「自分の命を失うか、救うか」  2017.9.10
マルコによる福音書 8章31節~9章1節

 私たちは、物心がついて、自分という存在を自覚するようになります。気がついた時には自分という存在がいて、人間として生活しており、自分の命というものがある、ということを知ります。そして人はやがて死ぬ、ということも知る。さらに進めば、人ななぜ生きているのだろうか、と問い、死んだあとはどうなるのだろうか、ということも考えるようになります。そのような私たちの命について、神の御言葉である聖書は、はっきりと語っております。今日は、特に主イエスが命、そして救いについて語っておられる御言葉が私たちに与えられております。

1.定められているイエスの御業
 私たちの命と救いについて考えるためには、イエスとはどういう方なのか、そしてイエスと自分との関係を知る必要があります。それを抜きにして、私たちの命と救いについて語ることはできません。
 主イエスは人の子(イエスがご自分のことを言う時の言い方)は必ず多くの苦しみを受け、排斥され、殺され、そして復活する、と予告されました。それをはっきりと語られました。これはあからさまに、公然と、という表現です。言葉としても明確に、しかも誰に対しても明らかに、公にということです。そのくらい、このことはイエスにとっては、定められている確実なことなのです。特に、「三日の後に復活することになっている」と言われました。何々することになっている、というのは復活に至る一つ一つのことすべてを含みます。この世で起こるいろいろな出来事は、人の思いや、事の成り行き、時には群衆の行動、自然現象や偶然に見えることなどもなども絡み合って起こります。ましてや、非常に特別なこととなれば、単に一人の人間の考えだけでは到底起こり得ないものです。しかしイエスは、ご自身についてこれから起ころうとしていることが、何々することになっている、という言い方で断言されます。それは神によって定められているからです。すべてを造り、御心のままに治めておられる神がお定めになったことでなければ、イエスの上に起こるはずもありません。
 このように主イエスがお語りになると、ペトロがイエスを脇へお連れしていさめ始めました。ペトロは、少し前の29節で、イエスから、「わたしを何者だと思うのか」と聞かれた時に、「あなたは、メシアです」と正しい答えをしたばかりでした。しかしイエスがそれを誰にも話さないようにと戒められたように、ペトロや他の弟子たちは、まだイエスがメシア=キリストである、ということの真の意味を悟っていませんでした。だから、イエスが受難と復活のことを予告した時に、それをいさめるようなことをしたのです。メシア=キリストであるイエスが、ユダヤ人の指導者たちから排斥されて殺される.そんなことがあるはずがない、とペトロは考えていたからです。

2.自分の十字架を背負う
これに対するイエスの御答えは、実に厳しいものでした。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」(33節)。神の御子であり、罪人の救いのために神から遣わされたイエスの受難と十字架と復活を否定することは、サタンの業である、というのです。神のことを思わず人間のことを思っている、というのは、イエスはメシア=キリストなのだから、「人々から排斥されるはずがない、むしろ人々から賞賛されて、イエスが言われたような苦しみを受けることなく栄光を受けるはずだ」という考え方です。
ここでイエスは「サタンよ、引き下がれ」と、ペトロに対して厳しく叱責されました。まるでペトロ自身がサタンであるかのように聞こえますが、もちろんそうではありません。そのような考えはサタンから来るものだ、そのような考えをもたらすサタンよ退け、ということです。またペトロに対しても、そのようなサタンにくみするような考えを捨てよ、ということです。そしてこれを、主イエスは弟子たちを見ながらペトロを叱って言われました。単にペトロ一人の問題ではなく、弟子たち皆が聞くべきことだったからです。
そうしてから主イエスは、今度は群衆と弟子たちとを共に呼び寄せて、「自分の十字架を背負ってわたしに従いなさい」と言われました(34節)。十字架を背負って主イエスはゴルゴタの丘へ行き、何をなされたか。十字架にかかって私たちの罪をその身に担われました。主イエスの十字架への道は、他者のため、多くの罪人の罪の贖いのためでした。では、主イエスが弟子たちや私たちにお語りになった「十字架を背負って従う」とはどういうことでしょうか。自分の十字架を背負って向かうのは、処刑場です。そこへ向かうということは、自分のことを罪人であると認め、死ぬ覚悟をもって進むことです。そういう覚悟をもってイエスの後に従いなさい、というのです。主イエスは、御自分の罪のためではなく、他の多くの人々、また私たちの罪のためです。だから、主イエスを信じる者が背負う十字架は、自分の罪の償いのためではなく、罪人と見なされて主イエスの後に従う者であることを表わすものとなります。そしてそれは自分を捨てることと一つになっています。

