投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

「仕えるべき神を選びなさい」 2017.7.23
ヨシュア記 24章1節~15節

 ヨシュアは、イスラエルにとって偉大な預言者モーセの後継者として立てられた人物でした。神によって導かれて、目的の地、カナンへと入ってきたイスラエルの人々に対してヨシュアは語っています。モーセは、カナンの地を目前にしてヨルダン川を渡れず、ネボ山で120年の生涯を閉じました。ヨシュアはシケムに人々を集め、これまでのイスラエルの歩みを振り返りながら、改めてこれからの歩みを進めてゆくにあたって、自分たちの仕えるべき神はどなたであるかを再確認させています。ヨシュアとは「主は救い」という意味で、この名前がギリシア語に訳されると、イエス(イエースース)となります。 1.主がなしてくださったことを顧みる  主はイスラエルの先祖であるアブラハムをユーフラテス川の東側から導き出して、カナンの地へ導いて来られました。そして、その土地をアブラハムとその子孫に与えると約束されました。後にアブラハムの孫であるヤコブの時代に一族はエジプトへ下って行き増え広がります。しかしエジプトで虐待されたイスラエルの民を、主はモーセによってエジプトから救い出し、このカナンの地へと連れて来られたのです。  主は、主がなしてくださったことをよくよく顧みて、それ故に現在があるのだということを弁えなさい、と言われます。モーセやヨシュアの熱心によるのではなく、偶然によるのでもなく、明らかな主なる神の御心があって、全てのことが今につながっているのです。その最後の御言葉に、民が深く心に留めるべきことを主は言われました(13節)。主は、イスラエルの人々に、彼らが労せずして得た土地、自分で建てたのではない町を与え、自分で植えたのではないぶどう畑とオリーブ畑の果実を食べさせてくださいました。これは実は、いつの時代、どこに国でも当てはまります。大昔からこの世では、強い者が土地を征服し、人々を支配し、自分の領土を確保してきました。そして、ここは自分たちの土地、領土である、と誇ったのです。そして他者が侵入して来ようものなら、敵として戦い、それを排除する。しかし負ければ土地も何もかも奪われる。こういったことを繰り返してきました。今でも、自分の土地と呼ぶものをたくさん所有している人々はいます。しかし、考えてみれば、地上の土地など、もともと人間のものではありません。土地も、そこにある岩も砂も石ころでさえも、その上にある草木も、川も、...

「恵みを信じて求める」 2017.7.16
マルコによる福音書 7章24節~30節

 主イエスは、ティルスの地方に行かれました。ここは地中海に面した地域で、ガリラヤ湖から北西に向かって、直線で50キロメートルほどの距離です。そこで、主イエスはユダヤ人ではない一人の女性に会います。彼女は異邦人である自分も神の恵みに与れることを信じて、大胆に主イエスに恵みを求めました。その姿から、私たちは二つのことを教えられます。一つは、大胆に主に求める積極的な信仰、もう一つは、神の恵みは民族的な枠などに縛られることなく、全世界を対象として注がれているのだ、ということです。 1.子供たちか、小犬か  この女性はギリシア人でしたが、ユダヤ人のナザレのイエスの噂を聞いて、この方なら、悪霊に憑かれている自分の娘を救ってくれるに違いないと信じてやってきました。自分の娘の状態を少しでも良くする手段はないだろうか、と常に情報に対して敏感になっていたのでしょう。今日のように、何か大きなけがをしたとか、重い病気とかにかかった場合、専門の医師などに診てもらえる時代とは違います。おそらく、民間療法を行う人や、まじない師、魔術的を治療行う人、そして医師等いろいろな人たちがいたでしょうけれども、彼女は、イエスのことを聞きつけるとやってきてその足元にひれ伏したのでした。  しかし、主イエスはそのようなこの女性に対して一見すると冷たいような態度をとられました。「子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」子供たちとは、イスラエル人々のこと、小犬、とはそれ以外の人々のことです。旧約聖書の時代から、主なる神はイスラエルの人々を諸国民の中からお選びになり、特別に恵みを注いでこられました。イスラエルの人々は、今のイスラエルがあるパレスチナの地(カナン地方)に住んでいますが、先祖であるアブラハムは、元々はメソポタミア地方のカルデヤのウルという所から、神に召しだされて旅に出て、カナンの地にたどり着きました。そしてイスラエルの人々の祖先となり、後のイスラエルの人々は自分たちを、神に選ばれたアブラハムの子孫として誇りに思っていました。イスラエルは、神に特別に選ばれた神の民として、他の民族とは違うという誇りをもっていたのです。  実際、神はエジプトで奴隷となっていたイスラエルの人たちを導き出して、目的の地カナン地方を目前にした時、人々にモーセを通してお語りになっています。モーセはイスラエルの人々に...

