「神は男と女を造られた」2018.2.4
 マルコによる福音書 10章1~12節

 主イエスがいつものように群衆に教えておられると、ファリサイ派の人々がやってきてイエスに質問しました。彼らは、ユダヤ人たちの中で律法に厳格したがって生活しようとしていた人たちで、自他ともに神の前に信仰深く生きていると認めている人たちです。彼らの多くはイエスの教えることを素直に受け入れず、反発しておりました。イエスが神の権威を持ってお語りになることを快く思わず、議論を仕掛けることによって何とかイエスを陥れようと企てていました。それでここでも、彼らはイエスを試そうとして質問します。心からイエスの教えを受けようとしたのではなく、イエスを試したのでした。当時、ファリサイ派の人たちにとって、離縁の問題は盛んに論じられていたものであり、離縁についての正当な根拠について議論されていたようです。そういう問題ですから、イエスからある答えを引き出すことによって、ある立場を取らせれば、それに反対する立場から、批判を受け易くなります。そう言う状況に追いやろうとしていたのでしょう。

1.律法に適っているか
 ファリサイ派の人たちにとっては、モーセが神から受けた律法が最大の根拠になりますから、離縁することが律法に適っているかどうかをまず聞きます。ここで彼らは夫が妻を離縁すること、と言っております。夫、つまり男の側からの物言いです。それは旧約聖書申命記の24章にある、離縁と復縁についての規定があるからです。ファリサイ派の人たちは、律法に適っているか(2節)、モーセが許したか(4節)、という言い方をしています。彼らは、離婚についてまず夫の立場から自分たちの中に起こっている離婚の正当性を求めようとします。その根拠を律法に求めます。申命記の24章には、「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」とあります(1節)。これは法律の条文です。これを読むと、例えば妻が気に入らなくなったので離縁したくて仕方がない男が、離縁状さえ書けばそれで離婚を正当化できる、という考え方に容易に至ります。モーセの律法の条文に合ってさえいればそれでよい、という考え方です。ファリサイ派の人たちは、厳格に律法を守ろうとしていたはずですが、条文に抵触していなければ良い、という考え方が見えてきます。

2.あなたたちの心が頑固だから
そのような問いに対して、主イエスは、モーセがなぜこのような掟を書いたのかというと、「あなたたちの心が頑固なので」と言われました。「あなたたち」と言っておられるわけですから、ファリサイ派の人々もモーセと同時代に生きていた人たちも同じようだというわけです。昔も今も人の心の中にあることは大して変わらない、と言えるわけです。この申命記の律法は、離縁状さえ書けば気に入らなくなった妻を離縁してよいと言っているわけではなく、離縁する場合には、離縁状を手渡して、正式に離縁していることを証明するものを持たせよ、というのがまず一つの点です。そして、離縁したからにはもうもとへ戻らないのだから、そのつもりで離縁状を渡すように、ということです。つまり積極的に離縁するための口実ではなくて、どうしても離縁するならば、ということであり、離縁された女が、再婚の道を求めて次の人生を歩めるためです。離縁されたことが正式に証明されなければ、再婚する機会を得られないままでその後ずっと過ごさねばないからです。
主イエスは、あなたたちの心が頑なだから、と言われました。心がこわばっていて、固くなっている。自分の都合ばかり考えて、離縁の口実を求めている。そんな状態だから、やむを得ず最低の許容条件を示し、離縁された女性の立場を守るために離縁状の規定を記した、ということです。