3.自分を捨ててイエスに従い、救われる
自分を捨てることが主イエスに従うことと一つになっている。このことを私たちはよくよく覚えましょう。自分を捨てる、とは、この後で主イエスが語っておられるように、主イエスのため福音のために自分の命を失う(=捨てる)ことです。自分のために、自分の利益と楽しみのために生きるのではなく、主イエスのために、自分の命を差し出す、預ける、という信仰です。
自分の命を救いたいと思う、とは、この場合何を意味するのでしょうか。私たちは主イエスを知って主イエスを信じた時、自分の命を救っていただきたいと願って信じたのではないでしょうか。ここで主が言っておられるのは、自分の命を自分で何とかしよう、自分で自分の命を保とう、充実させよう、完結させよう、という考えです。それは究極的には全世界を手に入れる、という生き方につながっています。要するに、この世が与えるもの、この世にあるもの、この世で手に入れられるもの、それらを第一として求める生き方です。しかしそのような生き方をしているなら、結局それらを失うことになる。それらどころか、自分の命を失うことになってしまいます。
もし自分の命を失ったなら、もう二度と買い戻すことはできません。全世界を代わりに差し出しても不可能です。それは言い換えれば主イエスの御言葉を恥じることなのだ、と主は言われます。主イエスの御言葉を恥じる、とは、その御言葉を軽んじることです。その言葉には力がないとみくびることです。従って行ったとしても自分を救うことができないと思って、捨ててしまうことです。もしそうなら、最後の最後に主イエスがこの世に再び来られるとき、そのような者のことを、主が今度は恥じると言われます。主に従わなかった者として、見放されてしまいます。
この箇所で主イエスが最後に言われた御言葉が、弟子たちの今後を示しています。神の国が力にあふれて現れる、というのは、キリストが再びこの世に来られる、世の終わりの再臨の時のことではなく、この時からそう遠くない、聖霊降臨の時と見ることができます。それによって神の国が本当にこの世に力をもって到来していることが明らかになり、その力によって弟子たちは世界宣教に出ていきます。その時まで生き残る者たちがいるのです。決して死なない(死を味わわない)者たちは、殉教していく弟子たちの姿を見届けることになるでしょう。逆に、信仰を捨てて、主イエスの御言葉を恥じる者たちの行く末をも見届けることになるでしょう。それによって、主のお語りになったことが本当であることを証しする者たちがいる、ということです。
さて、私たちも弟子たちと全く同じように、自分の十字架を背負って従いなさい、と言われています。主イエスのことを恥じるなどということができるでしょうか。ご自身を私たちのため、私のために十字架で献げてくださった主イエス・キリストを恥じる、などということはできません。私たちは自分の命を主イエスにゆだねなさい、と命じられています。それが実は最も幸いなことです。この世が与えてくれるものではなく、この世に勝る神の国で永遠の命を与えて下さる救い主イエス・キリストに従い、歩みましょう。人間のことを第一とするのではなく、神を思い、神を第一とする。それを私たちの日々の歩みの土台とすること。それは自分の利益と楽しみを第一とする生き方とは異なります。しかし、真に主イエスに従う者にとっては、自分の十字架を背負って主に従ってゆくことが幸いである、ということを、主はその後の人生の中で示してくださるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節