「信仰は成長する」 2017.7.9 
テサロニケの信徒への手紙二 1章1節~12節

 神を信じる信仰があるかないか。これは、その人の人生観・世界観に大きな違いをもたらします。唯一の神が存在していると信じて生きているか、そうではないか。人間の心の中にある思いや、言動、一切について見ておられる神がおられると信じているかどうか。大きな違いがあります。しかし、信仰は確かにあるとしても、その信仰の状態や程度には、人によって違いがあるということもまた事実です。そのことを心に留めつつ、今日、私たちに与えられている御言葉にまた心を向けましょう。 1.神への感謝の理由 使徒パウロがこの手紙を書いたのは、紀元1世紀の中頃、52年頃とされています。使徒言行録18章に、パウロがアテネの近くのコリントに滞在していた時の記事が書いてありますが、その時にテサロニケの教会の信徒たちに向けて書かれたとされています。主イエス・キリストが復活の後、天に昇られてから、20年ほど経っています。このテサロニケの信徒への手紙一、二は、パウロの書簡の中で最も古いもので、新約聖書という書物ができてゆく発端になったと言えるものです。その意味で貴重な書物です。 パウロたちが地中海の北側に当る地域で宣教をし、テサロニケでも宣教をしたのは、この手紙を書く数か月前でした。テサロニケは、ギリシャのアテネの北方、直線で300キロメートルほどの所にあります。パウロがこの手紙を書いたのは、テサロニケへの宣教から一年も経っていない時でした。そのような中で、パウロは、テサロニケの信徒たちの信仰が大いに成長している、と語ります。一年も経っていないのに、信仰は成長している、しかも大いに成長しているというのです。そういう意味では、信仰の成長は必ずしも年月の長短にはよらないと言えます。しかし通常は、ある程度の年月の中で信仰は成長し、成熟してゆくのもまた事実です。同時に、年月は経っても、成長せず、いつも学んでいるのに真理を悟れないでいる非常に悪い例をパウロは別の手紙で挙げています(Ⅱテモテ3章7節)。主イエスの弟子たちも、未熟な信仰を叱責されたことがありました。「なぜ怖がるのか、信仰の薄い者たちよ」(マタイ8章26節) 信仰の状態と程度や度合いにもいろいろありますが、信仰に入ってから長年月の経っていないテサロニケの信徒たちの信仰の成長を知ってパウロは、神に感謝しています。テサロニケの信徒たちの信仰が成長しているのは、ひ...

「人の心から出て来るもの」  2017.7.2 
マルコによる福音書 7章14節~23節

 救い主イエス・キリストは、何が清く、何が汚れているか、ということを神の前にどのように区別するか、ということを明確に判断しておられました。それはファリサイ派の人々や律法学者たちが考えているように、洗わない手で食事をすることや、外から帰って来たら体を清めるとか、そういうこととは異なることを示されました。ファリサイ派の人々は洗わない手即ち汚れた手で食事をすることは昔の人の言い伝えに背くことになると言いました。汚れた手で食事をすれば、食べ物も当然汚れるので、それを食べて体に取り込めば、当然その人は体の中からも汚れてしまう、ということになるわけです。そういう考えに対して、主イエスは人を本当に汚すものは何か、を教えられました。 1.汚すことの意味  食べ物、つまり外から人の体に入ってくるものは人を汚すことはない、と主イエスは言われます。汚す、とは言った何を意味するのでしょうか。泥を塗る、という言い方があります。文字通り人の体に泥を塗るのではなくても、人の名誉を不当に傷つければ泥を塗ることになります。本来悪くないものを悪いものと見なして、偽ってそのように人に思わせたり、そのものが持っている価値を貶めたり、美しさを損なってしまったりすることも汚すことです。表面的な汚れをつけるというよりも、名誉に関する事、道徳的な面での清さに関することで、それを傷つけたり、損なうことを言うわけです。  何かを汚す、という場合、相手は人であったり、神であったりします。または、団体の名誉であったりもします。ここでは特に主イエスは人を汚すことについて語っておられますが、人を汚すことは、神のかたちに似せて造られた人を汚すことですから、結局は神を汚すことにもなると言えます。   しかし主イエスはここではおもに食べ物との関係から話し始められました。そして人を真に汚すものは食べ物などではなく、人の中から出て来るものこそ人を汚す、と教えられました。 2.すべてのものは清い   外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もない、と主イエスは断言されました。つまり何を食べようが、それによって人を神の前に汚れたものとすることはない、というわけです。宗教的に、神との関係で、食べ物が人を汚すことはないのです。しかしこのことは、ユダヤの人々にはなかなかわからないことだったようです。弟子たちも驚いたこ...