「神の言葉を無にしない」  2017.6.25
マルコによる福音書 7章1節~13節

 救い主イエス・キリストは、当時の人々の間で、本当に大事なことを第一とする、という点を常に明らかにされたお方でした。たとえどれだけ歴史と伝統があろうとも、それが本当に神の御心に適っていることなのかどうか。本当に神の御言葉はそれを教えているのか、それは神に従う者が真に守り行うべきことなのかをいつも見ておられました。今日の朗読箇所は、そのことを如実に示している出来事です。

1.昔の人の言い伝え
 ファリサイ派の人々と律法学者たちは、聖書に何が書かれているかという点については、十分な知識をもっています。しかし彼らは、神の律法に少しでも抵触することがないように、律法に細則のようなものを付け加えておりました。しかしここに描き出されていることは、昔の人の言い伝えを堅く守っている姿です。この言い伝えは、律法を破らないために付け加えられてきた細かい規則などが書き留められずに口伝で伝えられてきたものです。後に、紀元三世紀ごろになってこれらが集められて記述されるようになりました。
 ここでは、手を洗うことについて議論されています。イエスの弟子たちの中に、洗わない手で食事をする者がいました。私たちも今日、食事の前によほど手が汚れていれば洗います。しかし、例えば外出先で会議の後に、では食事に行きましょう、という時など、そのまま行くということもあります。今では店でお手拭きが出ますので、それで手を拭けば十分、ということです。私たちが日常手を洗うのは、ほぼ衛生面でのことです。しかしここでイエスの弟子たちについてファリサイ派の人々がとがめたのは、宗教的なもの、儀式的な面での汚れです。
 確かに旧約聖書では、穢れについて非常に細かく規定しています。ある動物は汚れていますから、食べてはならないものでした(レビ記11章)。重い皮膚病にかかった人は汚れている、と祭司から言い渡されました(同13章)。ほかにもいろいろなことで清いか汚れているか、を左右する規定がたくさんあります(同13~15章)。死体に触れた人は七日間汚れる、という規定もあります。(民数記19章)
 このような規定がありますから、穢れているものと清いものについて民は非常に神経を使っていたわけです。ユダヤ人から見れば真の神を信じていない異邦人は穢れています。それゆえ、いろいろな人がいる市場に行った後は、その穢れを除くために身を清める、というわけです。

2.弟子たちと主イエス
主イエスの弟子たちの中には、洗わない手で食事をする者がいました。ということは、弟子たちは既に主イエスのお考えに倣っていた、ということが伺われます。しかし、主イエスが天に昇られた後のことを記している使徒言行録には、次のような記事があります。使徒ペトロのもとに、イタリア人のコルネリウスから使いの者がやって来た時、主は予め幻でペトロにそのことを示されました。その時、幻の内に汚れた動物が入っている入れ物がペトロの前に降りてきました。主はそれを屠って食べるようにとペトロに命じましたが、ペトロは、自分は穢れた物は何一つ食べたことがない、と答えます。すると主は、神が清めたものを清くないなどと言ってはならない、と言われたのでした(使徒言行録10章9~15節)。このことを通して、ペトロは、ユダヤ人ではない異邦人たちのことも汚れた民だなどと考えてはならないことを教えられたのでした。そして、異邦人もユダヤ人と何ら変わりなく、イエスを信じるなら救われる、ということを悟ったのです。イエスに従っていた弟子たちでさえ、旧約聖書で教えられていた清いことと汚れたことの区別に従って、それにこだわっていました。しかし、イエスによる救いによって、信じる者はだれでも清められること、もはやいろいろなものの汚れ、ということにこだわる必要のないことを悟らされたのでした。しかし、イエスを信じることをしなかったファリサイ派の人々は、あくまでも自分たちが受け継いできた清めの儀式に深く捕らわれていたのでした。
 しかし主イエスは、神を信じる信仰と生活の中心にあることは、そのようなものとは違うことを教えられたのです。汚れたものと清いものについての教えは、そのように細かい規定を次々に作り出して、その規則さえ守っていれば神に従っていることになる、ということを教えるためではありません。清いことと汚れたことの区別は、神がお定めになることです。そして、人はその区別を知り、へりくだって神によって清めていただく、という畏れの気持ちを持つことが重要なのです。ところがそれを、ただ細かい儀式を守っていれば神に従っていることになると考えるその心が問題なのだ、と主イエスは言っておられます。

