「救いは主の御手による」2017.8.20
士師記 7章1~15節

 神は、私たち人間にいろいろな知恵と力を授けてくださいました。その知恵や力を用いて、人は様々なことを行います。そして次々に新しい力を発揮してゆきます。今日では、人口知能の進歩が際立っているといえましょう。お隣の瀬戸市出身で将棋棋士の藤井聡太四段によって注目された将棋の世界でも、人口知能が名人に勝つ、ということが起こってきました。以後の世界も同様です。人口知能などは、素人には全くわからないことだらけです。確かに人間の知恵は優れたものであり、いろいろな発明発見をした人々の中には、真の天才と呼べる人もいるわけです。しかし、私たちは、その優れた知恵を与えられている人間を造った方、人間に優れた知恵を授けた方に目を留めます。先ほど朗読した士師記7章2節に、「心がおごり」、という表現がありました。私たちは、どんなに人間が優れた働きをし、その知恵と力によって大いなる成果をあげたとしても、神の御前に心がおごるようなことのないようにしなければなりません。人間の力で何でもできるなどと思うことは、人間の思い上がりです。

1.しるしを求めたギデオン
 モーセの後継者ヨシュアの死後、この頃のイスラエルには、まだ王が立てられておらず、民族としてのまとまりがありませんでした。その上イスラエルの人々は、ヨシュアや、彼と共にいた長老たちが世を去ると、主に背いて悪を行うようになり、その結果、主がお怒りになって、イスラエルを敵のミディアン人に渡してしまう、ということがしばしばありました。そのたびにイスラエルの人々は主に助けを求め、そうすると主は「士師」と呼ばれる人々を遣わしてくださって、敵の手から助けてくださる、ということが繰り返されてきました。今日登場したギデオンも「士師」の一人です。「士師」という言葉は今の私たちにはなじみが薄いですが、裁き人、裁判官のことです。
 イスラエルの人々がミディアン人に苦しめられていたので、彼らが主に助けを呼び求めると、主はギデオンを立ててくださいました。ギデオンとは、「切り倒す人」という意味です。今日では、ギデオン協会と言って、聖書を無料で配布する伝道団体の名前に付けられています。勇ましい人、勇者であったギデオンにあやかって、そのような名をつけているわけです。
 ギデオンは、この七章のお話に入る前の所で、自分を立ててイスラエルを救おうとしている主に問いかけます。主が自分を立ててイスラエルを救おうとしているしるしを見せてほしいと。そしてギデオンは通常ではありえない現象が起こるなら、納得します、と言うのです(6章36~40節)。ただ何も言わずに聞き従うのではなくて、主が本当に自分によってイスラエルを救おうとしているという証拠を見たい、というギデオンの要望を主は受け入れてくださいました。主は、御心に従ってある人を用いようとする場合、その人の思いなどには目もくれずにただ服従させるのではなくて、その人が充分納得するまでその思いを受け止めてくださるのです。

