどうなのだ、という声も上がりそうですが、ダビデも、ウザをはじめとして運搬に携わった者も、全会衆も、神の箱を運ぶことについての緊張感を失い、そのあまりにも大きな厳粛性にも鈍感になっていたのです。
最初に言いましたように、旧約聖書の中にある種々の出来事は、私たちへの警告としての面があります。ウザが死んだのは、人間的には気の毒なことかもしれません。皆が軽率だったのに、一人罰を身に受けた形になりましたから。しかし箱のすぐそばにいたことから、彼は運搬の責任を担う重要な役目を担っていたのかもしれません。その責任ある立場の者として、罰を受けねばなりませんでした。ダビデはその時、神を恐れ、神の箱を運び入れることができない、と言って箱をガト人オベド・エドムの家に向かわせました。同じ仕方で運んだのだと思いますが、そこまで運び入れることができたということは、間違った運び方で手を触れることになった、ということがいかに大きな過ちであったかを示していると思われます。そして、神の箱を置くことになった、オベド・エドムの家のものと財産までも主は祝福されました。間違った運び方とはいうものの、神の箱を置くことになった家には、主の祝福が及んだのです。神の箱自体は、人に呪いをもたらすような恐ろしいものでは決してないことが明らかになりました。

3.主の御旨をまず求める
この神の箱、即ち契約の箱は、今はこの地上のどこを探してもありません。今やそれは必要がなくなりました。人々の罪の贖いは、もはや救い主イエス・キリストによって十字架の上で成し遂げられましたので、贖いの座と言われた神の箱は必要なくなりました。契約の箱についての言及はエレミヤ書3章16節が最後になっています。そこでは、やがて主がエルサレムを主の王座とされるとき、契約の箱を人々が求めることはもはやなくなる、と言われています。 そして、ヨハネの黙示録には、天にある神の神殿に契約の箱が見える、という記述があります(11章19節)。神聖な、神がそこにおられると言われたほどの神の箱が、もはや地上にはなく、天にある。イエス・キリストの救いにあずかっている者はもはや契約の箱を求める必要はないからです。
 私たちはこのお話から一つはこの点を覚えましょう。そしてもう一つは、主の御旨は何か、ということをまず求めることを第一としましょう。主から出たことであるかどうか、と。全会衆が賛成し、主の御旨でもあるかどうかではなく、主の御旨であるかを第一に求め、そのことを皆が納得できるようにすること。これが大事です。皆の気持ちが盛り上がって、さあ実行しようという勢いが先走って神の御旨を訪ねるのが後回しにならないように、心しなければなりません。どんなにみんなが賛成し、力を込めて讃美をしていたとしても、主の御旨にかなわないのなら、祝福は別の所に行ってしまったこの出来事を覚えましょう。今日、私たちが何かの過ちを犯し、教会としての判断をもし誤ったとしたら、誰かが罪の責任を取らされて死なねばならないでしょうか。そのようなことはないとしても、この出来事は私たちへの警告となっていますから、私たちの信仰の姿勢を顧みる機会としましょう。まず自分たちがやりたいと思うかどうかが優先されるのではなくて、それは主なる神の御旨なのかどうか。それを知るには、へりくだった祈りと、御言葉に聞こうとする謙遜な姿勢が必要です。まず自分の願うことを一番に持ってきて、それに主の御旨を合わせようとしていないかどうか。自分の都合や好みが先立っていないかどうか。熱意さえあればよいわけではありません。そして、私たちとて、地上の教会である限りは、間違うことが絶対にないとは言えません。しかし過ちを犯した時にも主はそれを悟らせ、奉仕する者を助けてくださることを信じましょう(歴代誌上15章26節)。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節