3.神の言葉を無にしないために
 もう一つの実例が、9節から13節までに記されている、神への供え物と、父または母を敬うことについての教えです。十戒の中に、「父と母を敬え」とあります(出エジプト記20章12節)。また、「自分の父あるいは母を呪う者は、必ず死刑に処せられる」(同21章17節、レビ記20章9節)ともあります。これは昔の人の言い伝えではなくて、明確な神の戒めです。そしてこれは単に儀式を守るようなこととは違います。心から父母を敬うことを神は命じておられます。
 ところが、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、ここでイエスが言っておられるようなことを行っていました。父母に差し出すものでも、コルバン(=神への供え物)と言えばもはや父母に対して何もしないで済むのだ、と。これは、父母が必要なので用いたいと言ってきたものについて、いやそれは神への供え物だからだめです、と言って断ってしまう場合のことです。コルバン、と言えばそれで済む、というのが人の作り出した言い伝えです。言い伝えを優先して、神の御言葉である「父母を敬え」という戒めをないがしろにしているのです。いや、父母よりも神を優先しているのだ、と言うのでしょうか。しかしそれは単なる言い逃れです。このようにして、彼らは神の言葉を無にしていた、つまり無効にしていたのでした。これこれの場合は神の言葉は効力を発しない、ということです。ファリサイ派の人々は同様のことをたくさん行っている、と主イエスは言われます。
 私たちもまた、慣習やしきたり、伝統、といったものに縛られているかもしれません。聖書を知っているはずのユダヤ人の間でさえも、神の言葉を真正面から受け止めない考え方が入り込んでいました。神の御言葉を聞く伝統のない私たち日本人はなおさらかもしれません。言い伝え、慣習、先祖伝来のしきたりに捉われていないかを顧みる必要があります。そして、神の御言葉を無にしないことの反対を考えましょう。神の御言葉を無にしない。それは、神の御言葉が神の御言葉として聞かれ、その力が有効であることを信じ認めた生き方をすることです。それは自分の人生と生活の中で、全てのことが神の御手のもとにあることを認めることから始まります。
 旧約聖書にこんな話があります。サマリアという町がアラム軍に包囲されて大飢饉に見舞われていました。預言者エリシャは、翌日になれば上等の小麦粉が破格の値段で売られることになる、と主なる神が言われた、と予告しました(列王記下7章)。しかしそれを聞いた王の家来はそれをまともに受け止めず、そんなことはあるまい、と簡単に退けたのです。その結果、彼は神の裁きを受け、小麦粉を食べることはありませんでした。
 私たちも、聖書において、神の約束を聞いています。確かに今日では神の言葉を真正面から受け止めず、信じなくとも、その場で神の裁きを受けるわけではありません。しかし、ずっと神の言葉に背を向け続けているということは、神の言葉を無にし続けていることになります。また、既に信じている者も、神の恵みと助けと力は今日も働いているのだ、ということを改めて心から信じているかどうかを顧みたいものです。主イエスの約束は今日も有効です。イエスの御名によって祈るならそれは聞かれている、という約束があります。イエスを信じる者は罪の赦しをいただける、と神は約束しておられます。「また預言者も皆、イエスについて、この方を信じる者はだれでもその名によって罪の赦しが受けられる、と証ししています」(使徒言行録10章43節)
 私たちは、この神の約束をいただいているのですから、その御言葉を信じ、それにより頼みます。そして、儀式や、しきたりや、先祖伝来の慣習などに捉われることなく、またそれによって人を裁くことなく、神の私たちに対する御心をきちんと受け止めていたいのです。クリスチャンになるとは、この世にある様々な慣習や人間の言い伝え、人間の戒めや決め事によって自分の人生が決まらないことを知ることです。それはこの世の法律や規則を無視するというわけではありません。世の秩序の中に生きていますが、自分を生かしているのは神の御言葉であって、人の言葉や人が作り出したものによっているのではない、と確信して生きる道です。
 今日の私たちはここに登場するユダヤ人たちとはずいぶん異なっています。私たちは、このようなユダヤ人の言い伝えに縛られてはいません。ですから、神の御言葉に有効に働いていただき、神の御言葉が本当に約束の通り実現することを積極的に信じ、従い、証する、という方向に心を向けさせていただきましょう。私たちが神を礼拝するのは、形だけではありません。日曜日にわざわざ教会まで出かけてきてこの時間に礼拝を献げるのは、本当に神がおられ、生きておられ、私たちを生かし、必ず救い、栄光の神の国へ導き入れてくださることを信じているからです。そうでなければ、むなしく神を崇めていることになってしまいます(マルコ7章7節)。口先だけではなく、心が神と共にあるように、聖霊の助けを祈り求めましょう。神の御言葉を誰よりも私たちに親しく教えて下さる主イエス・キリストにより頼み、そのなさったことを聖書からよく知って、神の御言葉を私の内に、そして私たちの内に、私たちの家族の内に働かせていただきましょう。「神の言葉は生きており、力を発揮」することが確実にできるのです。(ヘブライ4章12節)

コメント

このブログの人気の投稿

「聖なる神の子が生まれる」2023.12.3
 ルカによる福音書 1章26~38節

「キリストの味方」2018.1.14
 マルコによる福音書 9章38~41節

「主に望みをおく人の力」 2023.9.17
イザヤ書 40章12~31節