3.神は人を男と女に造られた
主イエスは、御自分を試そうとするファリサイ派の人々を見透かしておられました。そして彼らに対して、主なる神が結婚制度をどうお考えになっているかを語り始められます。主イエスは天地創造から説き起こされます。主イエスは、ファリサイ派の人たちが律法の条文にばかり気を取られているのに対して、神の御心に目を向けさせます。そもそも律法をお与えになった神が、どのようなお考えでその掟を与えておられるのかをよく考える必要が私たちにはあります。
まず、神は人を男と女に造られました。男女の区別は神が造られたものです。そして男女がいるということはその男女が一つになって結ばれることを念頭に置いている、ということが言えます。結婚制度は、人が好き勝手に相手を取り代えるためにあるのではなく、神の創造の秩序によっているのです。これは、ファリサイ派の人たち、そしてモーセの当時の頑なな人たちの考えることと対極にあります。ここには、今日の世界の結婚観とは対極にある考え方が示されています。
まず、結婚というものは神が人を男と女に造られた、ということに遡って考えるべきものだということです。神は天地創造の初めからそのように人を造られたのであり、結婚制度は神による創造の秩序によっています。そこには明確な神の意図があります。単に人が増えていくために結びついた手段だから気安く解消してよいものなどではない、ということなのです。
次に、結婚に当っては、男女は父母を離れて一体となる、という点です。この世で親子の関係は、非常に強い人と人との結びつきですが、結婚は他人同士でするものでありながら、人の両親との結びつきよりも強いものとなる、ということです。この点はどこの世界でも、神の創造の秩序であることを信じない考え方の中でも認められています。ある人が亡くなった場合、その人が結婚しているのであれば遺族としてまず代表するのはその人の配偶者です。親ではありません。夫婦は他人同士の結びつきで、血縁ではなく契約による結びつきですが、その方が血の繋がりの最も強い親子関係よりも優先します。
そして三番目に、そのような関係である結婚関係にある二人を、人の勝手な思いで引き離してはならない、と言われるのです。ファリサイ派の人たちが、モーセ時代の人々と同じように、離婚について何とか律法に適っているという口実を得ようとして、たやすく離婚するための正当性を求める考え方とは正反対の結婚観がここにはあります。この結婚観は、ユダヤ教やキリスト教の信者にのみ当てはまるということではありません。片方か両方か、それが信者であろうとなかろうと、すべての人に当てはまる結婚観なのです。ですから、主イエスと弟子たちが家に戻ってから弟子たちが訪ねたことに対するイエスのお答えは、それを反映しています。この11節の御言葉は、ここだけ読むと離婚そのものはどんな場合でも姦通になるので認められない、と言われているように見えます。しかし、ここではまずそれほどに結婚の結びつきが強いものであって、人の恣意的な考えで壊してはならないことを教えているものです。聖書全体を通してみた時、まず片方が死んだならば、結婚関係は解消されます。そして片方が不法を働いた場合(不貞を働いた場合)にも認められるものです(マタイ19章9節)。そして、もう一つは片方が離れて行ってしまう場合です(Ⅰコリント7章15節)。この教えは、特に信者の側からの観点で教えていますが、神が結婚に人を召されるのは、平和な生活を送るためです。それが相手によって壊されるならば、もはや結婚に縛られるものではない、というのです。
今日の世の中を見回してみると、結婚関係が破綻する原因は、片方の不貞、さらには性格の不一致と言われるもの、あるいは暴力、何かへの病的依存等でしょう。いずれにしても、結婚の根拠が神の創造の秩序にあるという知識の有無だけでも、結婚の捉え方は大きく違ってきます。神が人を男と女に造られた、という事実は、信者にとって配偶者が信者であるか未信者であるかを問わず重要な結婚観の土台です。そして先ほどの第一コリント書にあったように、結婚関係は相手を救えるかどうか、ということに関するつながりではないということです(7章16節)。配偶者の救いを祈り求めることは当然必要でキリスト者にとっては大事なことですが、あなたは配偶者を救えるかどうか、どうしてわかるのか。つまり結婚は相手を救うためにするものではないからです。例えば信者が未信者と結婚する場合、相手を救うために結婚するのではないわけです。もちろん未信者の配偶者の救いを熱心に求めるのは言うまでもありません。創造の秩序のもとに結ばれた相手でも、最も人間関係の中で親密な関係の中に召されたのですから、その相手のために救いを求めるのはごく当然です(エフェソ5章21~25節)。ただ、どうして配偶者をあなたが救いうるのか、ということです。そうではなく結婚は、人が男と女として存在し、産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ、と言われた神の御心の故に神がお定めになった制度です(創世記1章27、28節)。この場合、子どものいない夫婦でも、父母を離れて一体となることにより、創造の秩序の中の目的の中にあります。
そういうことも含め、私たちがそれぞれ今置かれている立場で結婚関係を顧みてみることは大事です。平和な生活を送るために神は召してくださいました。信者にとっては、神のもとにこそ真の平和があります。「平和を実現する人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」と主イエスは言われました(マタイ5章9節)。それを知らせていただいた信者は、確かな結婚観をいただいていますから、そういう目で結婚という制度と、配偶者を受け止めてゆくことができるように召されているのです。例えば御言葉を信じない夫を導くことについて、ペトロはその手紙一で書いています(3章1節)。
主イエスが言われたように、結婚関係は、神が人を創造された秩序に遡って考えるべきものであること、婚姻届け・離婚届けという一枚の紙切れによってどうにでもなるものではないことを今一度よく認識させていただきましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節