2.心がおごらないために
主がギデオンの要望を聞いてくださったので納得したギデオンは、ミディアン人の陣営の南側に陣を敷きました。当初3万1千人がいましたが、主はその数を多すぎると言われます。ミディアン人は一体どれだけいたのかというと、8章10節によれば少なくとも13万5千人はいたことがわかります。それに対して3万1千人は決して多くはないと思えるのですが、主は多すぎると言われました。4分の1以下の数であっても、それだけの数をもって自分たちの力によって何とか頑張って勝利を勝ち取ったと思わせないためでした。
主はまず恐れおののいている者を帰らせます。残りは1万人になりました。主はまだ多すぎると言われます。今度は水辺で人々がどのような姿勢を取るかで選り分けるようになさいました。水辺で、犬のように舌で直接水をなめる者、即ち膝をついてかがんで水を飲む者は別にされます。これは敵に対する警戒心がまるでない人々は除外するということです。そして手で水をすくって水をすすった者300人だけを主は残し、彼らによってイスラエルを救うと言われたのでした。たったの300人。450分の1の勢力です。これだけ少なければ、民は自分たちの力ではどうにもならないと考えるわけです。そうなれば、主の御力により頼むしかないということが初めから明らかです。
しかしここで注意したいのは、主は最初ギデオンと共にいた人々の数が多すぎるといって二段階に分けて人数を減らされたのですが、第一段階では恐れおののいている人は除外しました。第二段階では敵への警戒心が薄い人を外しました。つまり、主は民が心におごることのないように数を減らされるのですが、ただ単純に数を減らすのではなくて、戦いに出てゆくための素地を持っている者だけを残されたのです。
そして、戦いに出てゆく人々はこのような素質を持っている300人でしたが、それ以外の帰された人々もイスラエルの民の中にいるわけで、その人たちも含めて主は救われるのです。恐れている人、戦いへの警戒心がない人は戦いの最前線には適さないけれども、それで救われるべきイスラエルの民から除外されたわけではなかったのです。このことは、主が御業をなさる時のなさり方として、私たちはよく覚えておく必要があると言えます。主は数が多いことによって人々の心がおごることのないように人数を減らされましたが、残した300人はどんな人でも構わない、という風にはされませんでした。これらのことから、私たちは一つのことを学びます。主は民を救われるにあたって、人々の心がおごることの無いようにされますが、戦いに出てゆく人々は、それなりの備えのある人、いわば賜物を備えている人を用いられるということです。実は賜物を与えたのも主です。そしてその人々が残りの人々のためにも役目を果たし、それによって民全体のために戦うのです。そして救ってくださったのは主である、という点ははっきりしています。

3.ギデオンに与えられた主の力
 主は、たったの300人によってイスラエルを救う、と言われましたが、先ずギデオンとその従者プラが敵陣へ下って行って偵察することになります。主は、敵陣へ攻めて行けというのですが、もし恐ければまず敵が何を話し合っているかを聞いてみるように、と言われたからです。ギデオンが従者を連れてまず敵陣偵察をしたからには、ギデオンは恐れていたということになります。ここでは、主が言われるのだから恐れるなどと言わないで前進あるのみ、とはなりませんでした。ギデオンは正直に恐れの気持ちを示しました。また主もそのようなギデオンのために敵陣で彼らの見た夢の話を聞かせられます。
 夢の話を見てみましょう。ミディアン人の男が見た夢は、大麦の丸いパンがミディアン人の陣営に転がり込んで天幕をひっくり返してしまった、というものでした。大麦のパンと天幕との対比が際立っています。パンが転がってきたくらいで天幕が倒れるはずもありません。しかしこの夢の大麦をギデオンだと理解したミディアン人たちは恐れ、逆にギデオンたちは勇気を得ました。11節で、主が「そうすればあなたの手に力が加わる」と言われたことがその通りになったわけです。
 「勇者よ」、とギデオンは最初に彼の所に来た主の御使いに言われたことがあります(士師記6章12節)。それほどに勇ましい人なのですが、主にしるしを求めたり、あらかじめ偵察に行くことにしたり、と必ずしも勇気あるのみでただひたすら前進したというわけではなかったのです。主は、何かの御用にお立てになる人の性格、個性、能力を知っておられます。その上でそれぞれの人を用いて御業をなさいます。300人の兵士たちのことを思い出しましょう。そしてこの後、ギデオンたちはたったの300人で攻め降り、敵陣に大打撃を与えました。
 私たちの救われるのは、主の一方的な恵みです。私たちには何の功もありません。私たちの努力で罪が贖われるのではありません。主の備えて下さった贖い主キリストの恵みによります。しかし、その恵み深い福音が私たちのもとに伝えられたのは、多くの人々によってです。手で水をすくった人たち。恐れてはいたけれども偵察に行って力を得た人たち。そういう人たちが今日も立てられます。300人以外の、除かれた人々は救いから漏れたのではなくて、一緒に主の救いにあずかったのです。私たちも同じです。今日も、弱さと恐れを持ちながらも、主に用いられる人によって主の御業はなされ続けています。そしてすべては主の御手によっているのであり、主の一方的な恵みによって人は救われることを主は示しておられます。この同じ主が今日も私たちの主としておられるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「神による救いの物語」 2023.11.26
?ルカによる福音書 1章1~25節

「私たちは主に立ち帰ろう」 2023.11.12
哀歌 3章34~66節